日本経済新聞80年の重要紙面
- サブタイトル
- 明治9年-昭和31年
- 編著者名
- 日本経済新聞社 [編]
- 出版者
- 日本経済新聞社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 339p 図版4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 071
- 請求記号
- C071/N71
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 背の書名:日本経済新聞八十年の重要紙面 八十年経済年表:p333-339
- 昭和館デジタルアーカイブ
グラフに見る経済八十年の動き(口絵)
はしがき
内外物価新報創刊(明9)
西南戦争と米価高(明10)
急増する国立銀行(明10)
貿易銀の強制通用(明11)
東株取引所初立会(明11)
商法会議所を設立(明11)
東京海上保険開業(明12)
株取の金銀貨取引(明12)
条約改正を建議(明12)
紙幣整理の第一歩(明13)
農商務省を開設(明14)
松方財政の方向(明14)
農工商のパニック(明15)
馬車鉄道の出現(明15)
共同運輸会社設立(明15)
日本銀行創立さる(明15)
銀行紙幣の償却(明16)
中山道公債を発行(明17)
地租条例の制定(明17)
兌換銀行券の発行(明17)
東京・高崎線開通(明17)
長崎造船局の貸下(明17)
天保通宝の廃止(明17)
秩父の窮民暴動(明17)
不換紙幣の兌換(明18)
物価大幅に下る(明18)
日本郵船の誕生(明18)
内閣制度の樹立(明18)
為替相場の下落(明19)
商工会の不況対策(明19)
兵庫造船局の払下(明19)
海軍公債の発行(明19)
中山債東海道転用(明19)
公債の整理始まる(明19)
紡績事業の発達(明20)
所得税の創設(明20)
ブールス条例実施(明20)
正金銀行を強化(明20)
保安条例の実施(明20)
枢密院を開設(明21)
私設鉄道の大流行(明21)
三池炭鉱の払下(明21)
帝国憲法発布さる(明22)
東海道線の開通(明22)
日墨対等条約結ぶ(明22)
恐慌来で限外発行(明23)
商法も公布さる(明23)
綿紡早くも操短へ(明23)
銀行条例を公布(明23)
会議所条例の制定(明23)
米英にも恐慌到来(明239
帝国議会開く(明23)
露国皇太子傷つく(明24)
東京青森間の全通(明24)
東京水道市債発行(明24)私鉄買収法成らず(明25)
ポ国領事裁判廃止(明25)
建艦費造出に詔勅(明26)
取引所法を制定(明26)
ボンベイ航路開設(明26)
日清戦争始まる(明27)
緊急財政処分(明27)
軍事公債の発行(明27)
日英通商条約公布(明27)
黄海海戦の勝利(明27)
臨時軍事費予算(明27)
日清講和条約成立(明28)
会社新設増資活発(明28)
貨幣調査会の答申(明28)
欧州航路を開始(明29)
葉煙草に専売制(明29)
綿花羊毛関税廃止(明29)
日本債英市場上場(明29)
八幡製鉄所を新設(明30)
勧業銀行の設立(明30)
金本位制実施さる(明30)
露国旅順を占領(明30)
法典全部を実施(明31)
輸出税も全廃(明31)
地租、酒等の増税(明31)
軍事費は世界一(明32)
郵便電信鉄道値上(明32)
改正条約実施さる(明32)
米国も金本位採用(明33)
北清事件の突発(明33)
英字商況欄新設(明33)
勅語で増税成立(明34)
大阪地方銀行取付(明34)
日英同盟を結ぶ(明35)
興業銀行の設立(明35)
株式隔月を短縮(明35)
邦債ロンドン売出(明35)
海軍新拡張の妥協(明36)
政府弾劾の奉答文(明36)
対露宣戦を布告(明37)
