冨山房
- サブタイトル
- 編著者名
- 冨山房 編者
- 出版者
- 冨山房
- 出版年月
- 1932年(昭和7年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 304,62p 図版18枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- C023/F99
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 富山房新築落成記念 出版年史:巻末(62p) 折り込図1枚 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
合資会社冨山房本店新築工事概要
祝辞(五十音順)
黎明期の冨山房(天野為之)
冨山房の新築落成に際して(石川千代松)
私が教科書を作つた動機に就いて(石川日出鶴丸)
冨山房の改築を祝して(石橋五郎)
冨山房の今昔(市島謙吉)
出版書肆に対する感想(井上哲次郎)
最近動物学教科書の著作と山岸直次君(飯塚啓)
坂本氏のひととなり(上田万平)
冨山房は出版界の泰斗(遠藤隆吉)
冨山房の新築落成に際して(大幸勇吉)
冨山房の思ひ出(大森金五郎)
堅実な冨山房(大類伸)
植物学教科書の思ひ出(岡村金太郎)
半世紀間の冨山房業績の追憶(小川琢治)
坂本君を祝し坂本君に望む(小野義一)
冨山房と私の思ひ出(勝本喜菫)
冨山房と私(桑木厳翼)
祝辞(幸田成友)
出版界の先頭に立つ(幸田成行)
祝意小言(島文次郎)
日本家庭百科事彙の思ひ出(下田次郎)
何故に余輩は特に冨山房の新築落成を祝するか(白鳥庫吉)
家庭百科事彙の教訓(杉村広太郎)
祝辞(瀬川秀雄)
坂本君と冨山房(高田早苗)
思ひ出(高橋俊乗)
人民読本開刊の思ひ出(竹越与三郎)
在社当時を回顧して(種村宗八)
東洋館から冨山房へ(坪内雄蔵)
坂本氏の出版信念(坪井九馬三)
仏教大辞彙と冨山房(禿氏祐祥)
文化に偉大の貢献(徳富猪一郎)
冨山房の新館落成を祝して(友枝高彦)
冨山房と私(中川小十郎)
書物から見たる明治以降の我国の数学(中川銓吉)
偶然にあらざる冨山房の盛運(中村清二)大隈老侯と「新日本」(永井柳太郎)
「学生」編輯主任としての九箇年(西村真次)
追憶(野口米次郎)
祝辞(八田三郎)
漢文大系と冨山房(服部宇之吉)
改築を祝して(羽田亨)
漢文大系回顧(原田幹)
坂本君と自分の今昔(久田益太郎)
祝辞(松本敏三)
冨山房と私と国語辞典(松井簡治)
自分の観た坂本君(三土忠造)
冨山房の新築落成に就ての感想(三好学)
「新日本」の頃(安本重治)
思ひ出すまま(山田清作)
冨山房と余が著作(横山又次郎)
思ひ出づることども(吉田熊次)
創業四十七年を祝する冨山房(和田万吉)
冨山房四十七年史
創業以前
冨山房の創業時代
日清戦役前後
日露戦役前後
明治大正交代期
大震災前後
昭和時代
物故社員及び社友
冨山房社員
冨山房出版年史
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626