図書目録トウホウ レーヨン ニジュウゴネンシ資料番号:080000472

東邦レーヨン二十五年史

サブタイトル
編著者名
東邦レーヨン株式会社二十五年史編集委員会 編者
出版者
東邦レーヨン
出版年月
1959年(昭和34年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
306,124,15p 図版23枚
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
C586/To25
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:巻末(p59-97) 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
凡例
序章 スフ(レーヨン・ステープル)の歴史
人造絹糸の創造
スフの誕生
第一次大戦により工業化
スフ工業の発展
わが国のスフの歴史
スフの名称の変遷
第1章 東邦人造繊維時代
「東邦」の創立
徳島工場の用地買収
徳島工場の建設
河川に関する難問題
徳島工場の増設
スフ界の革命―捲縮スフ 繊毛、蛋毛の製造
スフ、スフ糸生産高
販売
スフ工業の発足から統制まで
原材料と輸送
研究所
経理および株式
役員、職制、労務
日本油脂と合併
第2章 日本油脂時代
繊維部として発足
蛋毛の生産、捲縮スフの量産、現役着色法に成功
繭短繊維の羊毛化、科学的繰糸法、セリシン定着法の完成
新潟人絹工場の合併
企業整備と設備供出
軍需品の製造
サージとメリヤス事業
戦時下苦難の生産
販売および業績
原材料の入手難と生産
繊維研究所
役員、職制、労務
帝国繊維へ事業委譲
第3章 帝国繊維時代
人繊部門として発足
太平洋戦争末期の人繊部門
戦後の諸統制、繊維産業の再建
当社の復興
連続紡糸法、直接紡績法の工業化
スフ、スフ糸生産の上昇
繭短事業と蔵本工場の譲渡、蛋白搾油工場の閉鎖
戦後の営業状態
窮迫した原材料と輸送
徳島研究所
経理の状況
役員、職制、労務
財閥解体と帝国繊維の分割
第4章 東邦レーヨン時代
帝国繊維から分離独立
朝鮮動乱の勃発と業界
大垣工場の建設
動乱後の生産設備
設備の増強と合理化
東邦CDプロセスの発展
アロン(高強力アセテート)の企業化
レーコット(高強力スフ)の製造
合成繊維の開発
生産高驚異的に飛躍
原材料と輸送
営業の現況
研究所
関係会社の展望
経理および株式
役員、職制、労務
巻末写真
資料編
年表
回顧
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626