鉄と共に百年 写真・資料
- サブタイトル
- 編著者名
- 百年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 新日本製鉄釜石製鉄所
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 450p
- ISBN
- NDC(分類)
- 564
- 請求記号
- C564/Sh64
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真集
1 前史
高炉絵巻
鉱山図
露天掘り
大橋高炉
橋野高炉
高炉操業の技術
出銑から秤量まで
大島高任
2 官営時代
官営製鉄所
官営製鉄所建設に先立って
建設と操業への挑戦
陸蒸気
3 田中時代
釜石鉱山田中製鉄所
創立者の風貌
本社
日本初のコークス銑
高炉
大橋分工場と栗橋分工場
焙焼
製鋼
工作
原料マン
輸送
釜石港
三陸汽船
会社組織となる
職場印
輸出入
歴史を証言する
明治・大正期の病院
正門界わい
山神社
釜石鉱山小学校
4 三井時代
釜石鉱山株式会社
スカレドフ式平炉
合理化工事
製鋼
原料
給排水
昭和初期の釜石
三陸津波
5 日鉄時代
日本製鉄株式会社
設備の近代化
社宅建設
大橋鉱山
開戦へ
艦砲射撃
天皇陛下行幸
復興の火
6 富士製鉄時代
富士製鉄の発足
第10高炉(第1高炉)
第8高炉(第2高炉)
昭和30年代の生産
小形圧延
昭和30年ごろの従業員
荷役能力の強化
ノロ明りと平田湾埋立て
線材工場スタート
名古屋転出
社線鉄道
平炉休止
転炉設置
連続鋳造設備
レール製造設備移譲
社宅
配給所
運動施設と寮
健康・レクリエーション
準優勝白獅子旗
津波
皇太子ご夫妻ご視察
教習所
山神社
7 新日鉄時代
新日本製鉄発足
新日鉄発足年の所長会議
稲山新社長来所
歴代社長当所視察
所長交代
40年間稼動した大形工場
ピーリング
コークス炉
線材新ライン増強
第1高炉
68年の歴史を刻んだ第2高炉
高炉技術の開発
諸設備
システム
高炉ガスタービン複合サイクル発電設備
高温溶融処理システム
装い新たな海の玄関口
環境設備
緑化促進
安全の釜石
よりはばたくJK活動
転出者と社外派遣
技術協力
新規事業
病院増改築
楽しきかな
栄光のラグビー部
操業100周年を迎えて
資料・統計集
1 経営と組織
歴代所長
歴代所三役一覧
組織の変遷
原価管理制度の変遷
設備予算項目別比率の推移
2 人事と労働
人事給与制度の変遷
従業員数の推移
平均年齢・平均勤続年数
協力会社一覧
安全管理の変遷
衛生管理の変遷
福利厚生関係の変遷
文化体育活動の記録
能力開発
JK活動
3 生産と製品
鋼材・半成品圧延の変遷
出銑量
銑種別銑鉄生産量
粗鋼生産量
焼結鋼生産量
総コークス生産量
線材生産量
形鋼生産量
棒鋼生産量
軌条・鋼矢板・薄板生産量
半成品圧延量
化成品製造量
鋳型・定盤生産量
合金銑生産量
窯業生産量
銘柄別高炉装入原料
製品と用途
4 設備と操業
主要設備稼働状況
構内平面図
高炉プロフィル
高炉操業成績表
平(転)炉操業成績表
5 システムと技術開発
システム開発の変遷
主要技術開発の推移
6 地域一般
釜石市の沿革
釜石市産業別就業者の推移
当所史料館所蔵資料一覧
年表
復刻
『大橋製銕日記』
『釜石技長ビヤンヒー報告』
『釜石鉄山調査報告』
英字新聞に紹介された明治8年の釜石
日本鉄鋼業について-釜石製鉄所
上願書(官山及機械家屋橋梁御払下願)および素志書
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

