図書目録チュウセイレン ウンドウ ジュウネンシ資料番号:080000177

中政連運動十年史

サブタイトル
編著者名
日本中小企業政治連盟 [編]
出版者
日本中小企業政治連盟
出版年月
1966年(昭和41年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
331p 図版14p
ISBN
NDC(分類)
335
請求記号
C335/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
中政連運動年譜:p38-81
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

中政連十年の反省(鮎川義介)
発足の理念と経緯、そして十年の経過
創立当時の政情と経済
鮎川構想の発展
結成大会の盛況
中政連運動の骨格
中小企業団体法の成立まで
参議院選の前後
運動第二期へ、商工会法の制定など
中小企業基本法成立と公債発行論
倒産対策と小菅法粉砕
中小企業の近代化合理化総合対策
中小企業の課題と中政連の使命
中政連運動年譜
政策活動の記録(大会宣言、決議、要望書など)
昭和三十年十一月「わが国の中小企業を生かす道」
昭和三十一年四月十一日「結成大会宣言、同当面の活動目標」
同五月二十四日「中小企業団体法(仮称)案要綱試案」
同十二月四日「中小企業団体法期成同盟結成大会宣言、同決議」
同十二月三十日「中小企業の組織強化に関する立法についての中政連の要望」
昭和三十二年二月五日「自民党に中小企業団体法の提案方要請」
同五月二十日「第二回全国大会決議」
同六月七日「中小企業金融確保に関する要望」
同八月二十六日「零細業者に対する医療保障の強化に関する要望書」
同十二月九日「第三回臨時全国大会宣言、同中小企業事業税撤廃に関する決議、同小売商業特別措置法の制定促
同十二月二十一日「中小企業の事業税撤廃に関する要望」
昭和三十三年六月二十日「第四回全国大会宣言、同決議-一/中小企業事業税撤廃(略)、二/中小企業-退職
昭和三十四年三月十九日「第五回全国大会宣言、同決議」
同六月二日「選挙スローガン、中政連、農政連」
同十月二十日「第六回臨時全国大会宣言、同決議」
同十二月九日「昭和三十五年度予算編成に関する要望書」
昭和三十五年三月二十五日「商工会法制定促進に関する要望」
同五月二十六日「第七回全国大会宣言、同決議」
同八月五日「中小企業退職金共済法についての要望」
同九月十五日「中政連運動と選挙」について
昭和三十六年三月九日「団体法改正に関する要望書」
同五月九日「厚生年金積立金還元融資に関する要請文」
同五月二十三日「第八回全国大会宣言、同決議」
同六月二十九日「中小企業庁の独立強化に関する要望案」
同七月二十日「昭和三十七年中小企業関係予算及び財政投融資計画に対する要望」
同八月十一日「政府、政党に要望する中小企業政策」
同八月二十四日「中小企業基本法」
同八月二十四日「当面する中小企業対策の問題点」
同十月五日「中小企業向産労住宅資金増額に関する要望」
同十月五日「年金福祉事業団法制定促進に関する要望」
同十一月二十五日「国税通則法案に関する要望」
同十二月六日「三十七年度中小企業振興対策に関する要望書」
同十二月十九日「厚生年金保険の積立金還元融資についての要望」
同十一月二十五日「中小企業金融の緊急特別措置に関する要望文」
昭和三十七年四月二十日「中小企業をまもる全国請願リレー大行進総決起大会決議同宣言」
同四月二十六日「中小企業基本法制定促進について、池田首相にあてた鮎川総裁の書簡」
同五月二十三日「第九回全国大会宣言、同決議」
同十月三日「財政金融正常化の根本対策に関する要望書」
同十月四日「冊子(財政金融正常化の根本対策-建設公債の発行と大幅減税)」送付についての池田首相あて鮎
同四月五日「自民党中基法案に対する要望」
同十一月八日「産炭地の中小商工業者の危機打開に関する要望」
昭和三十八年一月十日「中基法政府案に対する中政連の改正意見」
同一月十四日「中基法政府案に対する改正申入れ」
同三月十九日「中基法制定要求貫徹大会決議」
同五月二十三日「第十回全国大会宣言、同決議」
同八月二十日「昭和三十九年度予算に関する要望書」
同九月二十六日「日・米通商拡大と輸入規制緩和に関する要望書」
