図書目録ハクブンカン ゴジュウネンシ資料番号:080000188

博文館五十年史

サブタイトル
編著者名
坪谷 善四郎 著者
出版者
博文館
出版年月
1937年(昭和12年)6月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
334,218p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
023
請求記号
C023/Ts22
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
博文館出版年表:巻末(218p) 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 創業時代
明治二十年
緒言
創業の館主大橋佐平翁
大橋新太郎氏
博文館の創業
「日本大家論集」の創刊
創刊の広告法とその反響
山本留次氏
幻堂、内山正如氏
「日本之教学」と「日本之女学」の創刊
大橋松子夫人の上京
「日本之商人」の創刊
明治二十一年
「日本之殖産」と「日本之法律」の創刊
大橋新太郎氏の上京
本町一丁目の編輯局
此年更に創刊の諸雑誌
出版界へ進出
水哉、坪谷善四郎
柏軒、松井広吉氏
大野金太郎氏
明治二十二年
出版事業に躍進
帝国憲法発布の祝宴
「国会」と「日本之少年」の創刊
江戸開府三百年祭
出版の続発と編輯部移転
発行雑誌の整理
第2編 出版界躍進時代
明治二十三年
新年の雑誌と編輯員
質軒、岸上操氏
「講習全書」の出版
「日本文学全書」の出版
「日本歌学全書」の出版
帝国議会開院式に館主の参列
東京堂の創立
大橋省吾氏及同修策氏
明治二十四年
新年の各雑誌と編輯局員
「温知叢書」と「日本文庫」の出版
「少年文学」と「歴史読本」の出版
「日本百傑伝」と「日本法典全書」の出版
「学術共進会」と「筆戦場」の創刊
其他此年発行の単行本
小学教科用書出版に着手
明治二十五年
新年の各雑誌と担任者
定期刊行本と其郵便料改正
小学教科用書の出版と其絶版
史伝
脚本、漢文学本の出版
本町三丁目へ移転
明治二十六年
中等教科書と普通教科書の出版
其他此年主要の出版
「靖献遺言講義」と「日本文庫」
盛文館と岸本栄七氏
館主の欧米巡遊
編輯局員の移動と雑誌の興廃
第3編 日清戦役前後
明治二十七年
新年の出版物及各雑誌
「明治秀才千人文集」
内外通信社の創設
内外通信社と高橋光威氏
「日清戦争実記」の創刊
戦争関係の各出版物
大橋修策氏の死去
乙羽、大橋又太郎氏の入館
明治二十八年
「太陽」の創刊
「少年世界」の創刊
「文芸倶楽部」の創刊
博文館と硯友社との関係
小波、巌谷季雄氏
杉山常次郎氏
始めて懐中日記の出版
明治二十九年
当時本館の雑誌と書籍
「太陽小説の」発行
三陸海嘯と大橋乙羽氏の活動
創業九周年祝宴
「文芸倶楽部」の発展
「少年世界」と「少年文集」
戦史及戦争物の出版
此年出版物の異彩
早稲田大学出版物引受
明治三十年
英照皇太后御大葬
創業十周年「太陽」記念号
「外国語学雑誌」の創刊
石黒忠悳男と「況翁閑話」
博進社洋紙店の発端
此年主要なる出版物
「明治小説文庫」の創刊
天溪、長谷川誠也氏
第4編 館外事業発展の初期
明治三十一年
館主父子の活動と館員の異動
東京奠都三十年祭
其頃の「太陽」記事
「帝国百科全書」の創刊
「通俗百科全書」及「日用百科全書」の創刊
「中学世界」の創刊及其他の異動
