図書目録チホウ ブンゲイシ資料番号:080000485
地方文芸史
- サブタイトル
- 編著者名
- 小木曽 旭晃 著者
- 出版者
- 大衆書房
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 205p 図版2p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- C910/O25
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 改訂増補
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
中央文壇と地方文壇
閑却されたるかな地方文壇
中央文壇の勃興時代
日清戦役に於ける戦勝の余光
関西文士の揺籃雑誌『よしあし草』
世は未だ漢文学の全盛時代
地方文壇発展の曙光
雑誌「文壇」「鳳翔」「新文学」等の貢献
新進作家続々として輩出
河野省三、近藤雲外、石島薇山その他
文芸雑誌続々と発行
房総地方と東北地方の盛観、芭蕉の故地より俳誌「みの虫」出づ
詩人としての近藤雲外
雑誌「秋水」と「初霰」、各地に単行文集相次いで出づ
地方文壇の戦国時代
全国的に大小雑誌簇生し、有力なる作家続々と台頭
文権中部日本に移る
特に俊英排出の中京文壇、群雄割拠の地方俳壇の偉観
日露戦役と戦争文学
東北、中国、濃尾、各文壇の殷盛、大石霧山、野村菫雨、滝閑邨等の活動
石川啄木の盛岡時代
岡山文壇の盛観と「白虹」の活躍、秋田の「俳星」と石井露月
鎖国主義の信州文壇
「ホノホ」と「野の花」の活躍、秋風星隕つ大石霧山逝く
日露戦後の地方文壇
「山鳩」中心の濃尾文壇と、「ホノホ」中心の関西文壇
自然主義文学の流行
雑誌「山鳩」再度の発売禁止、俳壇を凌ぐ歌壇の隆興
地方歌壇の草分『八少女』
異彩ある楓水尾崎久弥、新川柳の勃興と俳壇の衰微
地方文壇の一大転機
短歌の全盛時代となり、総合諸雑誌の廃刊相次ぐ
大正時代の地方文壇
総合雑誌は殆んど跡を絶ち、短歌及び俳句雑誌のみ全盛
本書に引用したる地方雑誌と単行文集
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

