社史
- サブタイトル
- 編著者名
- 服部紙店社史編纂部 編者
- 出版者
- 服部紙店社史編纂部
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 25×
- ページ
- 128p 図版12枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 585
- 請求記号
- C585/H44
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 張り込図1枚 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
題字(高島菊次郎)
序文(高島菊次郎)
序文(服部健次郎)
第1章 紙の伝播と進歩
パピラスと紙
蔡倫紙のはじまり
和紙の創生
奈良・平安朝の紙
紙座と紙商人
第2章 江戸の発達と十組問屋
江戸の開府と伊勢商人
初代仁平治の煙草屋開業
江戸商業の進歩
江戸十組と「湊屋源三郎」
問屋の立地
江戸末期の紙の商売
服部の営業株
第3章 伊勢商人の起源と特色
伊勢商人のさきがけ
伊勢店の経営
伊勢店の機構
伊勢店の店員
給与・病気・往復
伊勢店の衰退
第4章 藤堂藩と服部家
無足人格と大庄屋格
藩邸へ年賀
惣益講
第5章 創業期の紙業界と服部紙店(明治時代)
明治初年の紙業界
明治初年の堀留
洋紙製造のはじまり
洋紙販売のはじまり
明治時代の服部の店規則
明治十年の店改革
明治二十六年の仮規則
土佐紙の直接仕入
大藪儀三略歴
明治中期の取扱品と和紙の単位
己卯組の設立
日本製紙連合会の創立と販売店
明治十四、五年の紙価下落
洋紙部の開設
明治十七年の紙広告
板紙製造の援助
駿河改良製紙所の創設
明治二十年ころの服部
富士製紙の販売店
東京紙商同業組合の起源
弘漉紙と模造局紙
服部の輸出紙
明治二十五、六年ころの洋紙の寸法・単位
真島襄一郎と服部
板紙の販売競争
日清戦争後の服部
共同洋紙合資会社の特約店
明治三十年ころの堀留と服部
北清事変ころの服部
合資会社服部紙店の誕生
札幌支店の開設
「旗印」印刷紙のはじまり
「旗印」印刷紙回顧
高梨彦八略歴
中井商店と服部の蚕座紙競争
第6章 関東大震災前後の紙業界と服部紙店(大正時代)
第一次大戦と服部の改組
横浜支店
高梨長太郎略歴
店名と商標と社標
株式会社服部紙店の設立
大戦後の不況
服部修二略歴
岡田紙店と服部の関係
旭川出張所
関東大震災の損害
仙台支店の開設
西沢栄蔵略歴
大震災前後の服部
大正会員の販路協定
第7章 三社合併前後の紙業界と服部紙店(昭和時代・一)
昭和初期の不況とその打開
昭和五年末の輸入紙の圧迫
王子・富士・樺工の合併
北王会の設立
高島菊次郎氏相談役就任
大藪兼蔵略歴
軍国時代の店員心得
本店と倉庫の建築
第8章 軍国時代の紙業界(昭和時代・二)
戦時体制の整備
京都出張所の開設
東京王子会と東宝会
大東亜戦争開始と服部
紙統制会社の設立
危機に瀕せる製紙業
終戦前後の紙業界
紙類消費量の減退
仙貨紙の功罪
服部の業務再開
闇物資の横行
戦後の業界と服部の復興
戦後の紙業界の復活
王子の三社分割と代理店
名古屋出張所
久吉会の誕生前後
服部新社長就任
現在の経営
第9章 服部紙店の支店
札幌支店
中根安郎略歴
仙台支店
京都支店
大阪支店
第10章 久吉稲荷神社と友楽会
久吉稲荷神社
友楽会と社宅
第11章 服部家の人びと
服部氏のおこり
初代と煙草屋
三代、紙屋を開業
宣長の門人服部浄助
七代夫人寿美の功績
高梨利八(林蔵)略歴
趣味の人八代直義
進歩的な九代直温
十代服部源三郎
十一代服部健次郎
第12章 歴代幹部一覧表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

