図書目録デンパツ サンジュウネンシ資料番号:080000214

電発30年史

サブタイトル
編著者名
30年史編纂委員会 編者
出版者
電源開発
出版年月
1984年(昭和59年)4月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
572p
ISBN
NDC(分類)
543
請求記号
C543/D57
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表・主な参考文献:p519-569 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって
〔口絵〕全国にわたって
第1章 創業の時代(昭和27~31年)
電発誕生の前史
電気事業の生い立ち
電力の国家管理
戦後経済の復興
電源開発会社の創立
電力の再編成
電源開発促進法の制定
初代総裁に高碕達之助
総裁の初訓辞
仮事務所でスタート
開発の第一歩
当初の開発計画
北上川水系の開発
金字塔「佐久間ダム」
佐久間への挑戦
佐久間ダムの完成
佐久間の発生電力
建設のツチ音は全国に
十勝川水系の開発
天竜川水系の開発
十津川・紀ノ川水系の開発
営業活動の開始
「佐久間ダム」の記念切手
映画『佐久間ダム』のヒット
破られない記録
電発の営業許可
第2章 大規模水力の時代(昭和32~37年)
経済発展と大規模貯水池式水力
母なる只見川
魅力あふれる只見川
難航をきわめた開発計画
もう一つの只見川問題
開発の成果
奥只見の建設
尾瀬の源流近く
世紀の難工事
田子倉の建設
奥只見と双璧
補償問題
輸送ルートにも天災
御母衣の建設
初の大規模ロックフィルダム
美しい御母衣ダム
なぜ、ロックフィルを
難航した補償問題
O.T.M.の発生電力
若松低品位炭火力の建設
未利用資源の活用
開発計画の決定
石炭火力技術の原点
広域運営の発足
より効率的な電気事業運営を
新しい電発の役割
広域運営の具体的展開
電力融通の拡大
超高圧送電網の完成
佐久間東・西幹線
西東京・名古屋変電所
只見幹線の計画
只見幹線の完成
南川越変電所
御母衣幹線
熊野川水系の開発
“陸の孤島”
奈半利川水系の開発
開発計画
集落ぐるみの大移動
建設工事
引き続く水力開発
石狩川水系
阿賀野川水系
信濃川水系
庄川水系
球磨川水系
海外技術協力のスタート
海外技術協力の前史
海外技術協力部の誕生
事業運営の充実
労働環境の整備
拡大する設備投資と経理
経理合理化の推進
原子力発電への取組み
原子力発電の幕開け
日本原子力発電会社の発足
なぜ、O.T.M.と呼ばれるか
ダムのロマン
奥会津のシルクロード
荘川桜
一冊の英文レポート
第3章 揚地石炭火力の時代(昭和38年~42年)
転換の季節
水主火従から火主水従へ
電気事業法の制定
新たな経営戦略
設備投資の減少と料金収入の増大
揚地石炭火力の建設
新たな石炭火力への取り組み
公害への対応-横浜方式
建設工事の開始
磯子・高砂2号機の追加着工
広域運営の前進
運用協力から開発協調へ
中四幹線
佐久間周波数変換所
九頭竜川水系の開発
貴重な大水力電源
電発と北陸電力の計画
長老勧告で調整
九頭竜補償方式
建設工事
北山川の開発
開発の軸は「池原」
自然保護か開発か
きびしい補償交渉
技術の進歩が突破口
熊野幹線
特色ある他の水力建設
十勝川水系
川内川水系
進む海外技術協力
二つのうねりと三つの峰
タクナ県総合開発経計画(ペルー)
メコン川本流開発計画(タイ)
ナンプン開発計画(タイ)
パタニ開発計画(タイ)
ナンプロン開発計画(タイ)
ラム・ドン・ノイ開発計画(タイ)
事業運営の転換
電力所の設置と調整部の新設
新執行部体制の確立
業務改善の推進
新型原子炉の模索
電発と今後の水力開発
公害都市行政の原点
人の和で迎えた火入れ
九頭竜のその後
『天声人語』が取り上げる
ペルーの思い出
第4章 揚水発電の時代(昭和43~48年)
国内経済の成長の足跡
高度成長とそのひずみ
急増する電力需要と夏ピークへの移行
しのびよる電力危機
「10電力体制」と電発の新たな使命
行政管理委員会による廃止意見
電発の対応
広域運営の新展開
電発の新たなあり方
広域運営の展開
初の50万V送電線-阪奈線-
計画の経緯
技術委員会の設置
補償交渉
各地の送電線工事
変電所の強化
増強につぐ増強
都市化との競争
モジュール導入
サイリスタ変換装置の開発
整流器の信頼度向上
準備から現地試験へ
北海道・本州直流連系線
環境問題の高まり
電源立地難と公害行政
竹原2号機の緊急開発
若松火力のその後
地熱発電の実現
鬼首で事業化
環境対策
過渡期の水力開発
大津岐発電所
水窪発電所
尾上郷発電所
大規模揚水発電所の建設
新豊根発電所
沼原発電所
奥清津発電所
総合開発計画への参加
吉野川総合開発-早明浦発電所-
船明総合開発-船明発電所-
手取川総合開発-手取川第一発電所-
海外技術協力の展開
ハサン・ウールル開発計画(トルコ)
シーナリカン開発計画(タイ)
中南米でのプロジェクト
アフリカ地域でのプロジェクト
事業運営合理化の進展
水力発電所の集中制御
事務処理の総合機械化
労務関連の施策
社会活動への協力
技術開発的な原子力への取り組み
動燃事業団の誕生
藤波総裁の主張
AGRの調査
HTGRの調査
「ふげん」への協力
電発株式の譲渡
脚光をあびる直流送電
地球は生きている
那須の奥に人造湖を見る
天皇陛下と湿原
鮎がダムをのぼる
尾口村・白峰村のその後
貧乏の試練に耐えた大工事
利根川の下流にダムができる
オンラインシステムノウンカイ
さようなら黒石小学校
第5章 海外炭火力の時代(昭和49年~58年)
石油危機と安定成長
第1次石油危機
政府の対応
安定成長路線
新たなエネルギー政策
第2次石油危機
脱石油へ向けて
石油危機後の電力業界
電力需要の変化
電気料金の改定
難航する電源立地
広域運営の拡大
新方策の決定
北海道・本州直流連系線の建設
西地域連系線の建設
本州・四国連系線計画
揚地石炭火力の環境対策
環境規制の強化
排煙脱硫装置の設置
その他の環境対策
海外炭による大規模火力
松島火力の建設
松島火力線
竹原3号機増設
新竹原火力線
松浦火力の共同開発
新たな開発計画
海外炭の調達
石炭利用技術の開発
石油危機後の水力開発
下郷発電所
中小火力の開発
サンシャイン計画への協力
計画の発生
電発が受託
新エネルギー総合開発機構の設立
主要受託業務の概要
土木試験所のあゆみ
設置の経緯
多岐にわたる試験研究
新たな海外技術協力
海外技術協力の新展開
引き続くトルコ、タイでの技術協力
特色あるフィリピンでの送電技術協力
新たなビッグプロジェクト
経営基盤の拡充
労務管理の近代化
資金調達の多様化
経営組織の拡充
業務効率化の推進
明日の電発をになう原子力
原子力にも石油危機
CANDU炉の再浮上
CANDU炉の機熟さず
ATRの建設主体へ
変わる松島
海外からの研修生受け入れ
おわりに
付表
年表
主な参考文献
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626