同志社五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 同志社五十年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 同志社交友会
- 出版年月
- 1930年(昭和5年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 425p 図版25枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 377
- 請求記号
- C377/D88
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 同志社校友会蔵版 京都:カニヤ書店(発売)
- 昭和館デジタルアーカイブ
扉題簽(大工原総長)
同志社綱領
同志社校歌
序
凡例
同志社の成立及び発達(中瀬古六郎)
国民教育に於ける私学の立場
明治開国当初諸藩の学校
新島先生の脱国渡米
在米学窓時代
アマースト大学時代
アンドーヴァー神学校
欧米学制の調査(岩倉大使一行に随行)
欧州視察旅行
三たびアンドーヴァーに帰る(日本宣教師としての按手礼)
ラットランドの大会(大学創立の曙光)
始めて故国に錦を衣る
学校敷地の物色及び設立認可
創立後の困難と焦躁
熊本バンドの進出
同志社女学校
同志社大学の創業
新島先生第二回の外遊
先生帰朝事情の繁劇
同志社病院及び京都看病婦学校
大学資金の募集
同志社大学設立の旨意
新島先生の永眠
同志社ハリス理化学校
同志社政法学校
小崎社長時代
ボールド派遣使節と同志社全権委員の談判
横井社長時代
校運復古時代
原田社長時代
海老名総長時代
同志社の不動産史
統計表
同志社教会(柏木義円)
沿革概要
同志社教会と其宗教的活動
一致組合合同問題
宗教と教育衝突の波瀾
同志社綱領削除問題
除名問題
制度(荒木義夫)
同志社財団(財団の成立と寄付行為)
同志社学制
概観
各学校
人物(和田琳熊)
総説
校長及び社長(又は総長)
ジエローム・デイー・デヴイス
山本覚馬
横井時雄
片岡健吉
ヅワイト・ホヰットニー・ラルネツド
山崎為徳
森田久万人
松本五平
寄宿舎(速水藤助)
緒言
初代寄宿舎の状況
明治二十年代の寮生活
寮制の変遷
同志社運動の発達(速水藤助)
緒論
球技合戦
兵式体操
兎狩
猪鹿狩
旗奪ひ
水合戦
遠足
短艇競漕
野球
柔道及び剣道
蹴球
相撲
陸上競技
弓道
庭球
其他の運動
結論
文芸(三輪源造)
緒言
弁論
演劇
雑誌
音楽
絵画
同志社校友会(森中章光)
初代の校友会
同志社の受難時代と校友会
同志社の衰微時代と校友会
校運の展開と校友の活動
大学開校以後における校友会
創立五十年を迎ふるまで
女学校同窓会(萩原芳枝)
初期の卒業生と同窓会創設
同窓会年会と其記録
女学校基本金
社団法人組織の問題
皇后陛下を奉迎
同窓会寄付行為の改正と同窓会
新島会館と同窓会
同窓会設立以来の会長
女学校建築史の一瞥
大沢善助氏と女学校(女学校廃校騒ぎ)
附録
同志社ハリス理科学校
ハリス氏の小伝
アマースト大学の過去及び現在
同志社予備校
同志社徽章
挿画目次
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

