図書目録ニッシン セイコウ シンホッソク ジュウネンシ資料番号:080000085

日新製鋼新発足十年史

サブタイトル
編著者名
日新製鋼 編者
出版者
日新製鋼
出版年月
1969年(昭和44年)12月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
523p
ISBN
NDC(分類)
564
請求記号
C564/N87
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p501-520 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

<フォト・ポエジー>躍動する生命線=鉄鋼の誕生
刊行の辞(吉田実)
<写真>経営者群像
社史発刊に寄せて(岡田儀一)
<写真>呉製鉄所全景
周南製鋼所全景
阪神製造所堺工場全景
阪神製造所大阪工場全景
阪神製造所尼崎工場全景
阪神製造所神崎工場全景
市川製造所全景
社章とその由来
第1部 日新製鋼前史
<写真>1908~1958のあゆみ
日本製鋼業の歩み
日本鉄鋼業の生成と発展
戦後の日本鉄鋼業
新時代を迎えた鉄鋼界
日本鉄板の発展の足どり
亜鉛鍍から大阪鉄板へ
徳山分工場分離後の大阪鉄板
徳山鉄板の25年
日本鉄板の成立と発展
合併直前の諸状況
日亜製鋼の発展の足どり
田中亜鉛鍍金から田中亜鉛鍍へ
重工業への転換
戦後の復興と発展
合併直前の諸状況
第2部 新発足10年の歩み
新たな誕生
両社合併までの経緯
日新製鋼の誕生
合併後の諸変化
経営の歩み
<写真>1959~1969年のあゆみ
<図版>工場間製品経路図
第3次合理化への胎動
銑鋼一貫メーカーへの飛躍
上位進出を志向
急テンポ体質改善
独自の進路を開拓
世界への雄飛をめざして―ステンレス鋼
<写真>主な生産設備=周南製鋼所
<図版>ステンレス鋼および特殊鋼生産工程図
ステンレス冷延鋼板の先制制覇
一貫生産体制の実現と市場の確保
設備の増強と量産化への努力
ステンレス3万トン生産計画の実現へ
銑鋼一貫体制成る―普通鋼
<写真>主な生産設備=呉製鉄所
<図版>普通鋼生産工程図
夢と現実の間-高炉建設計画の策定
待望の高炉建設着手から完成まで
諸設備の新鋭化と生産力の急上昇
堺工場の戦線参加と冷延部門の強化
第1高炉のまき替えと新たな体質改善
50年の伝統の開花―表面処理製品
<写真>主な生産設備=冷延・二次製品部門
<図版>表面処理工程図
亜鉛鉄板の量産化と着色亜鉛鉄板への進出
市川工場の発足と尼崎工場の体質転換
ガスワイピング法の開発
生産体制の強化
新製品の開発
<写真>製品用途
回顧と展望
回顧
展望
第3部 現況資料
<写真>
<グラフ>
総務
技術研究
生産
営業
労務
事業所
関係会社
年表
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626