図書目録ニンギョウ ジョウルリシ ケンキュウ資料番号:080000499

人形浄瑠璃史研究

サブタイトル
人形浄瑠璃三百年史
編著者名
若月 保治 著者
出版者
桜井書店
出版年月
1943年(昭和18年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1008,4,154p
ISBN
NDC(分類)
777
請求記号
C777/W27
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
操浄瑠璃年表と諸文庫目録:巻末(154p)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 創始期の浄瑠璃
操芝居前の浄瑠璃
浄瑠璃の起源
浄瑠璃姫物語
浄瑠璃姫物語の原拠刊本
十二段草子刊本の類別と系統
十二段の作者、改作、変遷
十二段草子の価値と影響
第2篇 創始期の操芝居
操芝居創始期の概観
前期―慶長元和頃の操芝居
操芝居の誕生と上演
慶長元和頃の語物
後記―寛永承応頃の操芝居
三都操芝居の概観
杉山丹後の語物と曲風
薩摩浄雲の語物と曲風
伊勢島宮内の語物と曲風
六字南無右衛門の曲風
若狭掾の語物と曲風
寛永承応期の大阪の浄瑠璃
先行芸術と寛永期の浄瑠璃
寛永承応期の題材と脚色
寛永承応期浄瑠璃の形式
寛永承応期浄瑠璃と道徳と宗教
寛永承応期の演出と曲風
寛永承応期の正本
寛永期の説経と太夫
第3篇 操芝居の興隆期
興隆期の概観
前期―明暦寛文の操浄瑠璃
浄瑠璃の一転期と公平節の発生
明暦寛文期の題材と脚色
明暦寛文期の浄瑠璃形式
明暦寛文期の浄瑠璃と先行芸術
伊藤出羽掾の伝記語物曲風
井上大和掾(播磨)の伝記語物曲風
和泉太夫の電伝記語物曲風
虎屋源太夫の経歴と功績
虎屋喜太夫の伝記語物風
薩摩外記直政の伝記曲風
新発見の江戸筑後掾と浄雲
新発見の下り豊前源之丞の曲風
肥前掾兄弟の伝記語物
伊勢大掾五郎右衛門と上演曲
永閑・清五郎・大小源太夫と語物
長門掾・近江太夫及び太夫不明の語物
明暦寛文期の語物と道徳
明暦寛文期浄瑠璃の宗教物
明暦寛文期正本の体裁版元
古浄瑠璃正本の著者
新発見大和守日記所載の正本と上演曲
後記―延宝貞享の操浄瑠璃
延宝貞享期浄瑠璃の概観
延宝貞享期と先行芸術
延宝貞享期の題材と特色
延宝貞享期の形式と節事
延宝貞享期の浄瑠璃と道徳
延宝貞享期と宗教物
延宝貞享期の太夫と芝居
延宝貞享期の浄瑠璃作者
延宝貞享期浄瑠璃の正本
加賀掾の経歴語物曲風
角太夫と治太夫の経歴語物太夫
江戸土佐掾の伝記語物曲風
貞享以前の古浄瑠璃の特徴と変遷
貞享前の操芝居と歌舞伎劇との交渉
説経の語物と太夫・浄瑠璃との関係
寛文・延宝頃の操芝居の上演
上演と作品・装置・背景
上演の時間・番組・間狂言
人形の構造及び衣装
人形の使ひ方の発達と東西の様式
碁盤人形の流行とその模様
太夫と人形遣兼業の問題
第4篇 操芝居の大成期
元禄享保頃の操芝居の概観
竹本座と豊竹座の操芝居
竹本義太夫と竹本座
豊竹若太夫と豊竹座
二世義太夫竹本政太夫
義太夫節浄瑠璃の上演と其態度
お山人形遣辰松八郎兵衛
錦文流とその作品
海音の経歴とその作品
近松門左衛門とその偉業
近松門左衛門の伝記
近松の作品と上演年表
近松の題材と全作品の概観
近松の時代物と世話物
近松の人生観芸術観宗教観
近松の浄瑠璃と歌舞伎劇との交渉
近松と古浄瑠璃の交渉と功績
元禄期義太夫節以外の浄瑠璃
義太夫節以外浄瑠璃の題材
元禄期近松以外の浄瑠璃の形式
元禄期の正本と読物浄瑠璃及び小説
元禄期各座の太夫作者人形遣
元禄期義太夫節以外の上演
岡本文弥の伝記語物曲風
山本飛騨掾の経歴と功績
広瀬式部太夫の語物と曲風
江戸半太夫の伝記と曲風
都太夫一中の伝記と曲風
河東節の興亡と曲風
第5篇 操芝居の全盛期
操芝居全盛期の概観
上方音芸界の極盛
第一期近松以後十年間の竹豊両座
第二期文三郎全盛時代の竹豊両座
第三期竹豊両座の極盛から没落
浄瑠璃合作の流行と意義
段数の増加とその意義
竹田出雲と千前軒出雲
人形遣吉田文三郎父子三代
文耕堂の伝記と作品
西沢一風の作品と生活
並木宗輔と其作品及傾向
千四・松洛・蛙文・小出雲その他の作者
操芝居の舞台構造と舞台装置
江戸音芸界の勃興
歌浄瑠璃と上方音芸の東漸
豊後節の勃興と江戸音芸の興隆
豊後節諸流の興起とその概観
義太夫節の江戸進入と豊竹新太夫
第6篇 操芝居の漸衰期
漸衰期操芝居の概観
江戸末期の東西操芝居
第一期竹豊両座再興時代・江戸義太夫節の興隆
近松半二の奮闘とその作品
菅専助とその作品
江戸後半期の義太夫節の趨勢
江戸義太夫節浄瑠璃の作者と作品
仙台浄瑠璃の盛衰と現状
第二期文楽座勃興時代・操復興時代の諸象
近松後の操と歌舞伎劇との交渉
第三期明治維新前後から現代
現時の文楽座の諸星
結語
附録
操芝居及び浄瑠璃年表
諸文庫蔵浄瑠璃本目録
索引
正誤表
三百年史
古浄瑠璃新研究
近松人形浄瑠璃の研究

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626