野村證券株式会社五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 野村證券50年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 野村證券
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 845,331p 図版18枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- C338/N95
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:巻末(p191-331)
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(北裏喜一郎)
口絵-その1-
第1部 証券市場の形成
信用制度の発展
資本主義の開花と証券市場の発達
産業資本の確立
日露戦争と国債の大量発行
第2部 資本主義の高度化
第一次大戦と証券市場の活況
戦後反動期における証券市場
野村証券の創立とその発展
第3部 公社債市場の拡大
金輸出再禁止と公社債市場
担保付社債の普及
公社債流通市場の活況
景気の回復と国債消化の変調
第4部 戦時統制下の証券市場
国債発行の激増
公社債市場の変容
統制下の株式市場
第5部 証券民主化思想の導入
日本経済の再建
証券市場の復活
証券民主化運動の推進
「証券取引法」の制定と証券市場
当社の新発足
第6部 証券流通市場の確立
日本経済の安定化政策
公社債市場の整備
証券取引所の再開
流通市場制度の整備
当社経営の正常化
第7部 証券市場拡大の布石
新局面を迎えた証券市場
発行市場の整備と拡大
投資信託の再発足
投資信託の試練
当社の業務拡大
第8部 高度成長のはじまり
「神武景気」と株式市場
公社債市場正常化の進展
回復に転じた投資信託
経済の拡大と当社
第9部 証券大衆化の進行
日本経済の高揚
株式市場の拡大
投資信託の発展
企業の資金需要増加と証券市場
当社拡大の原動力
第10部 証券不況の過程
構造不況への道
証券市場機能の縮小
証券業経営の悪化
第11部 証券市場機能の回復
不況からの脱出
フリー・マーケットへの復帰
公社債市場の確立
関係法規の整備
投資者保護思想の徹底
当社の経営多角化
第12部 国際資本市場への脱皮
外人投資の復活
外人投資のインパクト
資本供給国への転換
証券会社の国際交流と当社
証券制度の国際化
第13部 証券・銀行の新しい視点
円切上げと日本経済
発行市場の拡大
流通市場の進化
証券会社経営の変化と当社
証券と銀行の業務境界論議
第14部 社会の変化と資本市場
新秩序に向う世界
日本経済の新段階
証券市場の新潮流と当社の使命
口絵-その2-
資料編
当社関係資料
一般経済証券指標
年表
跋(瀬川美能留)編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626