東洋経済の歩み
- サブタイトル
- 東洋経済新報 週刊東洋経済新報
- 編著者名
- 東洋経済新報社 著者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- C023/To86
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 「東洋経済新報」(第1,500,1000,1500,2000号) 第1500,2000号は「週間東洋経済新報」 合冊
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1号
社説
東洋経済新報発行の趣旨
海軍と実業
物価の現在及将来
論説
償金問題(天野為之)
今日の急務は軍備か将た実業か(添田寿一)
外資果して流入すへき乎(末延道成)
訪問録
松方伯の経済談
東洋商業時事
東洋各国と英国との貿易
印度の物質的進歩
上海の紡績業
印度に於ける前期の棉作
国旗何れの時にか紅海に翻らん
清国の鉄道布設
比律賓群島の船渠
柴伯利亜鉄道の竣工期
露国の鉄道計画
清帝鉄道布設を裁可す
露仏同盟銀行
仏領印度の公債募集
露国製茶業漸く進む
支那と独逸との貿易高
欧米経済事情
米国棉花の小歴史
英国綿糸棉花の輸出と紡績業
仏国製糸奨励金の効果
亜弗利加に於ける会社熱
独逸青年商人と貿易の関係
英国の製鉄業大に膨張す
大英国協会に於ける貨幣論
米国の貿易と金の輸出
独逸農業の衰微
未曾有の速力
鉄の需用非常に増加の証
昨年に於ける英国の鉄道営業
英国政府現在の国債
雑報
諸会社の新設及増株
我国の富の総額
内国債募集に就きて
遼東還附償金と清国公債
本年の生糸貿易
新糸以来生糸集散高
汽船の増加
鉄道業の管理に就きて
日本郵船会社の利益配当
印度貿易追々進まん
我国紡績業の現状
東京電車鉄道の試験的経営
鉄管詐欺事件の結果如何
軍人下賜軍事公債の発行高
第五回鉄道懇話会
両年度製茶の売込高及在荷高
兌換券の発行未曾有の巨額
懸賞一万円
電気鉄道の流行
製糖事業振興せんとす
台湾の鉄道事業
紡績会社の豊年
私設鉄道線路に於ける複線隧道の嚆矢
熱田築港の計画
株券流行の現象
十月の株式受渡高
モスリン紡績業の好望
客員望月小太郎氏
大日本女学会
経済時報一束
雑録
第百銀行
独逸船の競争恐るべし
生命保険の前途
貯蓄心の厚薄
銀行及内外商況
兌換銀行券発行及流通景況
政府紙幣及銀行紙幣流通高
金利の景況
欧米
中央銀行の景況
外国為替相場の景況
銀塊相場
各鉄道収入の景況
各紡績会社営業の景況
東京公債及株式の景況
東京期米及正米の景況
東京商品取引所商況
東京諸商品相場
各国貨幣度量衡彼我対照表
附録
九月分貿易月表抄
第500号
金融市場
社説
五百号の発刊に臨んで感あり
来るべき関税の改正に就て
財界景気の消長と富の分配(市中明星の多き行以)
正貨準備増加の真意義
論説
人口問題(六)(植松考昭)
対米問題の難渋と日本基督教徒の責任(片山潜)
雑纂
英仏独三国の競争(エム、アルバート、トウチヤート)
飛行機と風船(エコノミスト)
韓国の農業に就て(ストラッサー)
史伝
伊藤公爵(廿四)(矗木)
社会
経済問題の新局面
日本基督教衰微の原因(某信徒)
急進と不調和(鉄牛)
生理上より見たる人類平和の使命(ハインマン)
米国富豪の金科玉条(ロックフエラー)
本邦意匠の変遷(某美術家)
教育の激変と我民族の将来(山川健二郎)
寄書
官吏増俸の否を論ず(二川早菊)
資料
国庫剰余金と繰越金の関係(上)
支那に於ける列国の海運業
事業界目録
日英水電設計
東洋汽船総会
東洋汽船の改革案
東洋汽船社債償還
東洋汽船と宝田石油の協定
新紡績会社計画
仙台瓦斯会社発起会
台湾製茶会社創立計画
全国飲食業同盟の火災保険会社計画
浪速火災保険会社発起人会
東亜火災創立総会
日本製鋼所の製鉄準備
雑報
九月下旬末物価
