図書目録シナ シンブンガクシ資料番号:080000558

支那新聞学史

サブタイトル
支那文化叢書
編著者名
戈 公振 著者/小林 保 訳者
出版者
人文閣
出版年月
1943年(昭和18年)2月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
287p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
C070/Ka11
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
『中国報学史』の和訳本。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1節 緒論
新聞学史の定義
新聞紙の定義
本書の編集方法
第2節 官報独占期
邸報名称の由来
漢代邸報の有無
集部に見る邸報の始
唐代邸報の一班
宋代邸報の一班
史冊に見る邸報の始
小報と新聞
元初の邸報
伝報禁止の無益
邸報活字使用の始
京報
伝鈔偽稿事件
所謂塘報と良郷報
邸報刊行要請の却下
太平天国新聞創立の建議
官報発行に関する外人の建議
官書局報と官書局邸報
時務官報
官報全盛期
政府公報
結論
第3節 外報創始期
外報の種類
当時新聞界の状況
当時外報に対する国人の態度
外報の中国文化への影響
結論
第4節 民報勃興期
日刊紙の先駆
中外新聞と強学報
雑誌の勃興
国聞報,時務日報と時報
革命鼓吹の勇者
留学生界の出版物
新聞閲読の提唱と禁止
立憲君主政体と民主政体の論戦
清末新聞紙の受難
結論
第5節 民国成立以後
再度に亙る帝制の実現
雑誌
内外会議と中国新聞界
結論
第6節 新聞社の組織
ニュース
広告
発行
発行部数
印刷
用紙
社員
付録と小報
図画と銅版部
華僑新聞
通信社
新聞事業教育
図書館と調査部
団体
郵便、電信
新聞紙関係法律
結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626