図書目録フザンボウ ゴジュウネン資料番号:080000038

冨山房五十年

サブタイトル
編著者名
冨山房 編者
出版者
冨山房
出版年月
1936年(昭和11年)10月
大きさ(縦×横)cm
24×
ページ
724,66p 図版62p
ISBN
NDC(分類)
023
請求記号
C023/F99
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
冨山房出版年史:巻末66p
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 祝辞
吉田東伍博士の思出(蘆田伊人)
冨山房と余(天野為之)
三十八年前の思出(飯塚啓)
坪内先生、杉谷虎蔵君、「中学新読本」によりて冨山房、坂本氏を頌す(五十嵐力)
冨山房の創業五十周年を祝す(石川日出鶴丸)
冨山房創立五十周年を祝して(石橋五郎)
追憶(石原健三)
冨山房と英語図書(市河三喜)
冨山房と私と吉田博士(市島謙吉)
旧事を憶う(井上辰九郎)
冨山房創立五十周年を祝す(井上哲次郎)
冨山房創業五十周年に際し一言(岩村俊武)
思ひ出と希望(上田万年)
追憶と聯想(内ケ崎作三郎)
冨山房と出版物(遠藤隆吉)
冨山房の発展と坂本社長の功績(大隈信常)
冨山房の創立五十年に当りて(大幸勇吉)
私の見た冨山房(太田正孝)
冨山房創立五十年記念に際して(大槻茂雄)
坂本君と自分(大橋新太郎)
「大日本全史」編纂の思ひ出(大森金五郎)
冨山房創業五十周年に際して(大類伸)
富嶽をかへり見て(岡倉由三郎)
百科辞典編輯の責任と自信(緒方富雄)
冨山房半百年の業績を憶ひ、創立者坂本嘉治馬君第八秩の寿福を祝す(小川琢治)
冨山房五十年史に題す(尾崎行雄)
坂本君の今昔(小野義一)
思ひ出と感謝(加藤武夫)
創業五十周年に当りて(木村正義)
冨山房創業五十年を祝す(清浦奎吾)
坂本君と出版事業(久原房之助)
その真の功績(倉橋惣三)
冨山房出版事業の文化的意義(桑木厳翼)
祝辞(幸田成友)
「支那文学史」刊行当時の思ひ出(古城貞吉)
冨山房開業五十周年を祝して(小山松吉)
所感(斎藤静)
冨山房創業五十年を祝す(阪谷芳郎)
寿歌二章(佐佐木信綱)
冨山房の盛運と坂本君(塩沢昌貞)
雑感(幣原坦)
回顧二十年(柴田雄次)
冨山房が大をなした原因(斯波貞吉)
貴社創業五十年を祝して(下田歌子)
「日本家庭百科字彙」の思ひ出(下田次郎)
地理学に対する貢献(下田礼佐)
冨山房創業五十周年に当りて(白鳥庫吉)
「大言海」刊行についての思出(新村出)
賀冨山房剏業以来到五十年(鈴木虎雄)
冨山房と私の思ひ出(瀬川秀雄)
懐しい思出(高木武)
冨山房と坂本君(高田早苗)
外遊中の所感(高橋俊乗)
今はナショナル・インスチチウション(竹越与三郎)
冨山房の発展を祝す(田中光顕)
尊き回顧(田中敬)
冨山房今日の盛運を祝す(田中穂積)
冨山房創立五十年を記念して(千葉勉)
努力と誠実(土岐善麿)
出版業者としての坂本嘉治馬氏(禿氏祐祥)
出版報国(徳富猪一郎)
昔の思ひ出(得能文)
創立五十周年を祝して(友枝高彦)
日本に於ける英語辞書と冨山房(豊田実)
大隈老侯と坂本社長(永井柳太郎)
冨山房の五十年(中川小十郎)
教科書に着手する迄の思ひ出噺(中川銓吉)
冨山房の創業五十周年を祝して(永野修身)
冨山房創立五十周年を迎へて之を祝し併せて懐を書す(中浜東一郎)
思ひ出(中村清二)
冨山房五十周年記念に際して(中村不折)
小野梓先生と冨山房(西村真次)
坂本氏の業績(野口米次郎)
子供の時の事など(芳賀檀)
冨山房五十年記念に際して(服部宇之吉)
冨山房の盛運を祝して(羽田亨)
嘱望と祝福(浜田恒之助)
冨山房と拙著(樋口慶千代)
冨山房の五十周年に際して(久田益太郎)
寺尾寿博士と冨山房と私(藤野了祐)
坂本社長と私の父(前橋俊一)
私の観たる坂本社長(増田義一)
冨山房の五十周年を祝して(町田忠治)
冨山房と辞書出版(松井簡治)
創業五十周年を祝ふ(松本敏三)
冨山房開業五十周年に当りて(三上参次)
冨山房に於ける拙著の出版に就て(三好学)
Congratulations(J・W・T・メーソン)
冨山房と私(安本重治)
坪内先生と坂本社長(山田清作)
冨山房と自分(横山又次郎)
冨山房の貢献(吉田熊次)
冨山房新社屋落成に際し寄せられた言葉
冨山房の新築落成に際して(石川千代松)
植物学教科書の思出(岡村金太郎)
坂本氏の出版信念(坪井九馬三)
東洋館から冨山房へ(坪内雄蔵)
創業四十七年を記念する冨山房(和田万吉)
自著の思出
「小野梓」を書いた時(永田新之允)
「博物示教」と挿図(藤田経信)
拙著の追憶(堀正太郎)
