図書目録シミズ ケンセツ ヒャクゴジュウネン資料番号:080000201

清水建設百五十年

サブタイトル
編著者名
清水建設百五十年史編纂委員会 編者
出版者
清水建設
出版年月
1953年(昭和28年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
193,76,31p 図版4枚
ISBN
NDC(分類)
510
請求記号
C510/Sh49
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:巻末(p1-16) 折り込図3枚 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 江戸時代(一八〇四~一八六七)
巻頭
越中と初代清水喜助
初代喜助の肖像画について
飾道具箱-手斧始め式
清水武兵衛尉助房の像に寄せて
初代清水喜助
清水屋開業-資本金は銀三分
将軍家斉の日光山修営-大工喜助
江戸城と清水屋-天保の倹約令
五十両の香奠-喜助の義侠
武家と町人
穴八幡の造営-千余両の損失
江戸の災禍-火事は江戸の華
河内・日向・出雲-折烏帽子・指貫着用
日光輪王寺宮-浅草寺・寛永寺
浅草寺輪蔵-新門辰五郎と清水喜助
横浜開港と幕府の横浜発展策
清水家横浜進出-初代喜助の急逝
肝煎
二代清水喜助-江戸時代
二代喜助の相続
横浜とカツトメハウス
神奈川役所定式普請兼入札引受人
角力久兵衛
西洋建築の元祖
三囲稲荷-三井家と二代喜助
三囲神社の沿革-向島七福神
横浜店焼失-豚小屋火事
徳川幕府最初の貿易と居留地問題
築地ホテル館-本邦初のホテル
築地ホテル館考
二代喜助の身分書
挿入原色版あり
第2篇明治時代(一八六八~一九一二)
二代清水喜助
明治維新と二代喜助-築地ホテル館経営
銀行の始め-伊藤博文と渋沢栄一
三井組の銀行経営-三野村利左衛門
三井組ハウス-第一国立銀行
第一国立銀行株式募集広告
宮中女官の第一国立銀行巡覧
銀行の行き悩み-三井バンクは第一国立銀行に
為換バンク三井組
村田満之助清水屋に入る
渋沢栄一の新築-唐獅子彫刻の不評
二代喜助の独創と満之助の突貫工事
二代喜助の金策-一万円
築地ホテル館の焼失-銀座通り
二代喜助時代の職制-原林之助の入店
二代喜助の死去-本石町の居宅
店蔵造の石町店
一本の手拭-本石町の事
三代清水満之助
三代満之助の相続と清水武治店
大事と小事-青淵先生訓
伊藤博文と工部大学
外人技師の来朝-日本最初の煉瓦造
会祢博士と林之助-辰野博士と三代満之助
建築学の本
三代満之助の店内改革
皇居造営と其の他の建物
造家学会と三代満之助
工学士坂本復経の入店-三代満之助の洋行
四代清水満之助
三代満之助の遺言と渋沢相談役-小野釘吉
渋沢栄一翁と原林之助
渋沢翁の方針-原支配人に与えた教訓
原支配人の改革-最初の工事請負契約書
坂本復経の死-中村達太郎・渡辺譲
渋沢翁と清水家々法制定-組織経営
本店東京復帰と工事の活発化
地震と釘吉
濃尾大地震と中京-関西進出
日清戦争後の好景気-紡績工場と第一銀行・三井ハウス取毀し
岡本〓太郎の洋行-代々の技師長
元方会議-清水釘吉洋行-ウイリアムバーナムの鉄骨図面
本店移転と操業百年-韓国・台湾進出
日露戦争と清水店-組織の確率
鉄骨・鉄筋コンクリートの施工
建築業協会の成立-横河民輔・原林之輔・大倉粂馬
渋沢実業視察団長と原林之助
支配人の靴
挿入原色版あり
竣工写真集成あり
第3篇 大正時代(一九六二~一九二六)
