百五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本紙パルプ商事 編者
- 出版者
- 日本紙パルプ商事
- 出版年月
- 1996年(平成8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 391p 図版3枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 585
- 請求記号
- C585/N71
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表・参考文献:p345-388
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行のごあいさつ(栗田厚)
口絵
本史
第1章 和紙商から近代流通業へ(弘化2年~昭和44年)
中井家,和紙商を創業
越三商店の誕生
王子製紙との出会い
和紙から洋紙へ
東京への進出
王子製紙と樺太工業の対立
中井商店の分裂と再建
合名会社から株式会社へ
経営の悪化と中井商店の分裂
統制と商権復活
統制下での紙業界
復興へのあゆみ
日本紙パルプ商事の誕生
伸びる紙需要
業界トップの代理店へ
第2章 高度成長下での躍進(昭和45~50年)
経営規模の拡大
長期経営計画のスタート
株式の上場と相次ぐ増資
販売体制の強化
第一次オイルショックの波紋
海外拠点の拡充
新しい分野への挑戦
加工分野への進出
関連商品への取り組み
古紙業界への参入
不動産部門を新設
流通システム化への動き
システム化への取り組み
物流基地の整備
コンピュータの導入
社内体制の整備
広報活動の展開
人事制度の整備
福利厚生の充実
第3章 激動と変革の時代のなかで(昭和51~57年)
不況下での模索
第二次オイルショックと不況カルテル
海外基盤の強化、輸出の増大
需要の変化と新規需要の発生
紙パルプ業界の国際化
円高と輸入の拡大
輸入紙への取り組み
JPグループの育成
関係会社室を設置
情報システムの強化
コンピュータシステムの更新
情報処理産業への取り組み
第4章 押し寄せる国際化と情報化の波(昭和58年~平成2年)
経営基盤の強化
トップの交代
資本の充実
輸入圧力の増大
好況と売上増加
紙・板紙の順調な伸び
メーカーとの共同開発
積極的な商品開発
事業の拡大
ソフト分野への進出
不動産事業の拡大
海外拠点の再編
営業支援体制の充実
物流機能の充実
経理業務の合理化
人事制度と職場環境
新人事制度と自己啓発
高齢化時代への対応
環境改善と福祉の向上
業界システムと当社システム
紙パ流通VAN
P-EDI
当社システムの改善
第5章 紙業界の新しい潮流(平成3~7年)
平成不況と貿易摩擦
バブル崩壊と平成不況
貿易摩擦
メーカー・流通の再編
地球環境保全への取り組み
21世紀に向けて
経営ビジョンの確立
いま、JPに求められるもの
資料編
系譜
定款
歴代社長
役員
役員任期一覧
組織図
歴代営業拠点代表者
財務諸表
貸借対照表
損益計算書
利益処分
連結財務諸表
連結貸借対照表
連結損益計算書
連結剰余金計算書
経営指標
資本金・株式関係
売上高・経常利益他
品種別販売実績の推移
株価・出来高の推移
従業員数の推移
取扱商品
主な得意先・仕入先
主要子会社および関連会社
主要物流施設
厚生施設
社員名簿
年表
参考文献
写真・資料提供者
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626