鉄と共に百年
- サブタイトル
- 編著者名
- 百年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 新日本製鉄釜石製鉄所
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 972p 図版11p
- ISBN
- NDC(分類)
- 564
- 請求記号
- C564/Sh64
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 参考文献:p969-971
- 昭和館デジタルアーカイブ
お祝いのことば(武田豊)
発刊のことば(浅井浩寿)
口絵
総合史
序章 近代製鉄の幕開き
鉄の伝来
幕末期の洋式高炉
近代製鉄法の導入
反射炉と高炉
第1章 殖産興業と製鉄の国営化
新時代の到来と対応
欧米における近代製鉄法の発展
ヨーロッパ技術のわが国への導入
官営製鉄所の構想
官営製鉄所の操業
稼動
挫折
第2章 鉄鋼業のパイオニア
民営製鉄所として創業
製鉄業への挑戦
高炉操業の苦闘
設備拡張と躍進
創業初期
拡張と発展
経済恐慌と田中の苦境
戦後恐慌と経営悪化
分工場と輸送
従業員と福祉
深刻な経営危機
第3章 経済恐慌と体質強化
経営一新
牧田環三井会長の決断
釜石鉱山株式会社の創立
体質強化
不況と保護政策
第4章 製鉄合同、戦火と復旧
日本製鉄の発足
製鉄事業の統一
設備拡充
戦時体制化の生産
戦時体制へ
戦域の拡大
終戦、再建への努力
復旧
高炉火入れ
日鉄分離へ
第5章 設備の近代化、体質改善の推進
富士製鉄の発足
発足の経緯
合理化と近代化
第一次合理化
技術革新と第二次合理化
拡大と発展
第三次合理化
長期計画と生産拡大
社内管理体制の整備
第6章 安定成長への移行と企業基盤の強化
新日本製鉄発足
業界再編成
新会社発足
設備の近代化と構造改善
新しい釜石への脱皮
激変する経済環境
K73構想の実現
安定成長時代と基盤強化
全社最適生産構造への移行
六割操業、創造性への挑戦
競争力の強化
計画達成運動とスローガン
品質、技術開発
生産量累計
よりよい環境づくりと安全・医療体制
環境管理
安全衛生
従業員の勤務、能力開発、真道会活動
勤務の変遷、持家の促進
能力開発
真道会活動
新規事業、企業誘致
誘致と受託事業
開発事業
新しい明日へのステップ
部門史
第1章 製銑
製銑工場
はじめに
日本初の高炉による鉱石製錬
官営時代の高炉
田中製鉄所
艦砲射撃による被災と復旧努力
技術革新と高炉
出銑量、燃料比の推移
操業技術の進歩
高炉設備の変遷
鋳物銑製造技術の進歩
製銑原料
はじめに
鉱石処理設備の変遷
焼結生産量の推移
焼結設備の増強
焼結技術の進歩
焼結の省エネルギー対策
コークス工場
はじめに
日本初のコークス銑
副産物非回収式コークス炉時代
副産物回収式コークス炉への移行
日鉄時代-終戦まで
操業再開と復興
コークス炉の西集中化と化成合理化
イザナギ景気と第五コークス炉の建設
低成長時代と体質改善
環境対策の推進
コークス炉老朽対策技術の進展
設備改善と今後の方向
製銑技術
焼結技術の進歩
鋳物銑吹製高炉の炉体延命技術の開発
超減産操業技術
第2章 製鋼
製鋼工場
はじめに
製鋼工場の夜明け前
銑鋼一貫体制・田中時代
昭和初期の平炉
日鉄時代から戦中経済へ
操業再開と復興期
富士製鉄の中核、平炉全盛期
不況と体質改善策
転炉導入から全転炉化へ
国産連鋳
スチールコード用鋼の開発
設備改善と操業努力
今後の製鋼の在り方
鋼片工場
はじめに
材料供給の変遷
第一次・第二次合理化と量産対応
Z一一六体制への対応
