図書目録チョウセン ト ソウゾウ資料番号:080000100

挑戦と創造

サブタイトル
三井物産100年のあゆみ
編著者名
三井物産 [編]/日本経営史研究所 編集・制作
出版者
三井物産
出版年月
1976年(昭和51年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
422p 図版16p
ISBN
NDC(分類)
335
請求記号
C335/Mi64
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
編集・制作:日本経営史研究所 年表:p361-419
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
プロローグ
一万人の七月一日
三井物産が創業して一〇〇年目の一九七六年七月一日、日本の新聞紙面は
同じ七月一日、オートボルダ国で
一九七六年七月一日、ロサンゼルス
同じ日、ブカレストでは
また北京では
やはり一九七六年七月一日のアルジェ
七月一日、モスクワで
同じ日、カイロでは
一九七六年七月一日、クウェートで
同じ日、インドネシアのメダン
七月一日、ヨハネスブルグでは
同じ日のパース
第1部
1 文明開化の夜明け
野に下った井上の会社
三井の挑戦と失敗
初代社長益田孝の商法
コメと石炭の輸出に意欲
“アジアへの道”を開拓
2 “追いつけ、追い越せ”の明治人
機械紡績のリード役
綿紡発展の“秘密兵器”
綿製品輸出にも成功
豊田佐吉の発明への援助
今日の利益より明日の信用
“人間”こそ三井の宝
金剛事件とその影響
3 ブームと恐慌の谷間
大戦ブームにわく貿易界
相次ぐ有力商社の倒産
「穏健ナル積極主義」
オルガナイザー機能で勝負
革新技術で伸びた造船
4 ファッショ化の嵐のなかで
強まる内外からの圧力
安川の退陣と“方針転換”
重化学工業化と投資活動
三井合名の吸収合併と分離
軍からにらまれた物産
敗戦と三井財閥の解体
係官もおどろく解散命令
第2部
1 第一物産の設立
貧しさと混乱の五年間
一九万五、〇〇〇円の新会社
荒野にレールを敷く
「メクラ貿易」からの脱出
貴重な外貨で海外修業生
動乱ブームから反動恐慌へ
2 大合同への道
強まる第一物産の指導力
大合同への胎動
金看板「三井物産」のゆくえ
三社合同の実現
決裂を避けた良識
ついに物産大合同成る
3 開放経済への道を拓く
早いテンポで進む自由化
「斜陽論」をハネ返した戦略
融資買鉱から開発輸入へ
レジャー産業への挑戦
情報化時代への対応
ジョンブルに初の船舶輸出
木下産商の吸収
4 発展途上国のよきパートナー
「これからの時代」三つの顔
現地志向の農業開発
「緑の革命」を再現しよう
日本の裏側でアグリビジネス
地域総合開発の先駆け
生きている一〇〇年の伝統
5 食生活の安全保障をめざして
穀倉地帯に入り込む
大型シーボード・エレベータを持ちたい
たんぱく源確保への貢献
大西洋にも漁業基地づくり
食品コンビナートの組織化
リースでスーパーと提携
6 世界に資源を求めて
鉄鉱石輸入ナンバーワン
眠った資源の活用
非鉄鉱石の開発輸入
国際コンソーシアムの一員
石油確保に二つのバルブ
ダス島からLNGを
エピローグ
潜在エネルギーの引出し役
一九七六年七月一日
三井物産発展の秘密
未開の土地にもエネルギーが
人びとの心を燃やすもの
資料・年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626