大橋光吉氏の入館と養子縁組
博文館印刷所の創設
明治三十二年
此年の雑誌と図書
新年号「文芸倶楽部」口絵の偉観
大橋幹二氏の博愛堂薬店開業
館主の東京商業会議所議員当選
「明治十二傑」の出版
「太陽」の実歴史伝
伊藤侯大隈伯の撮影問題
明治三十三年
各雑誌の異変と編輯局員
週刊新聞「太平洋」の創刊
「幼年世界」の創刊
大橋乙羽氏の洋行と「乙羽十著」
「東洋戦争実記」の発行
坪谷善四郎の北清従軍
巌谷小波氏の独逸行
高山林次郎氏病む
明治三十四年
人事上の異動
露伴の傑作「二日物語」
発行各雑誌の異動
「女学世界」の創刊
大橋図書館の創立出願
大橋乙羽氏の死去
中江兆民氏の「一年有半」其他
老館主の逝去
第5編 日露戦争前後
明治三十五年
新年の出版物及各雑誌
懸賞写真毎月募集開始
羽田福太郎氏の入館と略歴
大橋図書館の落成と開館
「太陽」記念号「海の日本」発行
「太陽」海外発展と編輯局の異動
思案、石橋助三郎氏
館主の衆議院議員当選
樗牛、高山林次郎氏逝く
各雑誌の定期増刊
明治三十六年
「実業世界太平洋」と「公民之友」創刊
日本書籍株式会社の創立
尾崎紅葉氏の死亡と「紅葉全集」出版
樗牛会創立と「樗牛全集」出版
「大日本地誌」の出版
此年好評の出版物と雑誌創刊
明治三十七年
新年の雑誌と出版物
「日露戦争実記」の創刊
「日露戦争写真画報」の創刊
第二軍従軍写真班派遣
各方面に戦地の通信嘱託
博進社印刷所の火災
編輯局員及雑誌の異動
軍事関係書の出版
明治三十八年
印刷工場再築の急工事
薩迦連島へ従軍記者派遣
館員の異動
「日露戦争実記」の完結
軍事に関する出版物
大連に出張所の新設
東亜公司の創立
第6編 戦後経営時代
明治三十九年
「幼年画報」創刊と他の雑誌改題
新年各雑誌附録と双六
「日露戦史」発行
「文章世界」と「農業世界」の創刊
「物理学講義録」の創刊
本館増築落成
桂月、大月芳衛氏
館員の更迭と館主の渡清
「太平洋」の改題と「少女世界」創刊
本年の主要出版物
此秋の館員更迭
鶯塘、武田桜桃四郎氏
明治四十年
大橋進一氏の婚儀
「英語世界」と「数学世界」創刊
「鉄道汽船旅行案内」創刊
創業二十周年記念祝賀会
祝賀会に館主の挨拶
大隈重信伯の祝辞演説
坪谷善四郎の海外派遣
此年の主要なる出版物
明治四十一年
「冒険世界」と「実業少年」の創刊
館主の欧米各国視察
春汀、鳥谷部銑太郎氏死去
此年主要なる出版物
此年主要なる館員の動静
明治四十二年
浮田和民博士等の入館
鳥谷部春汀の追悼会
「太陽」新進二十五名家投票募集
発行日前雑誌の発売差止問題
此年の主要なる出版物
主要なる館員の動静
日記出版種類の増加
第7編 明治大正変遷期
明治四十三年
「太陽」と京都帝国大学の連絡
「少年世界」「少女世界」の宣伝運動
印刷用紙関税改正反対運動
館主の渡清実業団参加
全国学生大競走会の開催
此年編輯局員の異動
此年の主要なる出版
大橋幹二氏の博通社創立
明治四十四年
創刊四雑誌の概観
東京堂主大橋省吾氏死去
「農業世界」の農界十傑投票
此年主要なる人事の異動
此年の主要なる出版
将棋書の出版
野球界社の「野球界」出版
明治四十五年(大正元年)
管理部の新設と内山正如氏隠退
「地球」の創刊
「演芸倶楽部」及「淑女画報」創刊
長谷川誠也氏の帰朝
創業二十五年祝賀会
二十五周年の記念出版
明治天皇崩御と乃木大将殉死
此年主要の出版
人事移異動の多かりし年
桂舟、武内鋠平氏
田山花袋氏及前田晁氏
