図書目録メイジ ハイカイ シワ資料番号:080000489

明治俳諧史話

サブタイトル
編著者名
勝峯 晋風 著者
出版者
大誠堂
出版年月
1934年(昭和9年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
458p
ISBN
NDC(分類)
911
請求記号
C911/Ka88
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

自序
明治早期の俳壇情勢
炭俵蕉風の延長と流行
江戸より東京への接触
俳家新聞と木活字採用
俳諧新聞紙の内容体裁
名家の嗣号争ひと僣号
卓郎の法要、対梅宇発会
目安箱日選発句の趣向
馬車牛肉屋電信の発句
類題句集と季寄の新刻
新時代の推移を見る
新暦前の季寄と其争ひ
歳且一枚刷と是真画
三つ物廃れて三節起る
室の八嶋に翁塚を建つ
春湖と古池真伝の板行
東海道行脚と十州紀行
八巣謝徳の画像人名録
連句の衰微と其潜勢力
技巧は前代に劣らない
俳人の動きと新分布
新しき色彩の東京座へ
江戸座及び雪門の傍系
三大家の人格と新和性
統一的京都、雑居的大阪
北越から東海道を廻る
旧幕臣と静岡及び関東
北門の尖端に光る残燈
時代の姿と歩みと傾向
早期俳人の個人的考察
僧と武士の不染と又々
俳道に与した氷壺の著
大蟲の採訪羽人の情誼
鴎外の細木香以に就て
苦茗を侘る香以の句境
京の公成と大阪の鼎左
摩訶庵蒼山の行脚生活
東北の俳人江山と葱玉
太陽暦の分頒と新月令
季題語彙としての歳時記
太陽暦と旧季節の錯誤
新暦適用の新季題句集
連句の新しき季節捌き
俳諧教導職と教化運動
俳諧人名録の体裁内容
芭蕉翁二百回取越句碑
教化的効果と嗣号問題
招魂祭に於ける俳諧席
没世間的な俳人を憤る
金原明善の風教的意図
茶道の侘と俳味の一致
新判義七名の大挙立机
梅年の雪門と入像供養
春秋庵嗣号の問題の裏面
行脚の境涯と其漂泊性
明倫雑誌発行を中心に
行脚の添状とわらじ銭
明倫雑誌の創刊と其内容
梅年の『続一夏百歩』発企
流石に争へぬ新東京人
教林盟社の『時雨まつり』
為流の惺庵嗣号と西馬門
尖端的季寄俳諧手洋燈
持扇題鏡から手洋灯へ
外題学者の称ある乙彦
耶蘇虫とコレラの強弁
静岡新聞社の乙彦招聘
明治五百題と開化の部
連句の月並化と語格論
右書のローマ字訳俳句
予雲の『明治俳諧八十六歌仙』
連句に映ぜる新風俗相
東京までの持廻り歌仙
傍結び中心の俳諧語法
新旧過渡期の人物批評
連句早見の寄三と五渡
俳想の自由な見外の句
見左と嵐外十哲の可転
質屋と見番是仏と秀民
梅室の正系為山の人物
今七部集の千輅は為山
俳学者曲斎一代の業績
美濃派の低俗を脱せぬ
孤月調と甘海の俳文集
雪門の鳳州信濃の葛古
商家から出た梅裡士前
大阪俳壇の蟻兄と素屋
俳句の趣味化と社会的浸潤
泊船寺と鮫洲抄の再刷
永機とみゝな草の開板
梨園の好俳書祖父の恩
当世俳優三十六句撰新板
吉原礼讃より芸妓美へ
俳壇の静態と点取調の流行
明治俳家集を鳥瞰して
売出し作家と其の句評
有産階級と遊民の妥協
点取流行と句調しらべ
金羅一派の圧倒的人気
月並集と運座の交錯的沿革
運座法の改良と月並集
縁日の奉灯風呂屋の掛額
寄せ句の高点と金羅調
談林座の復活と高点調べ
高点句の吟味と附け肌
類題句集の頻出と新季題
素足の行脚とおくの雪道
月並集を材料の類題句集
新題の採用と季節概念
五百題と八百題との比較
勿驚百六十九歳の俳人
歳事記の新版及び千句興行
ABTELの駈けつこ
掌中に入る銅板豆本俳翼
手桃灯の説をそっくり剽窃
道服の宗匠姿で亀戸千句
永機の新花摘と耶蘇の歌
伝統連句と明倫講社の勢力
伝統連句とその批評
地方的に成功した明倫講社
八十翁芹舎の伊勢路めぐり
不遇な黙池と脱俗的な顧言
人気不人気が生活上のかぎ
黙池の俳諧袖珍妙と其句境
医者で宗匠で陶宮術の先生
混乱した俳号の授受と岱阿
洒落気はあるが句は不消化
俳系を棄つる事弊履の如く
開化風俗を反映せる連句表
芹舎の八十賀と〓水園句集
乞食井月の追善に開化表合
連句の叙景に一脈の新鮮味
義仲寺で七日七夜の大法要
其角が義仲寺を呪った手紙
其角堂の嗣号代は金三百円
やまと新聞の前触れと永機
確に枯尾花再生の大法要だ
柳営連歌師と古連歌の再建
旧幕府の伝統芸術の保護策
新聞人採菊のインテリ趣味
古連歌の伝統は土岐善静へ
松尾家は明治で亡びたのか
猿蓑附合注解と指直の立場
明治三大家の春湖と其生涯
春湖翁伝を草した信夫恕軒
蒼山と主僕交代の雲鳥日記
蒼〓の後塵を浴びない風格
恋が窪の農夫から出た可尊
モダン乙彦と才媛久良女
秋巌の賀莚及び乙彦の落魄
墓場で転んだのが死の前兆
父子二代の花〓漣々と誤伝
才媛久良女の夭折と其句集
明治万台集に就いて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626