明治史話
- サブタイトル
- 全
- 編著者名
- 明治大正史談会 編者/井上 精二 編者
- 出版者
- 明治大正史談会
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 170p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- C210.6/Me25
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 付(地図1枚):明治天皇行幸地図
- 昭和館デジタルアーカイブ
新聞こそ赤裸々の生活記録(坂口二郎)
維新の変革と国民の中心目標(中山泰昌)
春城雑話(一)新聞揺籃時代の回顧(1)(市島謙吉)
春城雑話(二)新聞揺籃時代の回顧(2)(市島謙吉)
春城雑話(三)
大槻磐水翁の追悼会
前島男と仮名新聞
活字と加藤弘之先生(市島謙吉)
芸妓舞妓が漢語を使うて大気取
明治二年早くも大西洋空中横断計画
明治初期の新思潮に先駆した雑誌(高須芳次郎)
甲府御蔵米配分―甲府勤番ハンスト決行
奠都論から見た江藤と大久保
自葬罷りならぬ
江戸の人口は?(慶応三年調査)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(1)(ボアソナード―ヘボン)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(2)(サトオ―イルウヰン―ニコライ―ブラウン)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(3)(モールス―ブリンクリー)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(4)(フルベツキ―イーストレーキ)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(5)(デニスン―シヤンド―グリーン―デニング)
明治文化の発達に寄与せる欧米人(6)(ブース―ケーベル―ラツド―小泉八雲)
江戸開城談判予備会商(鉄舟敵地へ乗込んで成功)
女の断髪は明治初年既に流行
初期の新聞を見る態度(弥望生)
汽車と電信、早いに仰天
驚くべし、慶応四年にパリで日本字新聞発行
新日本建設の大変革を外国新聞が賞めちぎる
後世恐るべし、文字菓子が語る時の流れ
漢詩・中井桜洲外遊の詩
三朝史の国史並に世界史に於ける意義(藤井甚太郎)
官省読み込みの数へ歌
図解「違式〓違条例」小学校でも半教科書に
薩摩隼人と警官
明治初年の新聞取締(伊藤公と団団珍聞の珍話)(清浦奎吾)
世論囂々と起つた開拓使の官有物払下事件
散髪の統一されたのは十七年頃(尾佐竹猛)
牛肉一斤二十銭也(値上しての値段)
明治十二、三年頃の回顧(佐倉宗五郎氏や西郷隆盛君、百花繚乱のその頃の新聞)
文明開化七ッ道具
姉の仇を討つた貞婦?高橋お伝
娘十六天下無敵(物凄い求婚広告)
時世諷詠
僅か十八歳にして此の名文(下田歌子女史を憶ふ)
漢詩・墨〓喜春詩、遊鴻台(紅葉山人)
民論大弾圧期の政党(渡辺幾治郎)
細川護久旧藩士の帰趨を誤らしめず
珍品「ひらがな新聞」昔語
明治十四年の政変、その裏道を往く(1)
明治十四年の政変、その裏道を往く(2)
五十余年疑問符で通つた板垣・後藤の洋行費
朝鮮壬午の変の全貌
お金にならぬ勲章悲話
女生徒の体操は嫁入の役に立たぬ
末松謙澄の英訳「源氏物語」
動物学者モールスと日本の宗教家
危険人物坪内逍遥
ハテ?何と読むか、漢訳国名地名いろいろ集
漢詩・藤田東湖先生有贈位門人某徴詩(神波即山)
秩父暴動の真因と其の幹部(尾佐竹猛)
日本全国の人口(明治十三年調査)
聖上新聞天覧(治者の必読すべきものと宣はせ給ふ)
大隈重信と伊藤博文の離反に関する新史料(渡辺幾治郎)
加波山事件の回顧(中山義助)
駒下駄は都落ちで吾妻下駄再生(東京はき物流行記)
芦原将軍明治十八年頃より令名を馳す
自由党解散経緯(板垣退助と大江天也)
電気灯は風のために明滅せず
天幕代用の大絵日傘、輸出したが不評判
仮名と漢字の喧嘩(大槻文彦と成島柳北)
漢詩・泉岳寺弔義士墓(青厓居士)
明治の片輪教育(1)(石井研堂)
明治の片輪教育(2)(石井研堂)
築地の明治会堂、三会々議堂となる
明治二十年前後の新聞界(1)(小野秀雄)
明治二十年前後の新聞界(2)(小野秀雄)
保安条例珍聞(附、退去ドンドン節)
学堂、愕堂に変ず
喫茶店のはし可否茶館
鹿鳴館時代の回顧(某長老)
欧化政治の屋根裏
明治の小説、傑作月旦
時事新報の壮挙(憲法全文を電話で熱海に速報)
明治二十三年頃の文壇諸党派
福地桜痴作の「もしや草紙」(三宅雪嶺博士の評)
馬車鉄から電車へ
田中正造と江木千之