大正二年
東京堂の類焼
大橋正介氏の死去
「地球」廃刊「生活」創刊
浅田彦一氏の朝鮮支那視察
支配人羽田福太郎氏の欧米巡視
陸海軍の厚意
此年の主要出版物
第8編 世界大戦時代
大正三年
博文館書店の開設
「欧州戦争実記」の創刊
青島攻撃軍に渋川玄耳氏派遣
此年主要なる出版物
大正四年
本館印刷所の火災
「講談雑誌」の創刊
「家庭雑誌」の創刊
「太陽」の「御即位大礼記念号」此年の主要なる出版物
鉄道院の案内書類受托出版
「西国立志編」の出版
大正五年
雑誌値上げの同業組合臨時総会
坪谷善四郎の南洋視察
巌谷小波氏の御前御伽講話
少年部の日本海軍充実資金募集
立太子式奉祝歌懸賞募集
此年の主要出版物
大正六年
各種の記念事業
「大日本地誌」完成、「欧州戦争実記」終刊
館主母堂の逝去
株式会社東京商会の創立
編輯局の大革新
本年の主要出版
其後の坪谷善四郎
大正七年
大橋進一氏夫人の逝去
「ポケット」の創刊
大橋育英会の設立
此年の主要なる出版
博文館の組織変更
第9編 株式会社の新時代
大正八年
社長大橋進一氏就任
好景気の新年に数多の事故
上村恭三氏の死去
「寸鉄」の創刊
羽田福太郎氏の死去
星野準一郎氏の入館
本石町三丁目へ移転
雑誌代価共同引上
此年主要なる出版物
大正九年
「新青年」の創刊
「少年少女譚海」の創刊
「美術写真画報」の創刊
株式会社大橋本店の創立
此年の主要なる出版物
大正十年
「新文学」の創刊
「幼女ゑ雑誌」の創刊
館主の米英訪問実業団員として外遊
此年の主なる出版物
大正十一年
「新趣味」の創刊
遠藤好夫氏の死去
此年の主要なる出版物
大正十二年
大橋図書館改築の計画
大橋武雄氏米国留学と佐藤憲斌氏の死亡
関東大震火災にて本館の罹災
当時本館図書雑誌等の被害
館主と大震災
罹災後の応急処置
博文館印刷所の惨害
浅田彦一氏の辞職
此年編輯部員の異動
此年の主要出版物
大正十三年
震災後の本館発行雑誌
「独立」の創刊
早稲田大学と本館との関係
此年の新刊書
大正十四年
大橋勇吉氏の副社長
大橋光吉氏の海外視察
その後の「農業世界」
此年の主なる人事及雑誌異動
此年の新刊図書
第10編 昭和時代
昭和元年(大正十五年)共同印刷株式会社の労働争議
館主の重患
本館社長及専務取締役の更迭
此年の主要出版物
大橋図書館の復興
館主の貴族院議員勅選
昭和二年
祝宴代りの大理石胸像
四十周年記念伊勢参宮
「太陽」の廃刊と編輯局主幹更迭
此年の主要出版物
昭和三年
此年の出版物
「帝国文庫」の再刊
昭和四年
金沢文庫復興の寄附
「朝日」の創刊
此年の好評なりし出版物
昭和五年
社長及専務の更迭
専務取締役吉谷専吉氏
此年好評の出版物
昭和六年
「探偵小説」の創刊
本館関係者の動静
此年の主要出版物
昭和七年
復興博物館の新築落成
「大橋佐平翁伝」の出版
本館の減資と増資
此年の主要出版物
昭和八年
「科学の日本」創刊
此年の主要出版物
昭和九年
大橋太郎氏の取締役兼支配人就任
此年の主要出版物
昭和十年
「新少年」の創刊
此年の主要出版物
本館数多旧関係者の死亡
本館旧関係者の招待会
昭和十一年
「石黒忠悳懐旧九十年」の出版
此年の主要出版物
支配人大橋太郎氏逝く
江村、浅田彦一氏死去
本館関係者人事異動
昭和十二年
日記の発展
博文館五十周年記念出版
むすび
博文館出版年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626