図書目録シュンヨウカイ シチジュウネンシ資料番号:080000028

春陽会七○年史

サブタイトル
編著者名
春陽会七○年史刊行委員会 編者
出版者
春陽会
出版年月
1994年(平成6年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
540p 図版32p
ISBN
NDC(分類)
720
請求記号
C720/Sh99
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『春陽会七〇年史』刊行にあたって
総論春陽会という団体(匠秀夫)
1 春陽会の創立[大正十一、十二年~昭和二年]〔編纂室資料編〕
年表
春陽会の創立
春陽会創立までの主な動向
春陽会結成への動き
初期の春陽会
素描室の設置
挿絵室の設置
初期春陽会の後進指導(美術教育)
春陽会の結成とその周辺初期客員を中心に(陰里鉄郎)
晴れてよかりき『放菴日記』に見る春陽会の創立(丹尾安典)
2 昭和戦前期の春陽会[昭和三年~昭和十七年]
〔編纂室資料編〕年表
昭和戦前後の春陽会
日本創作版画協会と春陽会「版画室」の新設
「春陽会洋画研究所」の開設
会務委員制(集団合議指導体制)の確立
戦前のグループ活動
帰朝画家の加入(一)硲伊之助、林倭衛を中心に
帝展改組と春陽会
国家統制の強化
帰朝画家の加入(二)岡鹿之助、高田力蔵、三雲祥之助
春陽会の本の仕事『春陽会随筆五人』を繙きながら
大正・昭和モダニズムと春陽会
3 春陽会教場時代[昭和十八年~昭和二十年]〔編纂室資料篇〕
年表
春陽会教場時代
戦時下の春陽会
戦中の春陽会教場
4 戦後の再出発[昭和二十一年~昭和二十五年]〔編纂室資料篇〕
年表
戦後の再出発
春陽会教場から春陽会研究所へ
春陽会関西研究会
中部春陽会と春陽会中部研究会
5 春陽会戦後の隆盛期[昭和二十六年~昭和三十九年]〔編纂室資料篇〕
年表
春陽会戦後の隆盛期
若手作家の活躍
春陽会版画部の独立
舞台美術部
「春陽会研究所」から「春陽会研究会」へ
春陽会静岡研究所と写実派協会
春陽会神奈川分会・神奈川研究会の発足
春陽会栃木分会・栃木研究会の発足
春陽会の草創精神の終焉木村荘八、小杉放庵の死(原田光)
戦後の春陽会(生尾慶太郎)
6 美術団体としての成熟[昭和四十年~昭和五十六年]〔編纂室資料篇〕
年表
美術団体としての成熟
春陽会版画部の発展
長野県の春陽会研究会
春陽会富山研究会
春陽会山梨研究会
春陽会版画の歩み(河野実)
7 社団法人春陽会の門出[昭和五十七年~平成五年]〔編纂室資料篇〕
年表
社団法人春陽会の門出
春陽会の社団法人化
春陽会研究会
春陽会山陰研究会と春陽会北海道研究会
春陽会の女流作家
春陽会と美術教育(金子一夫)
端正な時代、春陽展の両極岡鹿之助、中川一政(米倉守)
春陽会歴代会員録〔作品録〕/会友一覧
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626