日本雑誌協会史 第2部
- サブタイトル
- 戦中・戦後期
- 編著者名
- 日本雑誌協会 編者
- 出版者
- 日本雑誌協会
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 382p 図版8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 050
- 請求記号
- C050/N71/2
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 参考文献並びに資料・年譜:p346-379 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば
第1章 出版業界の変革から終戦迄
序節
新体制の前史
出版新体制の輪郭
出版新体制の発動
出版団体の解散と業界の動き
日本出版文化協会の発足
配給機構一元化の動き
日本出版配給株式会社の発足
用紙の統制配給
小売業者の新体制
印刷文化協会の発足
昭和十六年誌
開戦前後の言論出版の統制
昭和十六年の雑誌整備
新聞界の統制と新聞事業令
昭和十七年誌
二年目の戦局と出版業界
思想言論の指導体制
日配の出版物配給の概況
昭和十八年誌
日本出版会の設立
日本出版会定款
日本出版会の初期概況
日本出版会と企業整備
雑誌の企業整備状況
日配の企業規模
昭和十九年誌
日本出版会の末期の活動
日配の活動と新動向
第2章終戦後の虚脱と混乱
昭和二十年誌
日本出版会の空襲対策と業界
終戦と占領政策
日本出版会の解散、日本出版協会の創立
終戦時の出版事情
昭和二十一年誌
出版粛清に抗する出版界
日本自由出版協会の創立
雑誌出版事情
日本自由出版協会の活動
用紙割当機能は何故不当か
用紙事情
総理府用紙割当事務局
日本国憲法の制定
昭和二十二年誌
公職追放の勅令と終連
公職適否審査委員会と公職資格訴願委員会
自由出版協会二年目の活動
自由主義者の追放該当
司令部の「不良図書」指摘と「出版綱領」
自由出版協会と新会長
昭和二十三年誌
自由出協と出版連盟
広告税新設反対
昭和二十四年誌
日配の閉鎖機関指定
全国出版協会の胎動
全国出版協会の結成
全国出版協会の日配対策委員会
日配の閉鎖と業界の動き
全国出版協会の新社創業準備と東販の創立
全出協、日配など出版事情
第3章 日本の独立と経済成長
昭和二十五年誌
日配の完全閉鎖
全国出版協会の活動
出版業界関連事情
戦後出版事情の刷新
昭和二十六年誌
全国出版協会の活動の概要
出版事業税免税運動の経緯
出版物に対する事業税免除に関する意見書
昭和二十七年誌
全国出版協会の活動の概要
出版事業税対策連合会の成果
出版団体連合会の発足
昭和二十八年誌
全国出版協会の活動の概要
業界内外の新動向
出版事業税免税の原則確立
現状打開策の提唱
出団連の四委員会設置
全国出協と文化アパート問題
日本出版クラブの結成
学校図書館法の成立
アジア文化交流会
出版事情のまとめ
昭和二十九年誌
全国出版協会の活動の概要
全国出版協会満五周年第六回定時総会
出版団体連合会の動向
昭和三十年誌
全国出版協会の活動の概要
もはや戦後ではない
第4章 付記並びに結び
日本雑誌記念会の由来と使命
社団法人日本雑誌記念会定款
出版団体の変遷(明治・大正・昭和)
小売商関係団体
連合軍司令部の検閲
雑誌の定価販売と運賃問題
結び
参考文献並びに資料
年譜
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626