「邦文英文典」(島文次郎)
「ことばのいのち」(金沢庄三郎)
「倫理学史」(山本良吉)
「小学教師鑑」(多田房之輔)
「独逸帝国史」(隈本繁吉)
「幾氏教育学」其他(塚原政次)
「言語発達論」(保科孝一)
「新撰国文講本」(永井一孝)
「大清帝国分省精図」等(依田雄甫)
マッケンヂー氏の「倫理学精義」出版の思ひ出(野口援太郎)
「通俗世界文学」「少年世界文学」の回顧(正宗白鳥)
「グリム御伽噺」その他(中島孤島)
拙著「法制一夕話」についての感想(桐生政次)
「大隈侯八十五年史」(高須芳次郎)
「中等教育習画帖」(鷹田其石)
「支那思想発達史」其他(遠藤隆吉)
「独逸国民文学史」と「露西亜」(葉山万次郎)
「国語字音仮名つかひ一覧表」(原田幹)
「俗諺論」(藤井乙男)
「プラトーン」(小林一郎)
「あしわけ舟」(林きむ子)
「東洋歴史」と「漢文大系」(小柳司気太)
商業教科書(佐藤仁壽)
「ローレンツ物理学」の翻訳(桑木彧雄)
拙著回顧(東郷実)
「戦の哲人ニイチェ」に就いて(稲毛金七)
「戦争と外資」(服部文四郎)
「東洋史教科書」(大谷勝真)
中等学校に於ける物理及び化学の生徒実験書に就いて(高田徳佐)
「雨月物語新釈」のこと(鈴木敏也)
「教育行政及行政法」(織田万)
「結核退治絵解」(佐伯矩)
「アンデルセン」の思出(長田幹彦)
「漂流記」と「旅行記」に就いて(平田禿木)
「ハムレット」(坪内士行)
日本歴史数種(木宮泰彦)
「カーネギー自叙伝」(小畑久五郎)
「国民西洋歴史」(柴田親雄)
「世界童話集」其他(水谷まさる)
「支那童話集」(池田大伍)
「思想と人格」其他(深作安文)
商業英語とグラフィク・リーグ(伊地知純正)
「支那文化の研究」(後藤朝太郎)
冨山房発行の拙著に就いて(岩垂憲徳)
「社会革命の将来」(五来欣造)
「朝鮮童話集」執筆回顧(中村亮平)
「通俗応用優生学講話」(池田林儀)
「人類学上より見たる西南支那」(鳥居竜蔵)
「国民東洋歴史」(村上秀一)
「リッケルトの価値哲学」に就て(松永材)
「合金学」(後藤正治)
「科学物語」其他(前田晁)
「基礎英文典」(堀英四郎)
冨山房発行の自著中等教育教科書に就て(纐纈理一郎)
「実修農業簿記」(三田智大)
「支那古韻史」に就いて(大島正健)
「女学校用修訂日本歴史」と「実業学校用新実業日本史」(竜粛)
「キリスト物語」(浜田広介)
「新編吉田商業簿記」(吉田良三)
「近代銀行簿記」及「銀行簿記練習帳」(長谷川安兵衛)
拙著の教科書について(赤羽良一)
「初期日独通交小史」(丸山国雄)
習字帳(木俣波男)
「小林商業算術」に就いて(小林行昌)
「家庭と学校の児童劇」について(伊達豊)
「旧約物語」(中村星湖)
若さ(浜田増治)
「大日本柔道教典」に就て(栗原民雄)
「神ながらの道」(今岡信一良)
「実業習字」「女子習字」(神郡晩秋)
「中学校用音楽教科書」(弘田竜太郎)
「南学史」公刊の感(寺石正路)
「中等商業大意」に就いて(岩本啓治)
「中等実業大意」(白崎享一)
「新撰応用理科」(高橋偵造)
「標準応用理科」其他(田中芳雄)
「新制標準林業教科書」(鏑木徳二)
「日本商業史教科書」「外国商業史教科書」(徳増栄太郎)
「英仏独露四国語対照文法」(乾輝雄)
「心中天の網島詳解」に就て(伊藤正雄)
「フオン・ヒンデンブルグ元帥」(安達堅造)
冨山房の今日(富永哲夫)
一頭地を抜いた経営方針(会田泰)
冨山房の創業五十周年を祝して(二宮丁三)
質と形(額田六福)
雑感(河井酔茗)
第2部 出版史話
明治以降出版文化史話(柳田泉)
出版の今昔(市島春城)
我国に於ける洋紙製造業の発達(井上憲一)
我国に於ける印刷業の発達(小久江成一)
私の見た中等教科書の変遷(森下松衛)
辞書雑感(新村出)
著作出版漫筆(赤堀又次郎)
少年時代の清新な感触(森口多里)
装釘界に印象を残した出版元(斎藤昌三)
神保町の憶ひ出(市島春城)
第3部 冨山房五十年
冨山房五十年史(明治十九年―昭和十一年)
創業時代
日清戦役前後
日露戦役前後
明治大正の交代期
大震災前後
昭和時代初期
新社屋以後
追憶七十年(坂本嘉治馬)
明治文化の開拓者小野梓(西村教授手記、除幕式パンフレット)
小野梓君と冨山房(大正二年冨山房新築落成式における大隈伯の演説)
冨山房創業五十年に当りて(生沼大造)
三十三年を顧みて(長谷川福平)
神田界隈(楠山正雄)
物故社員及び社友
冨山房社員
冨山房出版年史

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1257473

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626