図書目録レイウン ブンシュウ資料番号:080000513

嶺雲文集

サブタイトル
編著者名
田岡 嶺雲 /笹川 臨風 編者/白河 次郎 編者
出版者
玄黄社
出版年月
1913年(大正2年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
830p 図版2枚
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
C914/Ta89
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
田岡嶺雲の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

上編
十九世紀西欧に於ける東洋思想
美と善
芭蕉
支考の審美観
荘子の逍遥游
松本文三郎氏の『公孫龍子』を読む
十九世紀を嘲る
詩人と厭世観
日本文学に於ける新光彩
禅宗の流行を論じて今日の思想界の趨勢に及ぶ
東洋的の新美学を造れよ
太陽記者並に帝国文学記者に答ふ
文学上に於ける西欧崇拝の残夢
アムプレッショニズム
帰休庵に答ふ
詩想と詩形
俳句は主観詩か
軽浮と沈着
達者の言
如何にして大文学者を得ん乎
詩想の涵養
禅学と俳句
文学と民心
偉人の追想
罵時嘲俗の風
批評家と作家
俳句の題詠
余韻と印象の明瞭と
漢学廃止を排す
古学を学ぶの要
人災の壅塞
偉人出でよ
新春の第一喝
詩人と人道
境遇と霊性
神来と狂熱
操觚界の地理的分色
独造の見識と歴史的発達
小児と詩人
写実と理想
楽天と厭世
読書
行遊
名を成し易きの弊
国民詩人
日本文学の短所
悲劇の快感
西欧文学の趣味
ヒューマニチー
紛々たる所謂文学者を如何かすべき
西鶴
小説と社会の隠微
下流の細民と文士
想化とは何ぞ
今日の漢詩人
理想と自然
社会問題
学生の腐敗
今の大学生
青年と近時の徳育
青年と文学
人間到所有青山
鳶飛戻天
壮士歌
批評難
東京と大阪
文学と宗教
嗚呼文士涙なき歟
所謂小説家
島国的規模
操觚者の腐敗
弁を好むの弊
小説と理想
文学者と其報酬
空想
天と人
文士精力足らず
大不平なれ
文士の徳義
文士の礼譲
書を読めよ思を錬れよ
天災と狂熱
今の文士を海に放たん哉
人身攻撃
田舎の気風
今の新聞紙
青年の意気
青年諸卿に檄す
一葉女史の『にごり江』
露伴
鴎外と逍遥
篁村
正直正太夫
紅葉
柳浪
水蔭
一葉
弦斎
泉鏡花
徳富蘇峰
多憾の詩人中野逍遥
水蔭の『女房殺し』
野口家の奇寃に関し新聞紙の徳義を論ず
天祐歟偶然歟
写実主義の由来と末路
局促たる莫れ
絵葉書的文学
心情の吐露
古き泉と新しき水
第二の復興
東西文明の渾一
近時の画風
新聞の堕落
作家ならざる二小説家
鏡花の近業
淫靡なる小説
小説家額上無学の烙印
壮士劇を排す
壮士劇の今昔
歌舞伎座の世話物
所謂新夢幻劇
新夢幻劇論(再び)
所謂恋愛小説と家庭劇(其流行の原因)
今の書生と昔の書生
神秘説管見
下獄記
下編
嗚呼新年
筆を焚くの記
京を去るの辞
帰を懐ふ
閑中適意(一)
閑中適意(二)
荒灘の月
山百合
曳船の声
夜色
盛代の賜歟
波の雫
魔言鬼語
波のしぶき
孤島の秋
修善寺より
日光より
おもひ出
蟄竜亢吹
鼓舌造語
その日その時
潜夫妄語
哀れなる吾児
夢のあと
心のいたみ
八月三日
海の為に痩削さるヽ陸
同胞録
金蘭記
嶺雲揺曳序
霹靂鞭序
下獄記序
雲のちぎれ序
壺中我観序
壺中観を哭す
北清雑観
日光より
数寄伝補遺
嶺雲終焉記(笹川臨風)
嶺雲を弔す
切磋契

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626