図書目録ヒャクネン ノ アユミ資料番号:080000282

百年の歩み

サブタイトル
信濃毎日新聞
編著者名
信濃毎日新聞「百年の歩み」編集委員会 編者
出版者
信濃毎日新聞
出版年月
1973年(昭和48年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
555p 図版9枚
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
C070/Sh59
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
百年の歩み年表:p521-554 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


口絵
第一号と創刊の拡言
題字の移り変わり
歴代社長と社屋の変遷
現況

第1章 漂える前身時代明治六~十三年
四つの紀元
維新政府の新聞政策
長野新報の誕生
題号と紙幅の移り変わり
文章の変遷と製作の仕組み
十年前後の新聞論調
自由民権論のぼつ興と弾圧
天皇のご巡幸と民俗
前身時代の販売と広告

第2章 「信毎」の創業時代明治十四年~三十年
小坂善之助ら「信毎」創刊
突然の発行停止に驚く
与党紙となって実利図る
ご用新聞時代の業態
商業紙時代へ紙面一新
初の総選挙と言論復活
移庁問題の推移と論調
日清戦争とその前後
新聞経営、軌道に乗る
紙面に見る郷土の世相

第3章 明治後期、社礎成る明治三十一年~四十五年
初代小坂、社風を作興す
山路愛山とその時代
編集の独立性と歴代社長
日露戦争の報道と論調
最初の社屋と輪転機導入
高まった新聞の権威
小坂順三社長となる
「足で書く記者」時代へ
紙面製作の移り変わり
誇り高き地方紙への進展
紙面に見る郷土の世相

第4章 躍進した大正時代大正二~十五年
大正時代への発足
筆禍「乃木不忠論」の社説
世界大戦下の新聞づくり
戦後の発展、夕刊始まる
県下最初のビル社屋完成
大正デモクラシーと言論界
木鐸からサラリーマンへ
編集の組織化と特ダネ合戦
大震災の報道と紙数飛躍
風見主筆時代の積極策
営業活動の推移と事業
躍進した業績のまとめ
紙面に見る郷土の世相

第5章 恐慌から戦争への道昭和二~十年
昭和初頭、世相の左傾
マルキシズム論争の紙面
部数絶頂へ、速報戦の展開
ファシズム台頭の中で
経営、絶頂からどん底へ
筆禍「防空演習を嗤う」
紙面に見る郷土の世相

第6章 太平洋戦争下の新聞昭和十一~二十年
日中事変ぼっ発の前後
郷土部隊の出勤と言論報国
新聞統合と共販制の実施
全県「信毎」一紙となる
戦争で盛り返した業績
言論統制とミソギ錬成
新聞疎開とペラ新聞
空しく、敗戦の玉音を
紙面に見る郷土の世相

第7章 占領下、自由競争へ昭和二十一年~二十九年
GHQの新聞政策
公職追放と戦後重役の登場
共販制解体で紙数激増
全役員交替、積極政策へ
公職追放解除の頃
血みどろな業界の競争
「信越放送」の創立
紙面に見る郷土の世相

第8章 企業化時代への飛躍
戦後の歩み、総論的に
二つの発行本社への決断
社主小坂順造逝く
経営賞に輝く漢テレ導入
進む機械化と本社の増築
松本の新社屋とファクシミリ
小坂徳三郎社長となる
戦後の編集と主な報道
販売活動、三十万部への道
広告時代を迎えて躍進
事業企画と出版活動
社業の推移と現況

歴代役員
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626