図書目録デンツウ シャシ資料番号:080000307

電通社史

サブタイトル
編著者名
迫 大平 編者
出版者
日本電報通信社
出版年月
1938年(昭和13年)10月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1018,34,2p 図版34枚
ISBN
NDC(分類)
674
請求記号
C674/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
日本電報通信社新聞年史:巻末(34p) 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総覧篇
日本電報通信社の創立
創立者光永星郎氏
電通創立当時の三綱領
電通を貫く創立当時の精神
我邦新聞通信業の沿革
独立公平の通信
日本電報通信社設立趣意書
目論見書概要
百万円に増資
電通の事業
総務部
通信部
東京新聞罷工休刊
営業部
電通著名発行物一覧
電通社屋の変遷
たつた六坪家賃二十五円の事務室
加賀町十八番地の社屋
新社屋地鎮祭
上棟式
本社新築工事概要
新社屋新築落成式
光永社長式辞
太平洋新聞記者会議提唱
米国新聞団招待の第一声
創立四周年記念祝典
創立七周年記念祝典
小松逓信局長祝辞
五年毎に周年記念祝賀
社屋新築落成と十周年記念祝典
臥薪嘗胆の標語
光永専務の挨拶
祝辞の数々
日本電報記念号発行
創立十五周年記念式典
新聞紙展覧会
新聞展覧会出品目録
全国新聞社十五年勤続者表彰会
十五周年記念号題言
勤続者表彰三百五氏
十五年以上勤続社員芳名
各地名産展覧会
日本電報記念号
精養軒の祝賀会
創立二十周年記念祝典
東亜新聞大会出席の来賓
日本電報記念号発行
光永社長に寿像献呈
創立二十五周年記念祝典
平和記念日
四種の記念事業
全国新聞社二十五年勤続者表彰会
勤続者表彰規定
勤続者二百十三氏
社長勤続者芳名
社員勤続者芳名
欧米新聞界研究員派遣
新聞大学の提唱
銓衡委員決定
第一回派遣員
名流を網羅した送別会
海外派遣員旅程
大学の新聞研究熱勃興
日本電報記念号
二十五周年記念号の内容
創立二十五周年祝賀招待会
全国新聞社二十五年勤続者表彰式
光永社長の挨拶
清浦会長式辞
来賓式辞
余興観劇
社内に於ける記念祝賀会
熊本市公会堂に於ける記念祝賀会
光永社長挨拶
創立三十周年記念祝典
記念事業
三十周年記念の辞
全国新聞社三十年勤続者表彰会
三十年勤続表彰者芳名
新聞広告奨励会の創設
新聞広告奨励会規程
広告の歌
日本電報記念号
創立三十周年記念祝賀会
全国新聞社三十年勤続者表彰会
新聞広告奨励会発会式
光永社長の挨拶
全国新聞社三十年勤続者表彰式
新聞広告奨励会発会式
電通社歌合唱
創立三十五周年記念祝典
三十五周年記念の辞
記念事業の種類
中華民国経済視察団派遣
日支親善の辞
中華民国側の寄稿
視察団一行の旅程
晋山呉水
視察団の報告放送
全国三十五年勤務者表彰会
三十五年以上勤続の全国新聞社社長芳名
三十五年以上勤続の全国新聞社社員芳名
全国新聞社三十五年以上勤続者表彰会組織
日本電報記念号
日華親善号の特色
三十五周年記念号
創立三十五周年記念祝賀会
全国新聞社三十五年勤続者表彰式
栄光に輝く三十五年電通創立記念式
光永社長の挨拶
勤続者表彰会長式辞
勤続者総代謝辞
