図書目録ヨコハマ キョウリツ ガクエン ロクジュウネンシ資料番号:080000328

横浜共立学園六十年史

サブタイトル
編著者名
横浜共立学園六十年史編纂委員会 編者
出版者
横浜共立学園六十年史編纂委員会
出版年月
1933年(昭和8年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
365p 図版18枚
ISBN
NDC(分類)
376
請求記号
C376/Y75
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
折り込図1枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(宮崎小八郎)
第1編
創立より大正十年まで(山本秀煌)
第2編
大正十一年より昭和七年まで
共立女学校(山中正人)
共立女子神学校(堀内真澄)
第3編
Our Board The Women's UnionMissionary Society of N
A BriefHistory of the Woman's UnionMissionary Soci
回顧と希望
共立女学校の現在と将来(宮崎小八郎)
第4編
共立学園略史談
創立六十週年記念追憶記(山本秀煌)
横浜山手二百十二番の思出(井深梶之助)
創立当時の懐旧座談会
震災前後の懐旧座談会
第5編
共立女学校卒業生校友の回顧
とりのあばら(山鹿旗之進)
消息に代へて(大村益荒)
回顧(湯谷磋一郎)
昔を思ひて(深間内花)
思ひ出(長崎次郎)
恵み溢るゝ六十年(長谷川夏)
旅行と仕事(正田佐平)
自然科学教授方針と校風に関して(岩村嵒)
思ひ出を語る(小島清子)
母校創立六十年に際して(近藤れん)
めぐみの旅路(吉田まち)
四十年追憶(和田邦子)
思ひ出すこと(斎藤栄一郎)
思ひ出(伴たつ子・村上茂登子)
書簡(梅若重万子)
六十年記念祝会(湯谷梅子)
書簡(栗村さい)
母校の思い出(千浦喜代子)
不思議な夢(川添みつ子)
会報へ通信(鈴木いね)
私が二百十二番に入学しましたころ(倉辻フキ)
北の端の雪国にありて(八條キヨシ)
書簡(中村琴)
母校創立満六十年に当りて(中村琴)
書簡(高橋けい)
おなつかしい先生様方並に同窓の皆様(阿部重子)
所感(富森松枝)
最古のミッションスクール(鳥越婦美)
共立女子神学校卒業生校友回顧
孝女の一念(山鹿旗之進)
やれはの蝉(同上)
ミス・ウヰレイ蘭交の友ミスヒギンスの臨終(同上)
三つの感謝(木村清松)
川和伝道所略史(伝道所委員)
大宮日本基督教会之歴史及沿革(大啓覚美)
古河町に於ける基督教の今昔(日本基督古河伝道所)
古河伝道所裏より(桧垣薫)
富士伝道所略史(富士伝道所委員)
粕壁伝道教会史(粕壁伝道所)
ピヤソン先生の思出(貴山品子)
三十五年前に教を受けし(村松霜子)
第五回生の思ひ出(大林鎮子)
二十四年前の卒業生(佐藤しげ子)
八月末日までに(山田たよ)
静中ノ静ハ真静ニ非ズ(大川栄)
歌の絶対境(小泉久子)
思ひ出(赤司ツキ)
久喜を思ふ(桧垣薫)
記念すべき月の報に接して(入渡清恵)
敬愛する先生(金孝順)
震災直後の入学生としての思ひ出(村木重子)
思ひのまゝに(長尾千代子)
愛する母校を思ふ(園田照恵)
大震災の思ひ出(飯田せき)
謝辞(佐藤哲子)
記憶すべき五先生(堀内真澄)
食堂小史(城戸順)
岩村もと子刀自略伝

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626