青山大葬場工事-営業監督清水釘吉
原支配人の逝去-渋沢栄一翁の追懐談
傍系会社の設立-栄進社
合資会社清水組の設立
欧州大戦と其の影響
設計部門の強化-建築作品集の発刊
芝増上寺の改築
三代未亡人の死去-清水康雄宗家に入る
丸ビルとフーラー建築会社-驚くべき工事の速度-実費精算方式
現場関係技術者の充実と店員米国留学-フーラー建築会社
設計事務所の出現と建築士会-設計部門独立問題
清水康雄の海外視察-半纏支給
清水組の附属施設-鉄骨・石・砂利・木材
関東大震災-鞘町本店炎上-一番乗り東海銀行
震災復興と清水組の活躍-大工道具と馬
震災と東京会舘
大震災復興工事状況
震災の影響と構造理論の発展-後藤新平の大風呂敷
小笹技師の海外視察とスパニッシュスタイル-京都ホテル
鶴見騒擾事件-大正末期の縄張争い
竣工写真集成あり
第4篇 昭和時代・終戦迄(一九二六~一九四五)
不況来-昭和五年の苦境
五代康雄の相続と清水家の充実
東京会館の招宴
不況の深刻化と佐野利器の副社長就任
第一銀行ビル-渋沢敬三建築部長
服部時計店の新築
渋沢栄一翁の過去と晩香盧
聖路加病院の建築-トイスラー博士
百貨店建築-三越・白木屋・伊勢丹・松屋・大丸・丸物・大和
昭和電工関係工事
佐野副社長の苦闘と砂町争議
内務省工事-一日五十銭の賃金
本社移転
内山熊八郎の専務理事就任-景気恢復
日本銀行増築工事
地下鉄工事と泰阜発電所工事
内山熊八郎の社葬
専務制の廃止-三常務理事-三代満之助五十年祭
兼喜会について-会報について
社長清水釘吉古稀の祝-胸像贈呈
海野技師長の洋行-メキシコ進出
伊豆地震と関西風水害
北支進出と福島常務理事の視察
第一生命相互ビル-警視庁の円卓会議-潜函工事
高層建築下のアンダーピンニング
株式会社の設立
福島常務取締役の死去-小笹常務取締役の本社勤務
内山熊八郎の一言
福島政吉の着想
東京電力ビル沈下防止工事
無音・無震動基礎杭工法とフラツシュバツト式電弧溶接法
株式会社満州清水組の設立と台湾支店
日清紡績と清水組-国策パルプ旭川工場
紀元二千六百年式典-社長・副社長の改選
軍建協力会及び海軍施設協力会
名古屋・京都・大阪三支店の開設五十年
天皇陛下に拝謁-清水社長
朝鮮支店と江界発電所
副社長清水俊雄の死去
東京支店の開設と重役陣の強化
三菱地所関係工事-樺太進出
清水釘吉伝記刊行
戦時中の工事
北支清水組・上海清水組-南方進出
空襲-本社被弾-営業奉還
本社の被害及び疎開状況
重役の決戦体制
社長の訣別視察-社報の巻頭言「国難来」
挿入写真版あり
第5篇 昭和時代・終戦後(一九四五~一九五三)
終戦直後の処理
終戦直後の工事
新支店の開設-広島・仙台・北陸・四国支店-北海道・九州支店
幹部の異動
終戦直後に於ける外地支店の処置-外地帰還社員援護会
厚生施設の充実-厚生会・共済会
海野常務取締役の死去
職員組合の誕生
食糧対策
清水釘吉夫人の死去
戦時補償打切と石橋蔵相
社名の変更-東京支店の廃止
清水釘吉の死去
役員の異動
戦後の外遊
愛清会
研究部の誕生
歌舞伎座の改築
金竜山浅草寺の再建
沖縄工事-終戦後の海外進出
日本相互銀行本社の新築
新丸の内ビルヂイング工事
日本テレビ東京放送局
増資-現機構一覧
挿入原色版あり
竣工写真集成あり
第6篇 附録
年表(一八〇四~一九五三)
現役員
本支店・工場・事業場
関係会社一覧
事項索引
社章の変遷-七五三丸喜
後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626