中華民国経済視察団々長三島海雲氏の視察報告
社長に栖鳳画伯の大作献呈
大阪に於ける記念祝賀会
光永社長挨拶
江崎副団長視察報告
熊本市の記念祝宴
光永社長挨拶
電通各支社支局記念祝典
大阪電報通信社
名古屋支局
表彰会長式辞
台湾支局
創立以降の重役
三常務取締役の功績
光永常務取締役
能島常務取締役
上田常務取締役
功労者遺芳録
現代新聞雑誌挿画芸術展覧会
現代挿画芸術展図録
新聞挿画の芸術展=報知新聞所載
挿画展及講演会開催について=光永社長
明治時代の新聞挿絵=江見水蔭氏
挿画漫談=伊藤晴雨氏
作家から見た挿画の変遷=前田曙山氏
大正十二年の大震大火
震災後社長最初の訓辞
全支局に対する社長通牒
大正十二年下半期の成績
感慨深き新年仕事初め式
毎年の震災記念式
社長室の粗末な卓子
光永社長の訓示訓話
震災三周年記念式
震災五周年記念式上
震災七周年記念式上
震災八周年記念式上
震災九周年記念式上
震災十周年記念式上
震災十一周年記念式上
震災十二周年記念式上
社員の遭難回顧談
新聞社の復興ぶり
罹災新聞社の復興径路
電通魂の養成
健根信



黎明の新年仕事始め式
社長の黎明廻礼
新年始業式縁起
光永社長新年仕事始め式の辞
電通寒行
電通寒行の意味
礼に基き剛健の気を養ふ
富士登山競走
電通富士登山競走組織
鳥居献納詞
駈足会
駈足会掟の事
光永社長発会辞
電通名物矢開会
殉職犠牲の精神
電通魂の発揮
写真班員遭難記
岡山支局員を表彰
岡山支局員奮闘手記
電通各地の支社局
内外に張る通信網
中華民国と電通
電通支局所在地設立時
日刊日本電報発行
全欧米に行亘る電通ニュース
電通主要支社局の略史
大阪支社(大阪電報通信社)
光永社長兼任披露会
名古屋支局
長野支局
京城支局
金沢支局
日本橋支局
京都支局
岡山支局
広島支局
福岡支局
青森支局
函館支局
大連支局
釜山支局
大分支局
長崎支局
上海支局
台湾支局
漢口支局
天津支局
紐育支店
倫敦支店
広東支店
下関支局(関門支局)
青島支局
佐賀支局
仙台支局
奉天支局
哈爾賓支局
松山支局
熊本支局
南京支局
鹿児島支局
満洲支社
新京支局
甲府支局
高松支局
豊橋支局
浜松支局
福井支局
富山支局
門司支局
徳島支局
岡谷支局
横浜支局
済南支局
姫路支局
北平支局
福島支局
高知支局
神戸支局
佐世保支局
チチハル支局
敦賀支局
日本電報通信社支局長(主任)一覧表
電通睦会
光永社長の外遊
西比利亜及満洲支那視察
欧米視察に出発
光永社長の栄誉
貴族院議員任命
光永社長勅選祝賀会
総裁宮殿下より御下賜
日本新聞協会
日本新聞協会の発生
東亜新聞大会
大会第一日
大会第二日
大会第三日
米国新聞団招待
米国新聞団招待の発端
日米新聞大会
光永理事長表彰
外国電報料金引下
航空部
三航空部員の殉職
殉職航空部委員の社葬
殉職航空部員記念碑建設
殉職地標建碑式
殉難三飛行士追悼会
森永製菓宣伝飛行
小泉逓相主催慰労宴
熊川飛行士入社
満洲国建国式典写真空輸
フエヤー・チヤイルド機
リ大佐の光永社長訪問
名古屋新聞社主催日満連絡商業往復飛行競走
大名古屋祭へ祝賀飛行
電通写真課の事業
写真部の沿革
満洲上海事変と写真課
広告写真図案部設置
電通式トーキー
店窓写真の元祖
製版部
肖像写真撮影部
我社空前の光栄
御召艦奉仕日記
写真班の主なる特派
富美丸事件に殊勲
新聞社設備の発達
