図書目録ミツビシ ショウジ シャシ資料番号:080000367

三菱商事社史 上巻

サブタイトル
編著者名
三菱商事 編者
出版者
三菱商事
出版年月
1986年(昭和61年)11月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
858p 図版8枚
ISBN
NDC(分類)
335
請求記号
C335/Mi63/1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
参考文献:p850-852
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
発刊に当たって(三村庸平,近藤健男)
社史刊行に寄せて(田部文一郎)
監修のことば(谷林正敏)
第1部 前史・創業時代
明治維新と三菱創業(幕末~明治六年)
開国と外国貿易
高知藩に於ける海外貿易
土佐開成館
廃藩置県と岩崎弥太郎
三菱商会時代(明治六~八年)
商事分野の開拓
海運専業と会社組織の整備
郵便汽船三菱会社時代(明治八~十八年)
第一命令書
海運事業の軌跡
弥太郎の三菱事業に対する経綸
海運業閉業
海運会社下に於ける商事部門
三菱社時代(明治十八~二十六年)
売銅
売炭
第2部 前史・三菱合資会社時代
三菱合資設立と貿易進出への模索(明治二十六~四十四年)
三菱合資設立
売炭部時代
第一次営業部時代
鉱業部時代
営業部門の自立(明治四十四~大正七年)
第二次営業部時代へ
営業部門の分離、独立
三菱合資時代の営業活動
元扱店制
第二次自営船時代
各商品別概況
三菱商事株式会社時代
第3部 三菱商事株式会社時代
創立時代(大正七~八年)
三菱商事設立
初期の経営方針
営業活動の進展
戦後反動恐慌期(大正九~十二年)
第一次大戦の終結と戦後反動不況
業績悪化に於ける経営方針の樹立
経営体制の確立
戦後反動恐慌下に於ける新取引の消長
新分野の開拓
海外営業拠点の拡充
震災復興とその反動不況期(大正十二~十五年)
震災景気とその後の経済動向
震災復興景気下の業績拡大
反動不況の及ぼした当社への影響
大正時代後期に於ける新たな商権確立
海外及び国内に於ける場所の発展と消長
昭和不況時代(昭和二~六年)
金融恐慌と当社の対応
金輸出解禁及び再禁止と当社への影響
経営自主性の強化と不況対策
新商権の確立と新しい発展
不況打開のための事業展開
第三次自営船時代の発足
経済拡大と自由経済時代の終焉(昭和七~十一年)
景気回復と世界経済の変動
好況下の当社の対応
好況下の貿易拡大
好況下の事業展開
重化学工業化の進展と「満州」開発
繊維取引の再開-イラン貿易と綿業再開
統制経済時代(昭和十二~十六年)
我が国に於ける経済統制の推移
全体主義体制下に於ける当社の対応
統制による当社自主取引の終焉
輸出振興下に於ける当社の輸出
軍需優先と当社の対応
第三次自営船時代の終焉
太平洋戦争時代(昭和十六~二十年)
戦局の経緯と戦時経済
太平洋戦争と三菱の対応
戦時下の当社営業の概要
太平洋戦争下に於ける犠牲
終戦による引揚げと復員
解散までの戦後の時代(昭和二十~二十二年)
GHQによる統治
終戦後の当社の対応
財閥の解体
三菱商事・三井物産の解散
清算
第4部 “新会社”時代と現商事の復活
GHQによる占領政策(昭和二十二年~二十九年)
占領時代前期
占領時代後期
人員整理と“新会社”の設立
人員整理
“新会社”の設立
大合同への歩み
初期の“新会社”時代
“新会社”の集約
大合同
“新会社”に於けるブリッジの実態
組織と制度
営業部門
現商事への移行
注記一覧
参考文献
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626