図書目録サイタマ ギンコウシ資料番号:080000287

埼玉銀行史

サブタイトル
編著者名
埼玉銀行史編集委員会 編者
出版者
埼玉銀行
出版年月
1968年(昭和43年)10月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
526p
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
C338/Sa24
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
折り込図1枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

本店(カラー写真)
刊行の辞(長島恭助)
役員(カラー写真)
埼玉銀行史の発刊に寄せて(土屋喬雄)
行章・行歌
眼でみる経済の変遷
第1部 創立前史
近代日本経済の黎明
近世の金融機関
明治維新前後の経済事情
埼玉県の歴史と銀行
埼玉県の歴史
埼玉県の銀行
第八十五銀行編
国立銀行の設立
第八十五国立銀行の創立
着実な発展
第八十五銀行
積極的政策に転換
第八十五銀行に合併された銀行
忍商業銀行編
行田の沿革
忍商業銀行の創立
着実な歩み
堅実な内容
忍商業銀行に合併された銀行
飯能銀行編
飯能の沿革
第2次飯能銀行設立
沈滞期の業況
武蔵銀行
第3次飯能銀行
飯能銀行に合併された銀行
武州銀行編
創立事情
創業期
試練の時代
内容充実期
武州銀行に合併された銀行
その他の銀行
埼玉銀行に合併された銀行
埼玉銀行系統外の銀行
県外に移転した銀行
解散、破産、組織変更をした銀行
武蔵野銀行
埼玉銀行の創立まで
1県1行主義の強行
4行合同の勧奨
合同覚書成る
2行併立案から3行合併案へ
合併までの経過
第2部 サイギンの25年
新生サイギンの発足
1県1行主義の実現
創立時の役員と機構
貯蓄3行の合併
戦時体制下のサイギン
戦時の銀行業務
サイギン戦時色
戦後のインフレと再建整備
終戦とその後
混乱期の業績
再建整備
経営の歩み
躍進への第一歩
業績の拡大
高度成長の時代
調整拡充の時代
合理化と機械化
事務機械化の発展
統計会計機とモデル店舗
電子計算組織の発展
事務センター
機械を利用しない合理化
大衆化と広報活動
銀行の大衆化
サイギンの広報活動
大衆化体制の確立
広報宣伝活動の具体的な動き
外国為替業務の拡充
行員の養成と厚生対策
研修制度
行内定期刊行物
福利厚生対策
健康保険組合
産業協力センター
従業員組合
営業地盤の概況
首都圏
埼玉県
三多摩地区
その他の都市
将来の経済・社会と銀行
変化は始まっている
20年後の経済社会
銀行と顧客との新しいつながり
20年後の銀行業務と銀行員
第3部 資料編
役員
店舗
銀行系統図
機構の推移一覧表
役員異動表
資本金の推移
株式の現況
有価証券の推移
預金と支出
利益金の推移
外国為替の推移と現況
従業員数の変遷
サイギンの営業圏―交通と産業と観光―
定款
決算諸表
年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626