図書目録ニホン センシュ キョウカイ ニジュウネンシ資料番号:080000112

日本船主協会20年史

サブタイトル
編著者名
日本船主協会 編者
出版者
日本船主協会
出版年月
1968年(昭和43年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
929p 図版8p
ISBN
NDC(分類)
683
請求記号
C683/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総説
はしがき
世界海運の構造変化と日本海運業の成長をささえた戦前の遺産
日本海運業の胎動―民営還元まで―
成長の中の貧困―民営還元から集約化まで―
海運政策と合理化の交錯―スエズ動乱後の日本海運展開の基調―
花ひらく日本海運業―集約化―
前史
日本近代海運業の創設から発展まで―明治・大正時代のわが国海運―
不況回復から海運統制まで
戦前の海運助成策と海事金融
日本船主協会の沿革
第1章 船腹拡充
概説
経済計画と船腹拡充
計画造船による船舶建造
自己資金船などによる船腹調達
海事金融
第2章 海運企業の基盤強化
概説
占領から日本海運正常化まで
国際競争力強化をめざして
不況対策から基盤強化策へ
企業集約と再建整備
OECD加盟と国際競争力の強化
第3章 外航海運活動
外航海運の活動
国際海運の諸問題
第4章 内航海運
内航船腹の整備(~昭和30年)
内航海運安定への努力(昭和30年~40年)
内航海運の近代化と過剰船腹の解消
第5章 海上労働
概況
船員関係法令の推移
船員需給対策および船員教育
団体交渉の形態と主要交渉
船員労働条件の推移
船員の福利厚生
国際海上労働の動き
第6章 船舶の運航
船舶造修技術の進歩
運航技術の改善と航行の安全対策
港湾の整備と管理運営
第7章 海運税制と海上保険
海運税制
海上保険
20年間を通じて
機構の変遷
総会決議と要望事項
国際会議への参加
創立10周年ならびに20周年記念事業および行事
調査研究ならびに広報活動
関連団体の活動
20年を顧みて(歴代会長座談会)
付・資料
船主協会関係資料
海事年表(昭和11年~42年5月)
海事統計

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626