図書目録ツバキモト チェィン ゴジュウネンシ資料番号:080000315
椿本チヱィン50年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 椿本チヱィン50年史編集委員会 編者
- 出版者
- 椿本チヱイン製作所
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 297p 図版7枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 536
- 請求記号
- C536/Ts14
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p279-295
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
沿革
椿本チヱィン創業のころ
椿本工業所の発足
資金は上海で獲得
兄への援助が発端
南浜工場の規模
大阪市内に本拠
椿本商店と改称
機械用チェーンへ転換
不況10年を耐え抜く
椿本チエィンと改称
生産ようやく軌道へ
南浜の発展時代
南浜工場の膨張
海軍省指定工場となる
新製品、産業界へ進出
太平洋戦争終末まで
鶴見町へ本社を移す
会社組織へ変更
他社を合併、買収
統制下のやりくり
戦禍から工場を守る
戦時下の生産活動
戦前のレベル回復
終戦の混乱を収拾
再建へ苦難の胎動
設備の補修と拡充
初期の受注と生産
コンベヤ分野の拡大
ローラチェーンの研究
躍進体制への布陣
科学的管理の採用
組織改革に踏切る
拡充費2億を越す
JIS認定工場となる
コンベヤ画期の量産
戦後初の海外進出
長期計画への発足
第1次5ヵ年計画
伝動の分野へ主力
コンベヤの標準化
創業50年を迎える
第2次5ヵ年計画
チェーン事業部の発展
コンベヤ装置の普及
技術の輸出と導入
販路、国際的規模へ
椿本説三社長の急逝
一線を画した'66年
現況
主な製品
チェーン伝動
コンベヤ
輸出
見本市
本社と工場
本社第1工場
本社第2工場
本社第3工場
埼玉工場
販売網
支社、営業所
代理店
その他
社宅と寮
文化、体育
社歌
資料
定款
現行定款
定款の変遷
歴代役員在任表
旧役員
組織機構
機構図
命令系統図
資本金
株価
株式
生産、販売・利益、配当率
支社、営業所および出張所の変遷
従業員数および、その平均年令
主なカタログ
その他
年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

