図書目録シゾク ジュサンシ資料番号:080000518

士族授産史

サブタイトル
編著者名
我妻 東策 著者
出版者
三笠書房
出版年月
1942年(昭和17年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
754p
ISBN
NDC(分類)
369.5
請求記号
C369.5/A99
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


第1章 静岡県の部
旧静岡藩士族の微禄困窮
藩営並びに県営士族授産概要
牧ノ原茶園
三方ヶ原茶園〔百里園如鉄社〕
不朽社
有渡安倍郡士族授産場
照降社
養正並びに混同農社
共愛社
横須賀足袋底木綿製造社
静岡県士族同胞会
第2章 大分県の部
明治初年の大分県蚕糸業並びに紅茶製造概況
末広会社
開産会社
四山社
旧白杵藩士族授産組合
旧杵築藩士族授産組合
純洽社
起業起金一万円に依る士族授産
勢場ヶ原移住開墾
第3章 熊本県の部

緑川製糸会社
力食社
製蝋社〔養蚕社〕
開墾社
自助社
東肥製茶会社
蚕業会社
自彊社
向栄社〔熊本県勧業場〕
熊本製糸会社
人吉養蚕組
八代製糸会社
力耕社
蚕糸原社・島崎製糸会社
牛畜蕃殖組合〔堀井飼牛場〕
八代蚕業協会
第4章 長崎県の部
「佐賀の乱」叛徒授産
島原恒産会社
平戸在住士族授産
厳原士族授産伝習所
勧業資本金に依る士族授産
旧福江藩士族授産
壱岐士族授産
旧厳原藩士族鋳物業授産
第5章 高知県の部
百做社
混々社
医術授産
第6章 愛媛県の部
緒論
精茗社
旧松山藩元卒族授産
成繭社
興行会社
拾翠社
小松製糸会社
西條蚕糸会社
西條製紙会社
積立社
共栄社
今治機織場
桑植場
旧今治藩士族糖業授産
天蚕会社
松山蚕糸会社
旧今治藩元卒族授産
旧大州藩元卒族授産
香川県の部
第7章 香川県の部
共励社
紡織社
勤倹社・保全社・力業社
高松集産会社・その他旧高松藩士族授産
旧丸亀藩士族授産
付蜂蟻社
第8章 山口県の部

起業基金に依る士族授産
豊浦授産義社
山口県士族四千四百余戸に対する授産
付就産所
第9章 広島県の部
広島県士族の生計状態
広島士族授産所〔同進社〕
旧福山藩士族授産
三種族授産〔広島綿糸紡績会社〕
第10章 島根県の部
士族の困窮
明治初年の士族授産
起業基金に依る士族授産
勧業資本金に依る士族授産
第11章 和歌山県の部
旧和歌山藩士族授産における特異性
旧和歌山藩士族授産
第12章 兵庫県の部
拡産社
起業基金に依る士族授産
興農社
辛巳就農社
三田貫誠社
第13章 滋賀県の部
起業基金四万円に依る士族授産
旧膳所藩士卒授産
第14章 三重県の部
士族の困窮
本色茶製造社
明野原開墾
桑名共立社
有成社
旧卒授産
士族授産開墾
第15章 長野県の部
委託金に依る士族授産
六工社
盛進社
農牛貸付会社
松代牧畜会社
第16章 新潟県の部
旧長岡藩士族の窮迫
長岡女紅場
高田女工場・その他旧高田藩士族授産
大場沢開墾社
中ノ原茶園
峰岡茶園
第17章 埼玉県の部
士族の状況
松山製糸会社
旧川越藩士族製糸場
第18章 栃木県の部
士族の窮乏
共産社
那須東原共墾社・その他
第19章 茨城県の部
士族の状況並びにその授産計画
開墾義社
就産社・有恒社
古河同志社
波東農場
県立機業場
付樹芸社・その他
第20章 秋田県の部
士族の状況
秋成社
亀田物産会社
秋田社
奉天社機業所
第21章 宮城県の部
士族の困窮
起業基金に依る士族授産
勧業資本金に依る
士族興産地
第22章 岩手県の部
士族の困窮と思想の悪化
上野牧場
葆光社
盛岡興産社
共成社
経興社

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626