斯文六十年史
- サブタイトル
- 創立五十年記念
- 編著者名
- 斯文会 著者
- 出版者
- 斯文会
- 出版年月
- 1929年(昭和4年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 380p
- ISBN
- NDC(分類)
- 372
- 請求記号
- C372/Sh21
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 総叙
第2章 学習院 大学寮代 皇学所 漢学所 京都大学校(明治元年三月)
第3章 経筵(明治元年三月)
第4章 昌平学校 大学校 大学 文部省(明治元年六月)
第5章 御講書始(明治二年正月)
第6章 藩学
名古屋藩明倫堂(慶安三年以前)
彦根藩弘道館(寛政十一年七月)
米沢藩興譲館(元禄十年十月)
加賀藩明倫堂(寛政三年十月)
松江藩修道館(宝暦七年十月)
岡山藩学校(寛永十八年)
熊本藩時習館(宝暦二年)
第7章 私塾
咸宜園(文化二年)
伝経廬(文政八年頃)
泊園書院(文政八年)
逢原堂(文政九年)
晩香塾、菁莪書院(天保二年)
長善館(天保四年)
三計塾(天保九年)
青〓書院(弘化四年六月)
興譲館(嘉永六年三月)
双桂精舎(明治二年二月)
刑部塾(明治二年)
綏猷堂(明治三年)
沢潟塾(明治三年)
閑谷黌(明治六年二月)
敬塾(明治九年)
二松学舎(明治十年十月)
濠西精舎(明治十一年)
養生塾(明治十二年六月)
第8章 書籍館 東京書籍館 東京図書館 帝国図書館(明治五年四月)
第9章 学制頒布(明治五年八月)
第10章 東京大学(明治十年四月)
第11章 東京学士会院 帝国学士院(明治十一年十二月)
第12章 中学校(明治十二年)
第13章 高等学校(明治十二年)
第14章 斯文学会(明治十三年六月)
第15章 古典講習科(明治十五年五月)
第16章 幼学綱要の頒賜(明治十五年十二月)
第17章 帝国大学東京帝国大学(明治十九年三月)
第18章 高等師範学校 東京高等師範学校(明治十九年四月)
第19章尋常師範学校 師範学校(明治十九年四月)
第20章 学位(明治二十年五月)
第21章 教育に関する勅語(明治二十三年十月)
第22章 哲学館 哲学館大学 東洋大学(明治三十年)
第23章 研経会(明治三十二年三月)
第24章 中学校漢文科名廃止反対運動(明治三十三年十二月)
第25章 東京専門学校 早稲田大学(明治三十四年)
第26章 大塚先儒墓所保存会(明治三十四年十月)
第27章 足利学校遺蹟図書館(明治三十五年五月)
第28章 臨時教員養成所(明治三十五年三月)
第29章 京都帝国大学(明治三十九年九月)
第30章 孔子祭典会(明治四十年一月)
第31章 静嘉堂文庫(明治四十年四月)
第32章 東亜学術研究会(明治四十二年十二月)
第33章 漢文学会(明治四十三年一月)
第34章 懐徳堂記念会(大正二年八月)
第35章 東洋文庫(大正六年九月)
第36章 斯文会(大正七年九月)
第37章 史蹟名勝天然記念物保存法(大正八年四月)
第38章 慶応義塾大学(大正九年四月)
第39章 東洋文化学会(大正十年五月)
第40章東北帝国大学(大正十一年八月)
第41章 孔子卒後二千四百年追遠記念祭(大正十一年十月)
第42章 大東文化協会(大正十二年二月)
第43章 大東文化学院(大正十二年六月)
第44章 多久聖廟管理組合(大正十二年六月)
第45章 九州帝国大学(大正十三年九月)
第46章 京城帝国大学(大正十五年五月)
第47章 聖堂復興期成会(大正十五年五月)
第48章 東京府国語漢文科教員会(昭和二年七月)
第49章 台北帝国大学(昭和三年三月)
第50章 文章と文会
旧雨社
麗沢社
回潤社
以文会
第51章 詩と吟社
下谷吟社
茉莉吟社
晩翠吟社
麹坊吟社
明治百二十家絶句
星社
涵泳吟社
昔社
花月会
明治二百五十家絶句
新詩総
百花欄
随鴎吟社
詩苑文字禅
雅文会
朴社
興社
芸文社
第52章 特殊研究学会
説文会
陽明学会
洗心洞学会
東洋貨幣協会
本草学会
天線会
求是会
東京王学会
第53章 先儒の贈位
第54章 結辞
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

