東奥日報と明治時代
- サブタイトル
- 編著者名
- 東奥日報社 [編]/伊藤 徳一 編者
- 出版者
- 東奥日報社
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 473p 図版12p
- ISBN
- NDC(分類)
- 070
- 請求記号
- C070/To64
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭写真
序(工藤哲郎)
社史編集着手の言葉(伊藤徳一)
社史とその内容
『東奥日報』以前の新聞
『北斗』は本県新聞の嚆矢
青森新聞の誕生
『北斗』『青森新聞』創刊の年代
小川渉の論文
東奥義塾の新聞経営
青森新聞を“新報”と改題
新聞に対する苛烈な弾圧
『秋田・青森・函館新聞』の誕生
官僚御用紙陸奥新聞の誕生
当時の新聞と発行部数
新聞の紙幅及び定価
青森新聞弘前支局と山鹿元次郎
関係人物
小川渉と筆禍
明治二十一年
東奥日報社の誕生と由来
関係人物
創刊時代における日報社
関係人物
日報社創刊当時の古記録
東奥日報社仮規則
臨時総会議案草稿
創刊当時の日報と内容
東奥日報第一号の社説
日報の定価と広告料
青森県史の誤記について
猪股の陸奥新聞に対する取消請求書
陸奥新聞、陸奥新報、陸奥日報の区別
東陸奥日報小史
菊池九郎先生小伝の誤りについて
明治二十二年
一月八日第三号を発行
日報の人事異動頻繁
関係人物
通信員制度の活用
編集人武藤金吉の入獄
裁判言渡書
第百号発行の社説と『漫録』
陸奥日報社長らの発行妨害
休刊せし事に就て
東奥印刷所の開業
日報が初めて用いた木版画
アメリカ遭難船と救恤金募集
明治二十三年
株式から個人経営へ
関係人物
東奥印刷所の落成
第一回衆院選に大同派全勝
関係人物
困苦のうちに五百号発行
東奥五百号の辞
陸奥日報の廃刊と創刊
明治二十四年
日報苦難の年
関係人物
新聞紙条例違犯に問わる
露国皇太子遭難と緊急勅令
勅令第四十六号
内務省令第四号
勅令第四十六号(社説)
原稿検閲の煩に堪えず休刊
緊急勅令に就き休刊
勅令違犯事件の判決
鉄道開通(盛岡、青森間)で購読料値下
明治二十五年
筆陣、官民の関心を呼ぶ
第二回衆院選挙日報関係三名当選
関係人物
納本を怠つて条例違犯
印刷出来ず日報休刊続く
一千号発行と県下の新聞
東奥日報千号祝予告
初の図案画入り地方広告
新聞紙条例に悩まされた事件
明治二十五年頃の東奥印刷所と日報
明治二十六年
日報、自由党と手を切る
関係人物
太田編集人の官吏侮辱事件
太田記者の獄中記
亀田楚囚記(蒼鶴生稿)
商業登記広告の掲載指定
暴力団本社内で乱暴
明治二十七年
日清戦争で読者著増
関係人物
本社最初の出版物
第三回衆院選と日報社説
関係人物
官吏侮辱罪と新聞紙条例違犯事件
太田編集人、重禁錮四月に服役
条例違反で発行、編集人有罪
明治二十八年
講読部数二千を突破
関係人物
李鴻章の遭難と日報社説
李伯の遭難に就て(社説)
盗聴された電報の戦況記事
明治二十九年
東京紙と同型を発行
陸奥新聞の改題
関係人物
本県を舞台とした小説
大海嘯に本社義捐金募集
現地に記者を特派
東奥日報の題字について
秋田魁新報社の回答
東奥日報の題字は『雪篷』林慎助揮毫
福井新聞社柳村調査部長の回答
『雪篷』が師事した男谷下総について
題字を書いた場所や筆法その他についての考察
魁新報と本社題字の筆法
明治三十年
初の一頁広告を出す
弘前新聞の発行
関係人物
本社結社人菊地九郎、知事に任官
青森町の隣接村落に早朝日報を配達
漢文の漫評欄を新設して時事問題を論評
牧知事不信任決議と日報
不信任決議(輿論の反響)
東奥印刷所の歩兵第五聯隊史出版
東奥印刷所の設備拡充
明治三十一年
日報編集同人盛んに政治活動
第五回衆院総選挙に日報の同志全勝
何故に勝ちたるか(社説)
東青壮年同志社結党と本社記者
東青同志社の結党式
花田主筆の演説要旨
初めて発行した写真銅板附録
第六回衆院選無競争で全員再選
明治三十二年
日報紙齢三千号に達す
閥族と私党との横暴
増租党の遊説に日報反対
広告料値上げの社告と記事
三千号記念号の発行と木村横斜の論評
東奥日報と三千号(横太夫)
星亨の遊説と東奥日報