非常特別税を新設(明37)
外債を英米で募集(明37)
旅順要塞を占領(明38)
日本海海戦の大勝(明38)
日比谷の焼打事件(明38)
十二億賠償けらる(明38)
日露講和条約成る(明38)
戦後債四国で募集(明38)
減債基金を設定(明39)
鉄道国有の実現(明39)
日・興・勧銀の答申(明39)
株式商品に反動来(明40)
足尾銅山の暴動(明40)
紡績、製糖の操短(明41)
米国実業団の来日(明41)
日糖事件社長自殺(明42)
実業団一行の渡米(明42)
韓国を合併(明43)
工場法まとまる(明43)
計画資本の衰退(明44)
幸徳秋水事件判決(明44)
税権の回復成る(明44)
明治天皇崩御(明45)
財政税制整理建議(大正元)
予後備も陸海大臣(大2)
シーメンス事件(大3)
黒川油田の噴油(大3)
第一次大戦始まる(大3)
北浜銀行支払停止(大3)
青島の占領(大3)
米価調節令を出す(大4)
第一次帝蚕を設立(大4)
対華二十一ヵ条要求(大4)
二師団増設きまる(大4)
八幡製鉄所の拡張(大5)
日染株申込八百六十倍(大5)
露大蔵省証券引受(大5)
綿紡会社増錘急ぐ(大5)
英国債一億円引受(大5)
暴利取締令の登場(大6)
金輸出を禁止(大6)
石井・ランシング協定(大6)
ロシアの十一月革命(大6)
戦時利得税を実施(大7)
日米間の船鉄交換(大7)
外米の政府管理(大7)
シベリア出兵(大7)
米騒動各地に起る(大7)
川崎八時間労働制(大8)
ILO労働代表もむ(大8)
週五十七時間労働へ(大8)
対独平和条約公布(大9)
八幡製鉄所スト(大9)
戦後反動恐慌来る(大9)
株式解合資金特融(大9)
物価も反落に転ず(大9)
財界総合救済策(大9)
綿業界の善後処理(大9)
総合所得税を実施(大9)
蚕糸業救済策決る(大9)
第一回国勢調査(大9)
ドイツの賠償決る(大10)
米穀法の制定(大10)
三菱工場委を設置(大10)
労働総同盟の発足(大10)
小作争議の激増(大10)
原首相の暗殺(大10)
ワシントン軍縮条約(大10)
九国条約調印(大11)
健康保険の創設(大11)
サンガー夫人入国もむ(大11)
戦中戦後株価推移(大11)
在外正貨激減す(大11)
関東大震災起る(大12)
独インフレ破局化(大12)
東株市場本社で再開(大12)
“国辱”外債を募集(大13)
米排日移民法実施(大13)
東株短期取引開始(大13)
治安維持法を制定(大14)
日ソ間の国交開始(大14)
陸軍四個師団廃止(大14)
英国金本位に復帰(大14)
労働争議調停法(大15)
自作農創設を強化(大15)
大正天皇崩御(大15)
震手処理法の登場(昭2)
金融恐慌起る(昭2)
台銀救済案の否決(昭2)
十五銀行も休業(昭2)
モラトリアム実施(昭2)
日銀の特別融通(昭2)
昭和銀行創設さる(昭2)
普選初の総選挙(昭3)
三・一五日共検挙(昭3)
張作霖の爆死事件(昭3)
不戦条約の調印(昭3)
米国に株式恐慌(昭4)
産業合理化打出す(昭4)
金輸出解禁(昭5)
ロンドン軍縮協定(昭5)
米消費減生糸暴落(昭5)
新平価解禁論(昭5)
浜口首相の遭難(昭5)
重要産業統制法(昭6)
官吏給与の引下(昭6)
満州事変起る(昭6)
英の金本位離脱(昭6)
金輸出の再禁止(昭6)
犬養首相暗殺さる(昭7)
リットン報告書(昭7)
為替管理法を実施(昭7)
米穀統制法実施(昭8)
国際連盟を脱退(昭8)
米恐慌の非常事態(昭8)
小作地引揚ふえる(昭8)
製鉄合同日鉄創立(昭9)
米ドル平価切下(昭9)
佐野、鍋山ら転向(昭9)
ワシントン条約廃棄(昭9)
臨時利得税を創設(昭10)
ソーシャル・ダンピング論解消(昭10)
対加通商擁護法を発動(昭10)
