東邦電力史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東邦電力史編纂委員会 編者
- 出版者
- 東邦電力史刊行会
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 686p
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- C540/To24
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年譜:p601-622
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(松永安左工門)
歴代社長写真
凡例
前史編
まえがき
第1章 関西水力電気株式会社略史
第2章 名古屋電灯株式会社略史
創立の経緯
営業開始から日清戦争まで
日清戦争後から明治末年まで
第1次世界大戦から大正10年まで
第3章 九州電灯鉄道株式会社略史
博多電灯株式会社の創立と業績
福博電気軌道株式会社の創立と博多電灯株式会社への合併
九州電気株式会社の創立と博多電灯軌道株式会社への合併
九州電灯鉄道株式会社の発足と発展
東邦電力編
第1章 東邦電力株式会社の発足
第1次世界大戦のわが国電気事業への影響
関西電気株式会社時代
東邦電力株式会社と商号を変更
発足直後の諸施策
発足後1ヵ年の成果
第2章 調査企画活動と研究
経営方針-科学的経営の推進
臨時調査部の新設
超電力連系に関する研究と活動
名古屋地方における10年計画
海外の視察調査,世論調査
料金制の調査研究と実施
その他の調査・企画
第3章 外債の経緯
わが国の電気事業外債
当社の外債
金輸出再禁止と外債対策
第4章 重複供給と東京進出
五大電力の出現とその背景
日本電力との係争・妥協
東京進出-東京電力の設立と業績-
東京電力の東京電灯への合併
東京電灯の名古屋侵入
第5章 供給区域の拡張
事業の統合
供給区域・報償契約に関する紛争の解決
合同電気を合併
中部電力を合併
政府の勧奨に基づく事業の統合
第6章 開発および受電
水力電源の開発
火力発電所の建設
名古屋方面における購入電力
九州方面における需給概況
購入電力の料金改訂と紛争裁定
第7章 工務の変遷
送電系統の変遷
送電設備
変電設備
配電設備
災害と設備の改良
工事規程と用品規格
第8章 営業概況
営業の推移
需用家奉仕と電気知識の啓蒙指導
需要の開拓
勧誘
調定・集金業務
新興産業部の設置と東邦産業研究所の設立
料金の変遷
第9章 事業資本の推移と経理
資本の変遷
社債・借入金の変遷
関東大震災と財務
東邦蓄積株式会社
東邦証券保有株式会社
事業投資活動
経理組織の確立
第10章 総務・福利厚生・教育・親愛会
定款の変遷
親愛会と林泉園
教育
第11章 電力統制と国家管理
電力統制の動向
電力聯盟の成立
準戦時体制と電力統制
電力国家管理-頼母木案
頼母木案に対する反対運動
永井案に対する論戦-松永社長の批判
電力管理法ほか3法律の公布
第12章 設備出資と解散
日本発送電株式会社設立に伴う設備出資
電力国家管理の進展
配電統制令の公布と配電会社の設立
東邦電力の解散
資料編
年譜
社則
定款
処務規程
給与規程
傭員規程
付図・付表
東邦電力株式会社沿革図
役員在任期間一覧
供給区域図
供給区域府県別一覧
貸借対照表
損益計算書
あとがき(宮川竹馬)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626