図書目録シチジュウネン ノ カイコ資料番号:080000248

七十年之回顧

サブタイトル
編著者名
同和鉱業株式会社事業史編纂委員会 編者
出版者
同和鉱業
出版年月
1955年(昭和30年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
290p 図版17枚
ISBN
NDC(分類)
560
請求記号
C560/D89
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
奥付の書名:七十年の回顧 年表:p249-281 折り込表11枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(菅礼之助)
序(久留島秀三郎)
刊行に当って(森田乕男)
第1章 小坂鉱山と藤田組
小坂鉱山の払下げ
小坂鉱山の沿革
藤田組の沿革と藤田伝三郎
払下げ以後
第2章 小坂鉱山の危機とその再建―自熔製錬が確立されるまで
危機の到来と救済融資
小坂鉱山の改革と黒鉱処理
自熔製錬の成功
藤田組の躍進
第3章 組織の改革と小坂鉱山―小坂鉱山露天掘開始を中心として
藤田組の改組
露天掘
露天掘以後の技術的進歩
伝三郎社長の逝去
第4章 欧州大戦による事業の発展
大正初期における藤田組の鉱業
花岡鉱山の沿革と買収
柵原鉱山の沿革と買収
藤田財閥建設の構想と藤田鉱業の創立
第5章 戦後恐慌下の事業
恐慌による事業縮小と銅カルテルの結成
花岡鉱山の発展と小坂鉱山における技術の合理化
棚原鉱山の開発
労働運動―小坂・花岡におけるストライキを中心として
第6章 藤田組の危機と棚原鉱山の発展
藤田銀行の整理と日銀特融借受
銅鉱業不況と合理化の進展―花岡・小坂
棚原鉱山の増産起業
第7章 準戦時体制への即応
軍需景気の到来と鉱山業
株式会社藤田組の設立
各鉱山の増産対策
第8章 太平洋戦争と国家要請
増産と統制強化
戦争の激化と帝国鉱溌による経営
戦時体制下の各鉱山
第9章 終戦と同和鉱業の発足
敗戦に伴う諸困難と経営陣の交替
戦後整理と経済民主化
生産復興―硫化鉄鉱
生産復興―銅
労働組合の結成
第10章 同和鉱業の発展―合理化と増産
自由経済への復帰と事業の発展
棚原鉱山の増産計画
小坂・花岡の総合自立計画と新湿式製錬法の採用
資源の完全利用
労務管理の改善
結び
付表
年表
役員在任一覧表
三鉱山責任者在任一覧表
統計表
小坂鉱山採掘鉱量
小坂鉱山沈殿銅生産量
小坂鉱山金生産量
小坂鉱山銀生産量
小坂鉱山銅生産量
花岡鉱山採掘鉱量
花岡鉱山運鉱実績
柵原鉱山硫化鉄鉱生産量
柵原硫化鉄鉱価格の推移(1)
柵原硫化鉄鉱価格の推移(2)
花岡硫化鉄鉱価格の推移
小坂・花岡・柵原従業員数(昭和二十年まで)
同和鉱業従業員数(昭和二十一年以降)
営業実績の推移
株価の推移
本文中統計表あり
収録写真あり
本文索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626