綿布輸出二十七億ヤード(昭11)
ロンドン軍縮会議脱退(昭11)
二・二六事件突発(昭11)
三分半利公債出現(昭11)
日独防共協定結ぶ(昭11)
西安事件起る(昭11)
日華事変始まる(昭12)
金準備の評価換え(昭12)
臨時資金調整法(昭12)
電力の国家管理(昭13)
国家総動員法実施(昭13)
事変特別税で増徴(昭13)
ソ連亡命大将手配(昭13)
会社配当を制限(昭13)
米穀取引所の廃止(昭14)
日米通商条約破棄(昭14)
第二次大戦始る(昭14)
九・一八価格停止(昭14)
七・七禁令を実施(昭15)
労働総同盟の解散(昭15)
米対日鉄石油禁輸(昭15)
日独伊三国同盟(昭15)
大政翼賛会発足(昭15)
米の出荷割当実施(昭15)
産業報国会の発足(昭15)
労働者年金保険(昭15)
米の通帳制始まる(昭16)
日ソ中立条約成る(昭16)
独ソ戦の開始(昭16)
米英日本資産凍結(昭16)
株式の下値維持策(昭16)
主要産業に統制会(昭16)
太平洋戦争に突入(昭16)
条例やめ日銀法へ(昭17)
衣料に切符制採用(昭17)
船舶運営会生まる(昭17)
金融統制会の結成(昭17)
外貨債邦債に借換(昭18)
日本証券取引所(昭18)
ガタルカナル撤退(昭18)
軍需会社で増産へ(昭18)
サイパン島の失陥(昭19)
広島に原爆投下(昭20)
ソ連対日宣戦布告(昭20)
太平洋戦争終る(昭20)
ミズーリ降伏調印(昭20)
物量戦に敗れた(昭20)
米の日本管理政策(昭20)
財閥解体を実施(昭20)
戦費大半賄う公債(昭20)
労組法やっと実現(昭20)
新旧円の切替え(昭21)
農地開放を徹底(昭21)
戦時補償打切り(昭21)
財産税を実施(昭21)
日本国憲法成る(昭21)
追放範囲ひろがる(昭21)
二・一スト中止指令(昭22)
綿紡四百万錘に(昭22)
労働基準法生まる(昭22)
三井物産、三菱商事解体(昭22)
民間貿易の再開(昭22)
大企業の集排分割(昭22)
炭鉱国家管理実施(昭23)
西独の通貨切下げ(昭23)
東京裁判の判決(昭23)
経済安定九原則(昭23)
ドッジ・ライン開始(昭24)
三百六十円レート設定(昭24)
証券取引所の再開(昭24)
シャウプ税制勧告(昭24)
英ポンド切下げ(昭24)
湯川博士にノーベル賞(昭24)
為替、貿易を管理(昭24)
固定資産の再評価(昭24)
コミンフォルムの日共批判(昭25)
中ソ同盟条約成る(昭25)
日共中央委員追放(昭25)
朝鮮動乱の突発(昭25)
警察予備隊を創設(昭5)
大幅の追放解除(昭25)
開発銀行を新設ヘ(昭26)
電気事業の再編成(昭26)
投資信託の再出発(昭26)
ニューヨーク航路の再開(昭26)
ソ連朝鮮休戦提案(昭26)
対日講和条約調印(昭26)
デミング賞を創設(昭26)
李承晩ライン設定(昭27)
麦の統制を撤廃(昭27)
暴動メーデー(昭27)
世界銀行加入(昭27)
電源開発社発足(昭27)
炭労電産長期スト(昭27)
日米通商条約結ぶ(昭28)
金融引締め始まる(昭28)
保全経済会の破綻(昭28)
奄美群島帰る(昭28)
MSA協定の調印(昭29)
動乱特需十四億ドル(昭29)
日中貿易協定更新(昭30)
ガット加入きまる(昭30)
国連加盟成らず(昭30)
空前の米大豊作(昭30)
外貨十四億ドル突破(昭31)
天皇ファミリー展へ(昭31)
日ソ漁業、日比賠償協定(昭31)
参院審議を警官守る(昭31)
労務加配米を廃止(昭31)
日ソ国交の回復(昭31)
ソ連ハンガリー武力弾圧(昭31)
株式、新高値に進む(昭31)
八十年経済年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626