輪転機増加趨勢
豆電送写真機の発明
無線写真電送
向上せる新聞通信業の地位
御大礼と新聞人の待遇
通信部の合流
終刊の辞
光永社長告別の辞
人のまごゝろ
通信篇
世界通信網の制扼
日本電信通信社通信部の機構
長距離専用電話敷設
西部専用線をも敷設
専用線の架設路
東部専用線
西部専用線
専用線の機能
専用線の効果
電送写真機据附
光永社長のベラン実験室訪問
シーメンスに九基を註文
電送写真機の歴史
福岡に送信写真機据附
我社の電送写真機の異色
世界通信機関の発達
外国電報の入信史
神速たりし電通の戦報=原田徳次郎氏談
外電全盛時代
米国合同通信社
合同通信社長ロイ・ハワード氏
ハワード氏に賜謁
外電網の整備
外国通信の種類
露国の革命電報
英国の大ストライキ電報
米独国交断絶電報
片岡氏金塊引揚電報
リツトン報告書に引用された電通の電報
欧洲大戦と電通
我新聞通信の世界会議進出
万国労働会議
華盛屯会議
特別関税会議
青島攻囲戦従軍
シベリヤ出兵従軍
巴里会議に特派員派遣
華盛屯会議特派
北京特別関税会議
済南事変と電通
我社活動写真部の活動
満洲事変勃発と電通
事変勃発の第一報
我社の陣容
従軍の辛苦
熱河掃討戦開始
無線電信使用許可
事変通信の配置
藤沢家の感謝
天津事変と電通
上海事変と電通
上海支局の活動
寿府軍縮会議特派
リツトン卿報告書発表
帝国政府意見書発表
聯盟会議の経過大要
Z伯号に特派員便乗
Z伯号の出発
白井特派員の報告
軍縮会議に特派
軍縮会議開会
ガルミツシユのオリムピツク冬季大会
日蘭会商に特派員
シムラ会議に特派員
シムラから
南洋日蝕観測特派
国際電話開通
内台間無線電話開通
日満間無線電話
日米間無線電話
英独支と開通
伊エ戦争と国際電話
列車ニユース
電通の電光ニユース
ラヂオ放送開始
ラヂオ放送と新聞
通信鳩の設備
通信鳩の効用
スポーツ時代来る
競技大会への特派
経済通信
二・二六事件
事件の報道禁止
叛乱部隊来る
光永社長の訓令
十日会よりの感謝状
広告篇
我邦広告代理業の沿革
広告界進出当初の苦悩
有力新聞社の謝辞
我邦広告界の変遷
雑報欄内広告の濫觴
大正時代の広告界
昭和時代の広告界
新聞広告の躍進
三十年間に十倍の増加
広告料金率の変遷
雑種広告の出現
ラヂオの広告放送
広告料金率の分化
広告料不払制裁
支那新聞広告と電通
新聞広告奨励会受賞者
新聞広告奨励会規則
第一回入選優良広告
新聞広告奨励会表彰式
光永理事長の挨拶
新聞広告奨励会創立総会
規定改正
昭和八年度優良広告
昭和九年度優良広告
昭和十年度優良広告
昭和十一年度優良広告
夏季広告講習会
昭和九年第一回夏季広告講習会
昭和十年第二回同上
昭和十一年第三回同上
我社の国産愛用運動
募集規程
当選者
全国三百美人新聞連合広告
日本代表美人審査会
美人写真展覧会
全国二百五十社連合広告お国自慢
第二回美人連合広告
美人写真展
全国名産品くらべ東京広告連合
東京の広告主と参加の地方新聞班
東京新京間日満親善号の突破
スナツプ広告写真競技
商品宣伝移動演奏自動車隊
優良食料品大会
広告を活かす展覧会
日満交通と産業の博覧会
躍進日本南と北の博覧会
電通中心の広告諸団体
三十六年間の活字変遷
日本電報通信社新聞年史

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626