本社記者に予戒令施行
本社編集人(新聞紙条例違犯)告発さる
県警察部から取消請求された記事
明治三十三年
私学振興と廃娼を主唱
初めて挿絵入り小説を掲載
東奥義塾廃校の危機に直面
東奥義塾問題は政党問題に非ず
東奥義塾に対する党人の根本的謬見
東奥義塾、東奥日報、東奥印刷所の関係についての説明的記事
活版印刷業の開始
東奥印刷所と東奥日報との混同説
菊池九郎の教育革新論
教育界根本的の革新(菊地九郎)
本田庸一に欧洲通信を委嘱
東奥日報と世界博覧会
廃娼と警察の不当処置
鰺ヶ沢の自由廃業、警察の奇怪なる態度
弱者に対する同情(社説)
師団演習に従軍記者派遣
東北記者同盟会組織と本社
東奥日報の県公文掲載と蒲田社長の県会議員失格問題
明治三十四年
日報紙上に東京電報欄
関係人物
木村横斜と入社の辞
憲政本党脱党と日報の論評
第八師団小機動演習の出版
星亨の暗殺と日報の論評
陸軍大演習に木版画掲載
東京電報を毎日掲載
明治三十五年
雪中行軍遭難と日報
青森新聞の発行
関係人物
八甲田連峰横断の壮図
蒲田社長、上京中急逝
花田主筆、反対派候補を応援
暫く読者諸君と別る(花田節)
関係人物
進歩派四名、政友派二名当選
改正された選挙法
関係人物
明治三十六年
大凶作の実情を詳報
関係人物
窮民救済で県当局を鞭撻
餓死せんとする窮民ありや
面目を如何(凶作救済に対する当局の態度)
第十七議会解散と総選挙
大阪博覧会画報と特報
木版、写真版の掲載量増加
関係人物
明治三十七年
日露宣戦と本社の対策
関係人物
戦争号外に人気集中
第八師団と共に戦地へ
本社の従軍許可
陸軍省訓示
木版画から写真版時代へ
初めて二版制を実施
旅順攻略記事、軍機にふれる
菊池九郎、無競争で三度当選
関係人物
本社出張所の新設と特約店の増設
明治三十八年
日露戦、日報の基礎を固む
『はちのへ』新聞の誕生
関係人物
斎藤、藤沢両従軍記者の活躍
戦地の斎藤碧山記者
黒溝台劇戦記を編纂
劇戦中に立見将軍語る
藤沢記者帰還の戦地送別会
社会記事に初めて写真版
天長節に初の色刷記念号
明治三十九年
創立十九周年、紙齢五千号
広告料の値上げ
関係人物
藤沢記者、乗馬で取材に活躍
陸奥日報の泣言
道、東北新聞雑誌記者大会
明治四十年
日報、十七字詰八段制採用
関係人物
ウラジオ視察記連載
東京新聞地方通信員の嘱託
青森、浦塩航路の促進と日報社説
青浦間航路問題(社説)
開港の実を挙げよ(社説)
山田金次郎を記者に抜擢
明治四十一年
不偏不党標榜のきつかけ
北辰日報の十周年と陸奥日報の七千号
記念号発行
奥南新報の発行
関係人物
菊池九郎、政界隠退の影響
弘域政社の政変に就て
年中無休刊制を実施
文芸欄、家庭欄を新設
本県の新歌壇
新歌壇の六作者
関東北記者大会に木村編集長出席
代議士選に金力候補排撃
青森市選挙界
寺井氏豹変論(社説)
青森市民の態度(社説)
大坂君は何人ぞ(社説)
選挙界の怪事(社説)
関係人物
明治四十二年
本社後援で露領浦塩視察
関係人物
本県初めての海外視察団
柿崎記者の浦塩視察記
斎藤記者『第八師団戦記』編纂
広告料金の値上げと社告
明治四十三年
『東奥文壇』を読者に解放
関係人物
青森監獄の囚人虐待事件
囚人の待遇(社説)
黒木典獄に復讐される?
全国新聞記者大会と本社
青森市大火と本社の類焼
東奥印刷所の敷地拡張
本社に銀盃一組下賜さる
関東北新聞記者大会
東奥日報購読の切手を発行
明治四十四年
弘前市政刷新と日報
関係人物
弘前市政紊乱の牙城『弘域政社』を屠る
弘前市長選挙
悪徳医師の非行に筆誅
筆誅記事、新聞紙法で処罰
本県の大政変と本社
本県政界の革命
本社事業の嚆矢
明治四十五年
日報、創立二十五周年を迎う
関係人物
紙齢七千号の記念行事
記念祝賀会第一日目
関係人物
第十一回衆院選と日報
関係人物
東奥日報と政党関係
政友会支部、新聞発行を計画
附録
明治時代の東奥日報支局
弘前支局
支局発展の期に入る
黒石支局
八戸支局
五所川原支局
明治時代の思い出を語る
私がいた時代の日報社(藤沢本次郎)
わたくしの思い出(山田金次郎)
思い出(鎌田伝治)
記憶を辿って(藤岡鉄男)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

