図書目録コンピュ-タ- ハッタツシ資料番号:080000130

コンピューター発達史

サブタイトル
IBMを中心にして
編著者名
日本アイ・ビー・エム [編]
出版者
日本アイ・ビ-・エム
出版年月
1988年(昭和63年)10月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
307p 図版6p
ISBN
NDC(分類)
548
請求記号
C548/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
口絵
第1章 システム・アーキテクチャーとその実現
初期のIBMコンピューター
前史
701シリーズ
702シリーズ
650シリーズ
1401シリーズ
ストレッチ(Stretch)
システム/360とそれ以後のコンピューターシステム/360のアーキテクチャー
システム/370のアーキテクチャー
システム実現のアプローチ
システム/360とその拡張の経験
モデルの比較
IBM小型システム群
小型汎用コンピューター・システム
小型実時間コンピューター・システム
データ・コミュニケーション
2点間バッチ伝送
オンライン・バッチ伝送
対話型システム
システム・ネットワーク体系(SNA)とネットワーキング
特殊なアプリケーション
RASテクノロジー
RASテクノロジーの変遷
中央演算処理装置とシステムRAS
システム/370のRAS
1970年代のまとめ
第2章 ソフトウェア・テクノロジーの進展
オペレーティング・システム
OS/360とMVS
VM/370時分割システム
プログラム言語
初期のプログラム言語
FORTRAN
その他のプログラム言語
基礎技術
データ・ベース・テクノロジー
データ構造の表現
高水準データ言語
データの保護
第3章 素子の開発と製造技術
メモリー技術
メモリーの進歩(概観)
フェライト・コアと他の磁性体メモリー
バイポーラ・メモリー
MOSFETメモリー
半導体論理技術
論理素子の進歩
バイポーラ論理回路
FET論理回路
実装技術
1次レベルのパッケージ
2次レベルのパッケージ
コネクター
自動設計
自動設計システムの開発の契機
自動設計システムの歴史
設計の検証
テスト方式
LSIの自動設計
カスタム方式のチップ設計プログラム
半導体製造技術
半導体製造技術の重要性
ゲルマニウム時代の製造技術
シリコン・ハイブリッド集積回路の製造技術
モノリシック集積回路の製造技術
大規模集積回路-FETの製造技術

VLSIの道
第4章 磁気記録技術
磁気記録技術
磁気記憶装置の発展
磁気記憶装置の種類と性能
初期(1953年~1962年)
過渡期(1963年~1966年)
発展期(1967年~1980年)
磁気ディスク装置
磁気ヘッドと空気ベアリング支持技術
ディスク・アクチュエーターの設計
ディスク基板と磁気コーティング
データ記録方式とチャネル回路
磁気テープ装置
真空柱テープ緩衝域と磁気テープ装置の実現
磁気テープ装置の性能の改善
新しい磁気テープ装置
第5章
印刷技術
IBMタイプライター
初期の開発
IBMセレクトリック・タイプライター以降の発展
ワードプロッセッシング
磁気記憶をもつ電動タイプライター
スタンドアローン型のワードプロセッサー
シェアードロジック・ワードプロセッシング・システム
ディスプレイライター・シリーズ
プリンター技術
ライン・プリンター
シリアル・マトリックス・プリンター
レーザー・プリンター
第6章 最近のコンピューターの発展
ハードウェア
308Xプロセッサー
3090プロセッサー
MVS/XA
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626