山県内務大臣の和歌(紅海にて)
紳士の襷がけと淑女の肌ぬぎ
条約改正に畏くも明治天皇の御執念(1)
条約改正に畏くも明治天皇の御執念(2)
残る風流公家の靴代
別人?同人?明治人物の戸籍調べ(1)
別人?同人?明治人物の戸籍調べ(2)
別人?同人?明治人物の戸籍調べ(3)
明治円タク、人力車の生ひ立ち
高橋お伝、獄中で片岡健吉に戯る
冬三題(電光感冒・汽車の湯婆・賃もち)
十三日間に六千戸焼失、凄かつた昔の大火(宇作老人)
少年力士梅の谷十三歳で番附に載る
明治二十四年頃早くも女スパイ
加藤恒忠結婚初夜の外泊
もり・かけ八厘が一銭に
狂歌「剣と棒」
大隈重信・後藤新平・徳富蘇峰(渡辺幾治郎)
後藤新平稲荷堂の油揚を失敬す
大石正巳伊勢の油屋へ婿入
博士の読み方
私の見た維新前の洋学者達(今泉みね)
マリア・ルーズ号事件(横浜港内に起つたペルー汽船の清国苦力虐待事件)
マリア・ルーズ号事件(2)
マリア・ルーズ号事件(3)
マリア・ルーズ号事件(完)
閨閥一覧「明治花婿鑑」
明治の流行歌キビスカンカン
日清役奇譚(1)日本兵撲滅奇策
日清役奇譚(2)致遠艦長自ら日本軍艦に衝突
日清役奇譚(3)戦勝の日本、清国に和を請ふ
団団珍聞の狂句
楠本正隆は魔法使
英国にも京都あり
漢詩・巌上の松(永坂石〓)
憲法発布以前の「万歳」歓呼(中山泰昌)
祝祭日の唱歌と作詞作曲家
明後年限り人類全滅
伊藤博文に賜ひし詔書と、明治廿八年広島大本営に於ける伊藤・徳大寺両公の恭記
明治三十年頃の東京正月風景
あの頃の芝居見物(今泉みね)
珈琲店は明治十九年から
日清戦役史訂正―咄々開戦期二日繰上げ―
給仕斎藤富五郎(実)出世物語
日清戦争余談(某長老)
明治人物過去帳(三十年―三十一年)
明治人物過去帳(三十二年)
明治人物過去帳(三十三年)
明治人物過去帳(三十四、五年1)
明治人物過去帳(三十四、五年2)
正岡子規の進軍句、凱歌十句
湯タンポ七百箇を衆議院に備付
漢詩・酒間戯贈(岩渓晋)
文壇昔語(小説の変遷)(市島春城)
珍噴漢の英語
独逸皇帝の策略二題
明治三十五年頃の暮し向の話
ボイツコツト君死去、其の魂は死せず
古社寺保存法が生れるまで
宇都宮三郎さん(今泉みね)
女の珍名づくし
水雷の発達(1)
水雷の発達(2)
下関談判ゴシツプ「いひませんがいひます」
三宅雪嶺博士の「馬鹿趙高」より
鯨飲懐旧(松濤無爵者)次松濤画伯韵(売剣狂禅)
明治史料としての新聞紙(黒板勝美)
人を喰つたる江木冷灰(1)
人を喰つたる江木冷灰(2)
人を喰つたる江木冷灰(3)
北清事変から日露戦争へ(新聞に現はれた露国の動態)―露国新布石の露清密約報道さる・露清密約と我が国論
吾妻コートにレースの襟巻・女学生の髪・電車三銭で俥夫上つたり(三十六年頃の社会)
貞奴の鼻の穴
明治小説家の処女作
大阪役者は昼行灯
俳句・病を訪ふ他二首
社会主義運動の回顧(1)北清事変期
社会主義運動の回顧(2)日露戦争期
社会主義運動の回顧(3)戦後国勢膨張期
社会主義運動の回顧(4)日韓合邦期
日露戦争名鑑出版
万歳発声の追加(中山生)
恐露病者伊藤公と山座円次郎
万朝独特「俚謡正調」
名工正宗有無の論戦(其の裏面の消息と投書の古文書)
昔の横浜を語る
鉄窓同愁懇親会
東京の木賃宿
陣中物はづくし
夫婦喧嘩から露探事実暴露
凄かつた日本海々戦当夜の想出(1)せいじ生
凄かつた日本海々戦当夜の想出(2)せいじ生
漢詩・日本晴(桜勇)俳句・旅順陥落
可驚!空前の新聞号外
読売新聞が社説正誤の号外
万歳の歓呼に就て、小中村博士の万歳旗(麓泉生)
木曾義仲の後裔相思三十三年の至純の恋成る
勝海舟の烱眼に刺客の恐縮(岡本生)
漢詩・女灰殻(妖艶女史)祝奉天陥落(玉玉子)
明治時代事物起原小補(1)(伝書鳩)(中山泰昌)
明治時代事物起原小補(2)(イルミネーション・女の大学生・鉛筆製造の始め)(中山泰昌)
「へなぶり」と「俚謡正調」
日本に於ける基督教発達の経路と熊本バンド(1)
日本に於ける基督教発達の経路と熊本バンド(2)
美人も泳ぐ
東京奠都の由来(旧幕時代に遷都論を唱へた学者、明治維新当時遷都論提唱の志士)(麓泉生)
髪飾に護謨が登場
十六歳で国事犯(河野広中翁回顧録)
ちよつくら放送(南野老)
百〇一発祝砲の由来
過渡期の名所、道灌山の虫
仮名垣魯文の「西洋膝栗毛」
漢詩・新趣向(好芸翁)対鏡粧(芬芳子)
政友会十周年(板垣伯追懐談)
世界一の大訴訟
明治の仇討と草双紙
世界一の孤立国「ニツポン」
読売新聞「へなぶり集」
年賀広告の始
明治の奇人藁屋兵左衛門
芸妓発憤して英語を学ぶ
慶応三年頃の洋服仕立値段
明治初年の床屋の看板標
新聞集成明治編年史のことども
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626