図書目録トウホク ガクイン ヒャクネンシ資料番号:080000318
東北学院百年史 資料編
- サブタイトル
- 編著者名
- 東北学院百年史編集委員会 編者
- 出版者
- 東北学院
- 出版年月
- 1990年(平成2年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 974p 図版6p
- ISBN
- NDC(分類)
- 377
- 請求記号
- C377/To25
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 東北学院百年史資料略年表:p954-971
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
発刊の辞(情野鉄雄)
凡例
第1編 心の夜明け-黎明時代-一八八五(明治十八)年以前
源流を求めて
日本のプロテスタント開教
押川方義―伝道者への道
押川方義―宮城中会の設立まで
ドイツ改革派教会の日本伝道
ホーイの献身と来日
第2編 東北を日本のスコットランドに―草創時代-一八八六(明治十九)年~一九〇〇(明治三十三)年
仙台神学校の創設
東北学院への成長
労働会―祈り、働き、学べ
国家主義の嵐に抗して
押川方義―より広く、より遠く
ホーイ―「もう一つの出発」
第3編 LIFE LIGHT LOVE-興隆時代-一九〇一(明治三十四)年~一九三〇(昭和五)年
シュネーダーの院長就任
中学部の振興
専門部の振興
神学部と東北伝道
押川方義のその後
宣教師の時代―福音の種を日本へ
我は福音を恥とせず-苦難時代-一九三一(昭和六)年~一九四七(昭和二十二)年
自立への努力
創立五十周年
強まる非常時体制
存廃の危機に立って
戦後の苦難
第5編 エホバを畏るゝは知識の本なり-復興時代-一九四八(昭和二十三)年~一九五八(昭和三十三)年
新学制による出発
小田忠夫の院長就任
第6編 地のきわみまでも-発展時代-一九五九(昭和三十四)年以後
土樋キャンパス
多賀城キャンパス
中学・高等学校榴ケ岡高等学校
創立百周年
英文資料
収録資料一覧
解説
略年表
編集後記
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

