図書目録ニッキ ゴジュウネンシ資料番号:080000069

日揮五十年史

サブタイトル
編著者名
社史編纂委員会 編者
出版者
日揮
出版年月
1979年(昭和54年)3月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
600p 図版17p
ISBN
NDC(分類)
575
請求記号
C575/N73
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p579-598
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日揮50年史刊行に際して
口絵
第1編 沿革編
創立と初期の発展
創業
UOP社との折衝
製油事業の挫折
特許権活用の時代
技術会社としてプラントエンジニアリング業務へ移行
研究所、触媒製造工場、化工機工場の設立
戦局の急迫と企業活動
終戦およびその後の再建過程
終戦と整理
再建への流れ
発展への契機
太平洋岸製油所の展開
再建への苦闘
UOP社との契約更改
石油精製設備の新設と近代化
エンジニアリング会社としての基盤確立
石油・石油化学分野での飛躍的発展
石油産業の発展
石油化学工業の勃興
ヨーロッパ技術への着目顧客プロセス多様化への対応
プロジェクトエンジニアリング確立への歩み
輸入機器の国産化と当社
ソフトウェアビジネスの芽生え
創立30周年から株式上場前後まで
実吉社長日米財界人会議メンバーとして渡米
高度成長の時代
高度成長とプラントエンジニアリング企業
設備投資休戦明けと石油精製業
石油化学第3期―エチレン大型化時代
国産技術開発のための共同研究
世界のエンジニアリングコントラクターに伍して
多角化の展開
建設工法の技術革新とメンテナンス業務の整備
実吉会長の遺志「レボリューショナルな発展を」
経済国際化の渦中での試練
構造変化を迫られる日本経済
国際級エンジニアリング会社としての歩み
石油精製・石油化学設備の過剰時代に入る
環境問題の重視
ゼロ経済成長への対処
安定成長下の飛翔
安定成長経済へ向けて
社内体制の整備国内受注の停滞とその対応
海外大型JOBの成約へ
業績回復から向上へ
創立50周年を迎える
口絵―技術を通して海外と交流―
第2編 部門編
プロジェクトエンジニアリングの確立と展開
はじめに
コーディネイターの誕生―工務部主任技術室の時期(昭和29年1月~33年3月)
機能型組織下でのプロジェクトエンジニアリングの実践―計画部の時期(昭和33年4月~39年5月)
プロジェクト組織の形成と多様化―エンジニアリング本部の時期(昭和39年6月~49年8月)
事業本部制とプロジェクトマネジメントの強化、体系化の進展―事業本部制の時期(昭和49年9月~53年1
プロジェクトマネジメントの体系化、システム化の進展
国際化とプログラムエンジニアリング
アルジェリアプロジェクト本部の設置とその後の事業本部制改訂
要素技術の進歩と展望
はじめに
プロセスエンジニアリングとシステムエンジニアリング
機器設計
配管設計
加熱炉設計
回転機械・ボイラー
土建設計
計装設計
電気設計
検査
標準化の促進
コストエンジニアリングとプロキュアメント
保全エンジニアリングとスタッフとしての安全部門
研究開発のあゆみ
はじめに
研究活動再開
本格的研究活動の展開
技術セールス
はじめに
プロセスセールス
単体機器類セールス
化成品セールス
電子計算機の活用
導入の歴史
コンピューターシステムの活用状況
人づくり
人材確保のための人づくり
就業体制の歩み役職制度の変遷
教育・育成制度
教育育成諸制度の現況
年金制度
健康保険組合
社員表彰
住宅施策と財形施策
駐在出張者の宿舎設営制度
海外駐在者の留守家族訪問カウンセリング制度
福利厚生
日揮協議会
はじめに
日揮協議会設立まで
日揮協議会検討の経過
日揮協議会の組織と構成
懇談協議の実績
広報
はじめに
創立~終戦(初期の時代)
終戦~1950年代(昭和34年まで)
1960年代前半(昭和35~39年)
1960年代後半(昭和40~44年)
1970年代(昭和45~53年)
関連会社
日揮科学会社
触媒化成工業株式会社
日揮工事株式会社
日揮ユニバーサル株式会社
インターナショナルエンジニアリング株式会社
日本工業洗浄株式会社
日本シエル技術株式会社
日本エヌユーエス株式会社
P.T.PERTAFENIKKI ENGINEERING
日揮検査株式会社
部門編参考文献
役員
歴代役員一覧表
資料編
社章
定款
資本金の推移
従業員数の推移
受注高の推移
売上高の推移
純利益の推移
総資本・自己資本の推移
株式の状況
株価の推移
事業所・事務所の所在地一覧
年表
編纂を終えて(山田伸雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626