図書目録オウシュウ コトニ ロシア ニ オケル トウヨウ ケンキュウシ資料番号:080000428

欧州殊に露西亜に於ける東洋研究史

サブタイトル
編著者名
バルドリド, ワシリィ ウラヂミロウイチ 著者/外務省調査部 訳者
出版者
生活社
出版年月
1939年(昭和14年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
570p
ISBN
NDC(分類)
220
請求記号
C220/B25
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
標題紙の責任表示:ウエ・バルトリド 背・奥付の書名:東洋研究史
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文
第1編 西ヨーロッパにおける東洋研究史
歴史の概念―叙事詩―碑銘及び年代記―物語史―ヘロドトス―トゥキディデス―ポリビウスと実際主義的歴史学
ヨーロッパの学者と東洋史―インドの礼讃―エヂプト学―前方アジア史―アッシリア学―ウィンクラー学派―東
ギリシア人と東洋―ヘロドトス―クテシアスその他―アレクサンデル大王の遠征とその意義―ローマ時代―海上
アラビア文化―地理学者―「西域」に関する支那人の報道―蒙古帝国とラシッド・ア・ヂン
中世ヨーロッパ人の東洋観―シリア人の活動―「司祭王ヨアン」の伝説―蒙古人とヨーロッパ使節―マルコ・ポ
ティムール側近のヨーロッパ人―十五世紀のヴェニス使節―ニコロ・コンティ―地理上の発見、地図及び地図書
インド、支那及び日本におけるポルトガル人―ゴエス
日本に於けるオランダ人―ポルトガル人の放逐―ケムぺルその他―支那における宣教師―イェスイト僧の諸著の
十六世紀及び十七世紀における前方アジアの研究―ヴァルテマ―デラ・ヴァレーイギリス人の活動―オレアリウ
十九世紀における東洋学と支那―支那学―日本と朝鮮―インド―インド支那―西蔵―東トゥルケスタン―アフガ
十九世紀における前方アジアの研究とペルシア―小アジア―パレスチナ―アラビア半島―アラビア文化―メソポ
第2編 ロシアにおける東洋研究史
ロシアと回教徒の東洋―キリスト教の伝来とパレスチナ巡礼―蒙古の入寇とその影響―ニキーティン―十六世紀
シベリアの征服―黒竜江畔のカザック、支那との衝突―地図製作事業―支那への使節派遣―ネルチンスク条約―
中央アジアにおけるピョートル大帝の経略―エルケティ金鉱発見の噂による経略の終焉―第一回カムチャツカ探
第一回学術探険―学士院地図
キルギス・カイサック人オルドの征服―オレンブルグ―諸汗国との関係―シベリアの研究―第二回学術探険―日
十九世紀のロシアにおける東洋学―日本との交渉―シベリアの研究―ロシア地理学協会の活動
十九世紀における中央アジアの研究、キルギス人のステップ―諸汗国との戦争―セミレチエとクリヂャ(伊犂)
極東の研究、蒙古―支那―西蔵―東トゥルケスタン―インド―アフガニスタン
前方アジアに関するロシアの文献―ペルシア―小アジア―パレスチナ―エヂプト及びシリア―コーカサス

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626