図書目録オオウナバラ資料番号:080000156
大海原
- サブタイトル
- さらなる発展に向けて 創業者・國弘直と太洋社五〇年のあゆみ
- 編著者名
- 藤野 邦夫 著者
- 出版者
- 太洋社
- 出版年月
- 1996年(平成8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 205p 図版4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 024
- 請求記号
- C024/F64
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 付属資料:CD-ROM一枚(館内では使用できません。)
参考文献:p202
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 終戦後の混乱と復興の足音
八月一五日の終戦とアメリカ軍の進駐
深まる混迷と再考の息吹
出版界のいちはやい再起と国弘直の復員
第1章 山口県下関市-香港-東京
国弘家のルーツと父・満次の香港への渡航
大正一〇年頃までの中国をめぐる情勢
「美豊洋行」の設立と国弘直の誕生
小学校時代の国弘直
野球部の主戦投手だった中学時代
ダンディーだった早稲田時代
学徒動員と終戦まで
第2章 古書の販売から大洋社の設立まで
三友社のスタート
インフレの昂進と出版ブーム
大洋社の設立と雑誌販売への進出
雑誌『ロマンス』とカストリ雑誌の全盛時代
石川県を手がかりとした新しい展開
北陸三県にできた販売ネットワーク
雑誌『平凡』との連携による発展
取引の範囲を拡大するための苦闘時代
日本の転換期と取次業界の新時代の到来
着実な歩みと国弘の結婚
第3章 株式会社大洋社の発足
株式会社大洋社の誕生
若々しい社長とアットホームな社風
新入社員達の加入と三〇年の増資
九段営業所の梱包業務と駅だし業務
週刊誌時代の到来と増大する売りあげ高
婦人四誌と学生誌の拡販競争時代
まだ社員数が少なかったころ
第4章 新社屋の完成と新しい歩み
社内報『たいよう』のはたした役割
四〇年代の発展と熾烈をきわめた労働争議
新社屋の完成と五〇年代の発展に向けて
国弘の業務外活動と勲五等双光旭日章の受賞
国弘の逝去
『たいよう』の国弘直追悼特別号より
悼むことば
大洋社の新しい出発
付録 大洋会の歩み
大洋会発足のきっかけ
九州大洋会の成立と各地区の動向
ふたつの大会のリピート
大洋会を振り返って
図表
役員紹介
あとがき
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626