図書目録メイジ セイメイ ハチジュウネンシ資料番号:080000363

明治生命八十年史

サブタイトル
編著者名
明治生命保険相互会社80年史編集室 編者
出版者
明治生命保険相互会社
出版年月
1963年(昭和38年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
227p 図版4枚
ISBN
NDC(分類)
339
請求記号
C339/Me25
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
奥付の書名:明治生命80年史 年表:p212-227
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 沿革と業績
創業(明治22年~32年)
わが社創業
初代社長鴻池善右衛門
独自の保険料表採用
開業直後の販売活動
日清戦争時のわが社
第1回大決算と業界首位の座
社礎確立(明治33年~大正2年)
保険業法の制定と業界整理時代
第2代社長片岡直温
日露戦争
代理店中心制度へ転換
発展(大正3年~13年)
欧州大戦中の業績
片岡社長辞任と職制改革
欧州大戦後の業績
関東大震災
臥薪嘗胆二十年(大正14年~昭和11年)
昭和初期の苦難
弘世助太郎第3代社長に就任
保有契約高10億円達成
満州事変とその後の情勢
臥薪嘗胆二十年
成瀬達第4代社長に就任
戦時下のあゆみ(昭和12年~20年)
日中戦争と業界
創業50周年
太平洋戦争下の業務
富士生命、愛国生命の包括移転
大戦末期の業績
新会社設立
終戦
インフレ下の業務
新会社設立準備
新会社設立
弘世現社長に就任
再建(昭和22年~27年)
再建開始
契約者配当の再開
第1回保険料引下げ
新会社創立5周年と保有契約高2000億円達成
一兆一路(昭和28年~34年)
戦前復帰計画
経営合理化5ヵ年計画
新会社創立10周年
創業70周年、保有契約高1兆円達成
躍進(昭和35年~44年)
暮しの保険と保有契約高2兆円
年金社会への対応
統合と保有契約高5兆円
創業80周年
拡大と充実(昭和45年~50年)
高保障時代の到来
創業85周年
50年50兆
琉球生命の包括移転
新たな発展にむけて(昭和51年~53年)
保有契約高100兆円達成
販売体制の整備拡充
多様化する商品開発
顧客指向経営の推進
国際化時代への対応
第2部 経営諸部門の変遷
決算と配当
大決算による契約者配当
毎年利益配当から利源別配当へ
指定時決算から最終処理まで
政府補償の変換と指定時前契約の清算
暫定保険料と配当の再開
責任準備金の充実と配当の個別化
特別配当とベスティング
低成長経済下の契約者配当
販売体制
外務職員制度
代理店中心時代
社員中心主義へ転換
外務組織の再建
デビット・システムの発足
ブロック・システムへの移行
ブロックとデビットの統合
高度専業外務職員体制への前進
男子幹部職員の育成
販売管理組織
株式会社時代
販売管理組織の整備
販売管理組織の拡大とブロック、デビットの統合
新しい販売管理組織
外務教育の充実
組織的教育体制の確立
外務員試験制度とわが社教育体制の充実
業界共通教育の実施と試験制度の改正
試験登録制へ移行
法人市場開拓
団体扱の再開と団体関係組織の拡充
事業保険の普及
団体保険の発売
企業年金制度の発達
企業保険部の新設と商品の充実
拡大期を迎えた企業保険市場
市場開拓と広報活動
戦前の広報活動
PR活動の再開
高度化する市場開発
社会奉仕活動
医務制度と契約選択
社医と嘱託医
医事研究と臨床検査
契約選択
選択方法の多様化
標準下体保険
契約調査
事務合理化とコンピュータリゼイション
事務機械化のパイオニア
電子計算機の導入
長期事務計画の推進
新事務システムの開発
EDP機械システムの変遷
資産運用
財務貸付・有価証券投資
戦前の資産運用
終戦直後
株式投資再開と産業金融への進出
高度成長と重要産業貸付
40年不況時の資産運用
地方還元と中小企業融資
資産運用の多様化
不動産投資
初期の不動産投資
投資用不動産の拡大
阪急日生ニュータウン
周辺事業活動
財団法人日本生命済生会
周辺事業への進出
関連企業の性格とあゆみ
関連不動産会社の発展
人事・労務・福利厚生のあらまし
職種と給与体系(固定給職種)の変遷
退職金・年金の充実と定年延長
内務職員教育の変遷
福利厚生のあらまし

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626