同十月十四日「中小企業退職金共済法に対する中政連の改正意見」
同十月二十三日「全国総務代表者会議決議」
昭和三十九年一月十六日「厚生年金保険法改正についての要望」
同一月二十一日「当面の中小企業対策についての要望(中政連第三回全国総務代表者会議の決議)」
同五月十九日「第十一全国大会宣言、同決議」
同六月十六日「新潟地震、中小企業救済の特別融資など要望」
同八月三日「昭和四十年度予算編成にあたっての要望書」
同九月十八日「通産省案の小規模企業共済事業団に関する意見書」
同十一月九日「全国総務代表会議決議」
同十二月十八日「中小企業倒産の緊急対策に関する要望」
昭和四十年二月二十七日「年度末金融で各党首脳へ要望」
昭和四十年四月十三日「第十二回全国大会宣言、同決議」
同九月八日「中小企業近代化合理化総合対策に関する要望書」
昭和四十一年一月十一日「昭和四十一年度予算編成にあたっての要望書」
皆で綴った十年の歴史
中政連の思い出 (村山威士)
思い出のままに(西見茂)
鮎川総裁の精励(谷村勇)
中小企業助成会の頃(北村洋二)
「建設公債の発行と大幅減税」の立案(西川貞一)
思い出(城戸久)
中政連運動の珠玉(外口茂三郎)
栄光と苦難の十年(松崎健吉)
中政連運動と私(中島英信)
中小企業助成会より中政連へ(岡田一郎)
心強さを満喫した(阿部熊蔵)
総裁の熱意に続け(篠塚長太郎)
根本的には啓蒙運動(杉原行栄)
思い出(谷原長生)
中政連という看板(飛田人徳)
中政連運動十年史によせて(西村信次郎)
時間をかけた説得(野口孝一)
ささやかなねがい「十人の同志」(山本秀一)
中政連運動十年史によせて(渡辺正次)
審議室の四年有半(木村兼孝)
松江で聞いた基本法の成立(北村保)
中政連憲法の誕生(久保田正英)
その発端(坂田実)
中政連創業以前(仲田英之)
思い出ひとつ(村田良夫)
中政連今昔(藤岡幸義)
中政連運動によせて(田中徳次郎)
中政連旭川支部十年沿革史(山本政次郎)
支部再建の好機(佐山悦郎)
孤塁を守って(村上純一)
中政連運動十年における私の感想(森豊次郎)
中政連運動十年と私(高橋五郎)
中政連運動における私の感想(須田昇)
結成満十年に寄せて(中村慶治)
結成満十年を祝して(鶴巻伸樹)
自らの途を開け(小石栄作)
中政連活動十年間の思い出(品川栄三)
田舎の零細業者の立場から(根本久弥)
中小企業団体の基礎資産は絶大(青木神木)
地区の運送業者がこぞって参加(今井大鑑)
他力本願ではだめだ(老川浩正)
中政連十年を省みて(大園寅次郎)
未来とは明日から(小沢一郎)
中政連の役割(駒板次郎)
中政連十年をかえり見て(隯次郎吉)
列車にのりおくれるな(島田真一)
お互いのための団結(玉井省吾)
小事を捨て大同団結の時(高橋達二)
十年間を省みて(渡辺久吉)
悲願達成のために邁進を(高橋憲太郎)
浜松支部は生き続ける(丸徳禎)
中政連運動十年史発刊にあたって(籠橋定一)
陶磁器関係団体と一本で(伊藤三平)
政治活動は中政連のもとで(大戸与三兵衛)
十年の経験を生かして(村田長)
中政連よ,もう一度出そう(関捨男)
中政連鯖江支部のあゆみ(揚原新十郎)
三重県中政連の歩み(清水壱良)
中政連運動十年回顧(柏木永一)
月一回支部で自由な会合を(石橋酒造)
中政連創立満十年に寄せて(村田信一郎)
今後も地元の組織づくりに(森本喜一)
商業の戦国時代、団結せよ小売商(池田清一)
このあかり消してはならない(安藤年雄)
従業員と一丸となり(三好栄次郎)
中政連運動十年を顧みて(大路利治)
回想(安来美登)
中政連運動十年を顧みて(浮田美尊)
中政連十年を想う(佐分利政一)
商人に政治的自覚を望む(中尾富相)
中政連運動の十年を顧みて(高橋次郎)
中政連運動十年の回想(続木憲太郎)
圧力団体から実力団体へ(中島源)
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ(古賀治)
光求めて(瓦田友次郎)
団結こそ中小企業の救世主(壱岐尾数雄)
商業界と一体で(本松茂晴)
「おれについて来い」の意気で(冲俊一)
小異を捨てて大同へ(石丸弥六)
中政連満十年の運動に憶う(馬渡雄二)
結成前の抱負(棚橋元治)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626