図書目録ホッカイドウ シンブン サンジュウネンシ資料番号:080000272

北海道新聞三十年史

サブタイトル
編著者名
出版者
北海道新聞社
出版年月
1973年(昭和48年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
742p 図版40p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
C070/Sa85
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
北海道新聞三十年譜:p549-740 折込図2枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(上関敏夫)
序章
第1編 北海道新聞の創刊とその前史
北海道における新聞の発達
わが国新聞の草創期
北海道における新聞の発祥
道内地方紙の消長
札幌・小樽地区
函館、道南地区
旭川、道北地区
道東地区
戦時統合直前の情勢
戦時下の新聞統制
統合参加の十一紙
北海道新聞の誕生
統合再編成の指令
北海道新聞の発足
第2編 戦中、戦後動乱の試練
戦時の紙面づくり
創刊期の紙面
支社紙廃刊と紙面縮小
工場施設の疎開
わが社の戦争被害
戦火の洗礼
樺太支社の壊滅
千島の敗戦
昭南新聞出向社員の受難
占領下の新聞界
連合軍の新聞政策
「新聞倫理綱領」の制定
混乱期のわが社、経営陣の交替
赤化事件とレッド・パージ
労働組合の結成と経済闘争
紙面と人事の壟(ろう)断
インボデン指令と粛正
被処分者の争議
第3編 自由回復から競争時代へ
夕刊復刊と朝夕刊セット化
「夕刊・北海タイムス」の創刊
夕刊の復活
朝夕刊のセット化と建てページ拡大
地域に即した地方版
わが社の電波ニュース
東京紙の札幌進出とカラー競争
朝・毎・読の札幌印刷
多色カラー印刷と“日曜版”の発行
戦後、道内紙の興亡
内外取材網の拡充
支局網の強化
外国通信社との契約
海外支局と特派員の活動
第4編 精彩はなつ紙面
他紙を圧する報道戦
“欄”から“面”へ
地域に密着した支社紙の紙面
函館支社紙
旭川支社紙
釧路市社紙
読者の紙面参加
世論調査
社外モニターの批判
応答室で読者に答える
紙面に活躍する読者
精力的なプレス・キャンペーン
道民のための開発を追求
石炭産業の縮小に抵抗
北海道農業振興への提言
千島返還要求の姿勢
高く評価された社論
第5編 北海道文化を彩る北海道新聞
北海道の歴史を刻む
北方研究室の遺産
企画記事「北海道百年」と「ほっかいどう語」
「北海道新聞文化賞」の制定
文芸、美術への貢献
活発な社会事情
北海道新聞文化事業団の活躍
北海道新聞社会福祉振興基金
放送文化への貢献
北海道放送=HBCを創設
北海道文化放送=UHB開局
第6編 群を抜く紙勢拡大
乱売戦を公正販売で貫く
新聞販売綱領の制定
新聞販売に“特殊指定”発動
発行部数の推移
販売部数の記録
A・B・C公差実施後の部数
正常化以後の伸び
本、支社別の発行部数
購読料の改定
料金値上げ反対運動
販売網強化のための値上げ
販売網を整備強化
販売店配置の推移
店の育成、指導
道新会連合会
輸送と配達を機動化
本紙普及の宣伝活動
読者世論、市場調査
本紙PRのアイデア募集
宣伝パンフの発行
映画によるPR
宣伝カー
見学者施設
愛読者サービス福引き
札幌地下街・道新コーナー
第7編 飛躍する広告
急伸した広告取り扱い量
北海道経済の成長と広告の伸び
媒体間競争に占める本紙の地位
ローカル広告の開発
広告料金の推移
広告倫理綱領の制定
企画広告
消費者本位の企画広告
新聞協会広告企画賞の連続受賞
市場調査
A・B・C公査
市場リサーチ
読者(消費者)、広告主との交流
広告主との交流
読者へのサービス
第8編 多彩な事業活動
芸術、文学関係
美術と文芸
音楽、演劇、舞踊
科学、教育
北海道政経懇話会を設立
社会事業
体育とスポーツ
冬季スポーツ
球技
柔、剣道
陸上競技
体育奨励行事
教養、娯楽
囲碁、将棋
カメラ
華道
レジャー
女性教養
出版事業
定期刊行物
臨時刊行物
特別事業
創業記念事業
環境産業展
北海道大博覧会
第9編 経営合理化への歩み
モノタイプ採用
自動モノタイプと漢テレの連動
支社紙のファクシミリ化
本社集中製作のくふう
経営の近代化と39年事件
近代化へ第一歩、37年機構改革
(39年)事件と経営の刷新
経営の計画化
第10編 機械、施設の増強と社屋新築
完備された通信施設
専用回線の開設と機器の更新
無線通信
写真電送装置
技術の先端をゆく工務施設
輪転機
製版機器
発送の機械化
社屋の新装
第11編 栄光の記録
天皇、皇后両陛下ご来社
報道と言論活動の受賞
技術部門の受賞
社長賞の受賞者
創立記念の行事
第12編 整った厚生施設
厚生会
保健、衛生
各種保険
社員住宅
住宅資金貸し付け制度
福利および教養、娯楽
第13編 組織と現勢
機構
総括、執行
スタッフ
管理部門
制作部門
営業部門
支社、支局
常設委員会
機構改革の推移
資本金、財務内容
資本金
株主
財務内容
役員
従業員
社員の身分
定員、定年
社員研修
社友
社報
従業員組合
土地、建て物
土地
建て物
傍系事業、会社
株式会社道新サービスセンター
北海道新聞社福祉振興基金
北海道高速オフセット印刷株式会社
北海道文化放送=UHB
付録
歴代役員
審議室長・論説主幹・本社各局長異動
支社・支局の沿革
社友名簿
物故社員名簿
北海道新聞三十年譜
後期(佐藤忠雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626