十月中旬の外国貿易
大蔵証券借替発行
韓国保護経費
預金部の余裕
鉄債交附と外国売行
鉄道予算の方針と其収支
国鉄十二年計劃
糖税改正案
台湾糖保護
商業会議所の関税改正意見
北海道経営案決定
製材所完成期
東博と市民の負担力に就て
全国各市区の戸口数
都会人口増加
離婚者と各府県
本年農産の豊穣
火災と消化器の必要
外報
清国海軍振興策
江浙鉄道開通
松花江警備艦隊
営江の排貨檄文
露国の蒙古経営
東露の軍用車道
英独戦争論
英国の道路局
飛行機と欧洲政府
布哇と日本人
北米物価の騰貴
前北米大統領
清国海軍々港計画
実業団と大統領
倫敦東洋語研究
濠洲国防案
比島の防備
北米内閣員の排日
株式市場
市況一頓大勢は強固
証券市場
直取引市場
定期取引市場
諸会社配当対照表
経済統計
四十二年八月末紙幣及貨幣流通高
同各種銀行月報
各地銀行営業月報
東京株式取引所営業月報
大阪株式取引所営業月報
銀行及内外商況
日本銀行営業週報
兌換券週報
東京大阪交換所組合銀行営業週報
台湾銀行券発行週報
日本銀行利子
外国為替及倫敦銀塊相場旬報
内外貨幣換算率
倫敦諸公債相場旬報
東京外五市手形交換高旬報
外国銀行及市中利子
東京及各地米穀市場
東京定期米市場旬報
大阪定期綿糸市場旬報
横浜生糸及製茶市場旬報
東京商品卸売相場
第1000号
財界概観
日銀貸出急減
コール激落
収縮直接原因
日銀の態度
市中金融位地
誤れる救済
中間景気気分
生糸の好化
米国好化不容易
経済週計
小評論
社説
一千号の齢を重ねて
財界を毒する者は政府也
対独賠償四半減論(一)
国債募集と其消化力(上)
米国海上貿易に現れたる日英米海運力の消長
本邦輸出入品詳解
紡績絹糸及紬糸
内外要報
生産制限の拡張
倉庫在荷増加
英米の四月貿易
預金制と預金部
四五月英米物価
株界の近況
財界日誌
財政経済統計
商品定期先物相場表
東京商品卸売気配相場表
外国市場重要商品相場表
東京株式定期相場表
大阪株式定期相場表
公債株式現物気配相場表
財界四十五年史
第1500号
財界概観
犬養首相横死
新内閣の覚悟
人心一新が急務
人事を慎重にせよ
超政党内閣論躍動
実際の強力内閣
世界経済
英銀第五次利下
政策転換の自由
膨張政策に転換か
米財界悪化の反影
海外ノート
仏蘭西の通貨死蔵
独逸の失業問題
米関税改訂案拒否
大英ブロツク提唱
外電摘要
英蘭銀行第五次利下其他
経済図表
社説
国難転回策―先ず景気を振興せしめよ
本誌千五百号の発行に際して
為替相場の将来
交換所月報から見た金融の基礎事情
三月原料品消費量指数は保合
週間漫録
フアシズムは下手物である
調査
銀行局年報の分析(二)
東洋経済新報を語る
開会の挨拶(石橋)
創刊当時の日本社会経済状態(町田)
創刊者の批評的態度及主問題(同)
東京経済雑誌及び東海経済新報のこと(同)
インターヴユー創設者としての東洋経済新報(同)
創刊以来収支債へる東洋経済(同)
後継者の選定難(同)
東洋経済新報社は誰のものか(同)
東洋経済の組織(石橋)
禅寺主義(同)
初号以来の読者(神原)
朝吹英二氏の骨折(町田)
外遊の社説を書く(同)
碁会所へ隠れる(天野)
大隈老公と岩崎男勧誘(同)
私の功労(天野)
寄書家として(志立)
銀本位を主張す(同)
松方公に叱られる(同)
金利問題の意見は変らぬ(同)
正義を主張せよ(同)
隅から隅みまで読む(深井)
最近の関係(同)
東洋経済の永続は不思議(同)
会社記事を書く態度(同)
会社評論は本誌が最初(石橋)
二年兵役論の主張(天野)
田口鼎軒翁と東京経済(植村)
雑誌界の両大関(同)
経営方針の相違(同)
艱難汝を玉にす(大口)
若い頃は薬学(同)
私の教科書となる(同)
弟子が有力な記者(井上)
三浦鉄太郎君のこと(同)
植原正直君のこと(同)
原田駒之助君のこと(同)
故西内青藍君のこと(同)
経済学攻究会の設立(桜田)
