図書目録ニホン セイテツ カブシキ ガイシャシ資料番号:080000261

日本製鉄株式会社史

サブタイトル
1934~1950
編著者名
日本製鉄株式会社史編集委員会 編者
出版者
日本製鉄史編集委員会
出版年月
1959年(昭和34年)4月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1035p 図版96枚
ISBN
NDC(分類)
564
請求記号
C564/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
日鉄社史略年譜:p993-1024 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに―日鉄社史概観―
製鉄合同の意義
発足後の日鉄の役割
戦時体制への対応
戦後の新事態を迎えて
第1部 日鉄の設立
概要―わが国鉄鋼業の沿革と日鉄の設立―
製鉄合同の経緯―日鉄法案の起草まで―
製鉄合同構想の消長
日本鉄鋼業の強化を目指す官民の施策
日鉄法案の起草
日鉄の設立―日鉄法案の成立―
日鉄法案の概要
日鉄法案における問題点
日鉄の設立
第2部 日鉄16年の歩み(その1)―総合史―
創業時代
はしがき
中井社長兼会長の就任
日鉄の発足と当面の問題
拡充計画の進発と合同の完成
低廉・豊富なる鉄鋼の供給
経営の推移
日華事変の時代
はしがき
平生会長の就任
鉄鋼統制の展開
拡充計画(第3~5次建設)の進展
原料確保への努力と生産の歩み
経営の推移
太平洋戦争の時代
はしがき
豊田社長の就任
戦時統制の進展
戦時下の価格対策
「日満支鉄鋼対策」と大陸への進出
運輸の強化
査察と日鉄
生産の推移
戦時金融および経営の推移
戦後の時代
はしがき
渡辺社長より三鬼社長へ
生産の推移
鉄鋼価格と補給金制度
ドッジ・ライン下の努力
再建と整備への歩み
第二会社の発足まで
第3部 日鉄16年の歩み(その2)―各部門の歴史―
設備拡充
概要
拡充計画の策定基礎
第1次および第2次拡充計画ならびに大阪製鉄の買収
第3次拡充計画―八幡および輪西製鉄所―
第4次拡充計画―広畑製鉄所―
第5次拡充計画―清津製鉄所―
戦時対応措置
戦後の設備復旧と合理化対策
原料
概要
鉄鉱石
石炭
屑鉄
その他
海運
概要―日鉄の業績に現われた「製鉄と運輸」―
自社船による運輸
他社船による運輸
生産
概要
製銑
製鋼
圧延
化成および窯業
技術研究
動力・熱管理その他
動力
港湾
用水
工作
構内運輸
熱管理
労務
労務
教育
更生
販売
概要
自由経済の時代―日鉄発足まで―
自由経済より統制経済へ―日鉄発足より日華事変直前まで―
統制経済の時代(1)―日華事変勃発前後―
統制経済の時代(2)―太平洋戦争の勃発より終末まで―
統制経済より自由経済へ―終戦より日鉄解体まで―
関係会社・外地事業
関係会社
外地事業
その他
日鉄法および定款
株式
経理
第4部 日鉄の解体
日鉄改組再建問題の発端と初期の推移
戦後経済再建に関する主要法令の施行
日鉄の分割による再建整備確定の経緯
日鉄分割の強硬指示と反対折衝
過度経済力の集中排除措置
分割による再建整備方針の確定
日鉄再建整備計画の認可と新会社の発足
日鉄再建整備計画
新会社の発足
清算事務ならびに賠償関係
清算事務
賠償関係
日鉄社史略年表
表索引
図版索引
あとがき
編集委員会構成・執筆者名等一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626