本州製紙社史
- サブタイトル
- 編著者名
- 本州製紙社史編さん室 [編]
- 出版者
- 本州製紙
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 467,19,3p
- ISBN
- NDC(分類)
- 585
- 請求記号
- C585/H85
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:巻末19p 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(木下又三郎)
本社編
第1章 発足期
王子製紙解体のあらまし
発足時の当社主要設備
発足時の生産ならびに収益状況
富士、中津のSP緊急工事
第一次設備拡張工事
中央研究所の設置
朝鮮動乱勃発と特需景気
マシンコーチング施設の取付け
自己資本の充実をはかる
第2章 激動期
動乱終結と紙パルプ業界
業界の設備過当競争
多彩な山林業務
第3章 苦難期
製府の金融政策の急展開と紙輸出の努力
再度の設備拡張工事
業界の設備拡張は衰えをみせず
景気上昇の過程に移る
広葉樹利用委員会の設置
デミング賞立候補
業界の上質紙増産態勢ますます顕著
第4章 再建第一期
王子製紙副社長木下又三郎氏を取締役に迎える
臨時総合企画室の誕生
新社長就任と機構の大改革
神武景気下の紙ブームと当社への影響
第一次、第二次合理化工事計画
自主操短から指示操短に移行
江戸川工場の排水問題
第5章 再建第二期
新工場の構想
周到細密な新工場適地の物色
原料確保について公式な現地申し入れ
林野庁長官に対し新工場建設の申し入れ
短時日に丹念な地質調査
新製品は公共性の大なるもの
難航した通産省詣り
資金難とその対策
新工場完遂に全社一丸となる
北海道各地の猛烈な誘致運動
契約締結と覚書の取交わし
工場用地の買収計画
電波監視部の移転問題
建設本部と社長室の誕生
現地一番乗りの土木班と本州寮開設
現場作業開始
こつ然と現われた不夜城
馬喰、面くらう
用排水関係工事
奇想をめぐらした流木設備
釧路工場鍬入式挙行
完璧な構内道路
花壇造りなど建設部員のこころざし
超スピードの建設記録
ダイゼスターの輸送について
新工場操業方法の協定
営業第二部の発足
機械メーカーの納期短縮
新機軸な施設の数々
運転開始
竣工式行なわる
段ポールブームの出現
釧路工場の安全対策
釧路工場第二期工事計画(中芯設備)の経過
産業合理化に果すKライナー、セミ中芯の役割り
北洋の漁場をたずねて
第6章 発展期
倍増景気の余波
不況下の企業体質改善
新しい山林部と営林部の発足
原木問題と将来の対策
特殊紙部門を一段と強化
営業部の一本化
規格各室の発展的解消
業界における最近の紙輸出の傾向
業界における過当競争の改善策
釧路工場第三期工事計画(Kライナー設備)の背景
本社新社屋の建設
本部制に改組
工場編
釧路工場史
建設計画
工場建設期
釧路工場の発足
操業後の主要事項
原木事情
第三期工事計画(Kライナー設備)の胎動
江戸川工場史
富士製紙時代
王子製紙時代
本州製紙時代
富士工場史
創業時代
発展期
激動期
発足期
再建期
近代化期
岩淵工場史
創業期
試練期
成長期
激動期
発展期
飛躍期
中津工場史
創業準備時代
創業第一期時代
創業第二期時代
王子製紙時代
本州製紙発足時代
本州製紙再建期時代
淀川工場史
東洋製紙時代
王子製紙時代
本州製紙時代
熊野工場史
創立時代
富士製紙時代
王子製紙時代
本州製紙時代
名古屋化学工場史
王子製紙時代
本州製紙時代(発足期)
本州製紙時代(発展期)
関連会社
本州産業株式会社
北見パルプ株式会社
芝川製紙株式会社
富士製紙合板株式会社
東洋製紙株式会社
付表
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626