図書目録ユウヒカク ヒャクネンシ資料番号:080000094
有斐閣百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 矢作 勝美 編著
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 579,292,2p 図版8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- C023/Y96
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 発行書目・年譜:巻末(292p) 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
はしがき
第1章 創業前史
創業者江草斧太郎の生いたち
忍藩行田の風土
上京、書店慶雲堂へ入店
斧太郎の修業時代
第2章 有斐閣の創業
書店有史閣の発足
西田茂登と結婚
有史閣を有斐閣に改める
創業期の出版物
その頃の出版界
有斐閣をめぐる学生像
第3章 明治期の有斐閣
法学書出版の開始―江木衷著『現行刑法汎論』の出版―
法学書出版とその時代的背景
明治三十年代の主な法学書
経済学書へ分野を拡げる
学会機関誌などの発売元になる
『六法全書』の出版
初等教科書出版へ進出
当時の有斐閣
創業者江草斧太郎の死去
江草重忠店主に就任
第4章 大正期の有斐閣
大正期の主な出版物
出版界の近代化すすむ
大正期の有斐閣
神田の大火と関東大震災
第5章 昭和初期の有斐閣
円本ブームにあけた昭和期
江草四郎店主に就任
昭和初期の主な出版物
ファシズムと美濃部博士の天皇機関説
第6章 戦中期の有斐閣
戦中期の主な出版物
出版の戦時体制
戦時下の有斐閣
第7章 戦後期の有斐閣
戦後の復興
近代化をめざし株式会社に組織を改める
最近二十年間の有斐閣
むすび
発行書目・年譜
年次別発行書目
著訳編者別索引
発行・発売雑誌一覧
記念論文集一覧
有斐閣百年史年譜
あとがき(江草四郎)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626