線材向け鋼片の大単重化対応
鋼片工場設備配置の変遷
生産量と操業主指標の変化
低成長化の操業対応と省エネルギー努力
コスト引下げ運動
相つぐ記録更新
線材工場
はじめに
線材工場のあけぼの
第二系列の増強と生産対応
線材圧延ラインの一新
線材第三系列の増強
操業実績
最近の品質向上対策
製鋼・線材技術室
組織の変遷
製鋼技術開発
線材技術
鋼片技術
圧延
大形工場操業開始時(昭和十五年以降)
戦後復興期(昭和二十年代)
技術革新期(昭和三十年代)
円熟期(昭和四十年代)
構造不況期(昭和五十年代)
第3章 設備・エネルギー
設備部の変遷
官営時代
田中・三井時代
日本製鉄時代
富士製鉄時代
新日本製鉄時代
設備管理・整備
はじめに
設備管理
整備活動
修繕費管理の変遷
工事管理の変遷
整備資材管理
工事請負管理
整備技能教育
設備図面管理の変遷
機械工事
官営時代
田中製鉄所時代
三井時代
日本製鉄時代
富士製鉄時代
新日本製鉄時代
設備技術
設備技術室の概要と変遷
機械技術
電気計装技術
熱技術
土木・建築技術
技術開発その他
エネルギー
エネルギー室の概要と変遷
電力
高炉送風
エネルギーセンター
省エネルギー活動
高炉ガス焚きガスタービンコンバインド発電設備の開発
第4章 生産技術
技術開発・特許・技術協力
技術開発
特許
技術協力
能率
IEの歴史
自主管理活動(JK活動)
発明改善表彰制度
考案成果報奨制度
施設
組織の変遷
施設業務の概念
体質強化具現化に向けての役割
製銑設備
製鋼設備
圧延設備
エネルギー設備
今後の在り方
品質企画管理
組織の変遷
品質管理の導入と変遷
技術サービス活動
高品質化の推進
分析
組織の変遷
分析業務の概念
分析技術の変遷
原料検査の変遷
分析技術の展望
研究部門
組織の変遷
主な研究業績
今後の研究の進め方
第5章 システム
システム
組織の変遷
システムの概念
コンピュータ・システムの変遷
第6章 業務
購買
組織の変遷
工程業務室原料掛
外注管理室資材管理掛
スラグ資源化の推進と技術成果
成品工程
組織の変遷
成品工程管理の概念
富士製鉄時代
新日鉄時代
今後の成品工程の在り方
外注管理
組織の変遷
作業契約の概念
外注管理
協力会社
輸送
幕末時代
官営時代
田中時代
三井時代
日鉄時代
富士製鉄時代
新日鉄時代
第7章 総務
総務
組織の変遷
体質強化策の実施
製鉄所長会議
所内報『かまいし』の歩み
庶務
組織の変遷
社有地・施設の変遷
地域社会との交流
山神社・祭り・行事
経理
経理面よりみた当初の歴史
組織の変遷
経理業務の変遷
経理制度の変遷
新生産体制化での原価管理の強化
環境・防災管理
はじめに
環境管理
防災管理
人事・労働
組織・機能の変遷
初期の従業員生活
大正労働争議と真道会
日鉄発足から終戦まで
労働組合の結成
戦後組織の変遷
安定した労使関係の確立
雇用と従業員管理制度の変遷
田中・三井時代
日鉄時代
富士製鉄時代
新日鉄時代
福利厚生
住宅施設
物資の供給
体育・文化活動
レクリエーション・行事
厚生施設
能力開発
日鉄以前の従業員教育
日鉄時代
富士製鉄発足以降
安全管理
戦前・戦中の安全管理
戦後の安全管理
昭和三十年代後半以降の安全管理
交通安全推進会
協力会社の安全指導
衛生管理
戦前・戦中の衛生管理
戦後の衛生管理
第9章 病院
創立から日鉄時代までの変遷
病院の近代化と診療の充実
病院経営の合理化
医療需要の増大に対応
医療環境の変化への対応と今後の方向
あとがき
参考文献
資料・写真提供
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

