図書目録ニホン キンダイ ブンガクカン資料番号:080000331

日本近代文学館

サブタイトル
設立の趣意
編著者名
日本近代文学館 著者
出版者
日本近代文学館
出版年月
1963年(昭和38年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
52,66p
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
C910/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
1,2を合冊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本近代文学館設立の趣意(発起人二百三十八名)
明日の日本文化への本質的な貢献を(高見順)
ほぎこと(佐佐木信綱)
こんどの機会に(谷崎潤一郎)
私の希望(久松潜一)
次の時代のために(本間久雄)
広く各界への援助を(阿部真之助)
作家が受けた迫害の資料をも(石川達三)
子孫のために(源氏鶏太)
鏡花由縁の宿(貝塚茂樹)
書物を大切にしよう(村上元三)
屑本図書館(福原麟太郎)
私の生原稿(丹羽文雄)
年来の渇望(窪田空穂)
文学館(大仏次郎)
詞華集「神来」に就いて(矢野峰人)
偶感(三好達治)
近代文学館への期待(中島健蔵)
ひとこと(広津和郎)
感想(里見弴)
望むこと二つ(平林たい子)
文学史のために(成瀬正勝)
弦斎の〝日の出島〟(久保田万太郎)
一つの記憶(芹沢光治良)
江湖の理解と協力とを(舟橋聖一)
日本の誇り(川端康成)
多くの人の力によって(伊藤整)
経過報告・事業計画(小田切進)
日本近代文学会設立の趣意発起人232名
はじめに(伊藤整)
文学の仕事(武者小路実篤)
大正期の文学について(佐藤春夫)
国際ペン大会の頃(川端康成)
文学研究と資料(久松潜一)
文学者と自由(桑原武夫)
近代文学の意味(阿部知二)
資料の保存(大岡昇平)
言葉について(井上靖)
三つの問題(土岐善麿)
研究文献もすべてを(西尾実)
二つのお願い(柳田泉)
一葉と紅入れ(塩田良平)
遺墨について(円地文子)
過去と未来(中村光夫)
日本近代文学館と医家芸術クラブ(式場隆三郎)
作家の内的衝動(松本清張)
日本文学史上の近代(吉田精一)
「文学百年の流れ」を観て(舟橋聖一)
昭和文学の証人たちの面目(大江健三郎)
近代文学館の今後(稲垣達郎)
経過報告・事業計画(小田切進)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626