文書整理法の理論と実際
- サブタイトル
- 編著者名
- 淵 時智 著者
- 出版者
- 同文館出版部
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 343,20p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 336
- 請求記号
- C336/F51
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 増補改訂版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 文書整理法の発達
記録の保存は歴史の書かれたときより始まる
昔の記録保存
産業の発達と書類整理法の発達
第2章 近世企業に於ける事務所の特性
事務所の意義
近世産業と書記的事務の増加
官吏の数
事務用器
貸事務所
第3章 専門語と其の意義
文書整理に用ゆる用語の註釈と定義
第4章 文書整理部の任務と組織内に於ける位置
管理上の記憶としての整理文書
近世整理法発達の楷梯
奉仕機関としての文書整理部
旧記録の新価値
誤謬防止役としての文書整理部
備忘追求役
文書整理部と図書部との関係
文書整理部と文書集配部の関係
第5章 文書整理に必要なる装備品
最低限度に於て設備を必要とす
竪式整理
器具其の他の必需品
整理箪笥竪式組合
平面組合
カウンター式
カード箪笥
文書箱
区分箱
文書掛
文書挟
直線文書挟
耳付文書挟
伸張式文書挟
文書綴込式
バネ式文書挟
見出
第6章 整理各式
アルフアベツト整理
アルフアベツト記数式整理
記数式整理
地理式整理
論題整理
一覧式カード整理
第7章 論題整理と分類原則
標準論題整理
ドュウェー十進分類
ブラツセル分類
カツター分類
米国議会図書館分類
エリオツト分類
誰が分類を作るか
分類上の五法則
整理範囲の決定
分類基礎の決定
分類中の種々なるタイプのグループを如何に取扱ふか
細分に過ぐる危険
細分は恒久的に必要なるや
第8章 記号の選択
記号とは何か
記号の種類
各種記号の比較
記数式及複記数式適用範囲
第9章 整理式の選定
如何なるシステムが良いか
システムの選択
類集タイプの限定
基本フワイルタイプ
単位連続の決定
第10章 従業員の選択
従業員選択の必要
従業員に必要とする諸要素
文書貸出
登録
メツセンヂヤー
監督者
資格要素順位及採点
第11章 従業員の養成及訓練
事業における人事要素
共同動作の精神を高調すべし
専門的教育の必要
執務提要
責任区分の明定
従業員の向上進歩
自発心の奨励
給与
第12章 管理
一度定めたシステムは強行せよ
管理は芸術なり
事務所管理の責任者と整理部監督者
支配人の義務
整理部主任の義務
整理部管理方法設定の必要
常時検査
不規則的事件の研究
貸出不能文書の原因調査
第13章 文書整理部を事務所内の何処に置くか
整理部の位置
整理部の仕事
室内配置計画
文書を読む者
テーブルかデスクか
椅子
第14章 文書の貸出―フワイル使用者との接触
貸出文書の経路を常に明かにすること
借入文書を他へ渡した場合
永久的にフワイル外に置く書類
貸出期限
貸出文書挟から無断文書抜き出しの防止
犯則者の取扱方
整理部になき材料の要求に対する取扱い方
整理文書蒐集方法
個人フワイルバスケツト
文書請求システム
登録システム
第15章 文書の置換及廃棄
置換の必要と其の目的
置換方法
置換フワイルの処理
込合ふ文書挟の置換
旧文書の廃棄
第16章 文書の逸失
文書逸失の原因
整理文書の挿入違ひとその原因
文書を過超充満せしむべからず
記数式整理
アルフアベツト整理
文書の逸失
文書が整理部に来らざる場合
文書をフワイルから取出した場合
挿入違ひ
第17章 特殊フワイル
製造工業フワイル
専売特許フワイル
法律事務所フワイル
第18章 商工文書分類雛形及取扱例
商工文書分類雛形
日本橋橋梁株式会社における文書取扱法
文書取扱心得
文書分類
事務管理の基礎としての文書整理
M神戸製作所営業課フアイリングシステム
大工場の文書整理手続
第19章 官庁文書分類雛形及取扱例
国際聯盟
米国国務省の分類
米国陸軍省の分類
米国商務省の分類
英国外務省の整理式
仏蘭西外務省の整理式
メキシコ大蔵省の分類
地方庁の文書整理
第20章 ヴイリアムス標準鉄道文書分類
ワイセンブルツフ氏の鉄道文書分類に負ふ所あるべし
分類に関するヴイリアムス氏の説明
整理法の適用
附録
見積上普通必要とする数字
文書箪笥整理備品及一覧式カード販売店
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626