金貨制度の論争(同)
六対九(同)
金銀両論の要旨(同)
東洋経済新報社略年譜
世界恐慌の諸要因と将来
現世界恐慌の背景的諸要因
大戦後に於ける需要状態の変化
農産物の生産過剰
過剰生産設備と失業
関税及び為替制限策
通貨制度の動揺
国際資本移動の変調
政治的不安
要約
世界経済の最近情勢
米国に於けるインフレイシヨン政策
全国信用会社
復興金融会社
自由金解放
クロイゲル事件の顛末と影響
事件の発生
クロイゲルコンツエルンの規模
会社の内容悪化と金融難
海外諸国への影響
中欧四ヶ国の経済的困難
概観
オーストリヤ
ブルガリア
ギリシヤ
ハンガリー
本年度の世界小麦需給
世界の小麦生産
輸出用の小麦供給
輸入諸国の需要高
世界小麦需給
関税改正問題座談会
開会の挨拶(石橋)
伸縮関税には賛成出来ない(上田)
やるなら調査会を設けて(同)
従量税の引上は解せぬ(同)
鉄関税引上よりも合理化(小島)
鉄関税は過大な保護(同)
生産費は輸入値段より安い(同)
鉄関税の引上と満洲の鉄(福田)
合理化には努力してゐる(同)
銑鉄界の不況は印度銑鉄(同)
奨励金では不足(同)
もう一息の保護(同)
慌てゝ引上げる必要はない(小島)
石炭だけでは解決できない(福田)
銑鉄の安いのは(阿部)
常設委員会を造れ(同)
考慮すべき伸縮関税論(竹内)
不当廉売法では駄目(同)
有力なる調査会を設けたい(大河内)
小麦関税と産額(正田)
クオーター制がよい(同)
小麦の自給自足の為に(井野)
関税は増産を助ける(同)
小麦の需要は増加(同)
関税引上は疑問が多い(小林)
保護関税はよくない(同)
一時的といふのに信はおけぬ(同)
国際聯盟の調査は疑問(竹内)
此場合関税引上げ忍ぶべし(武藤)
人絹関税は上げても宜い(佐羽)
人絹業発達の原因は(竹内)
伸縮関税は駄目(奥野)
南洋材の課税はきまらぬ(井野)
南洋材が消えたのは(奥野)
資料
米国関税委員会の制度概要
米国の伸縮関税
最近主要諸外国関税改正一覧
短期上場人気株の研究
東株
鐘淵紡績
王子製紙
富士製紙
日本産業
日本石油
東電
満鉄
日本郵船
浅野洋灰
大日本麦酒
大日本製糖
明治製糖
財界イニシエーター物語
河合良成君
財界要報
陸海軍人不穏事件
首相逝去内閣辞職
経済界への影響
為替管理法案要綱
日銀制度改善案決
一日全国在米高
株界だより
不穏事件後の株界
公社債市場
外貨邦債惨落
新著と資料
編輯室より
経済クラブだより
経済統計
国内財界統計
海外財界統計
公社債統計
株式統計
商品統計
附録=統計月報
第2000号
社論
我が国経済雑誌の発達
米国の貿易攻勢
和戦両様の準備
内外情勢
防共協定延長
貯蓄百七十億円
特殊貯金の必要
設備営団の目標
国策会社整理論
世界政治及び経済
米国の中南米攻勢
独逸制圧下欧洲諸国の銀行金融界
海外論壇
独ソ和平し得るや(ヘルマン・ラウシング)
調査と解説
経営上から見た我産業の問題点
戦後経営を語る=座談会(町田忠治・深井英五・三浦銕太郎・石橋湛山)
東洋経済に望む
創刊者の心境(町田忠治)
同業者の気持(田中都吉)
読者の立場から(明石照男)
英誌を凌げ(田川大吉郎)
妙な業績(小川郷太郎)
我が国産業技術の回顧と問題
造船事業(斯波孝四郎)
工作機械(早坂力)
化学工業(石川一郎)
紡織工業(今村奇男)
特殊鉱物の重要性=朝鮮の新興産業(四)
産業界
運賃値上げと電鉄界
企業批判
日糖の経営合理化
古河電気工業の興味点
小田急は東横へ合併か
住友金属の偉力
宇部系四社の大合同―窒素・沖ノ山
セメント・鉄工所
宇治電株の投資価値
国産電機の発展
倍額増資の天辻鋼球
これからの興行会社
南方問題と石原産業=石原社長に訊く
証券市場
太平洋の波濤と株界
経済統計
編輯室より
経済倶楽部便り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

