図書目録ニホン ソッキ ゴジュウネンシ資料番号:080000002

日本速記五十年史

サブタイトル
編著者名
淺川 隼 編者
出版者
日本速記協会
出版年月
1934年(昭和9年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
422p
ISBN
NDC(分類)
809
請求記号
C809/N71
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
速記発表五十週年記念
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 日本速記術の起源
速記の発生と言論演説
本邦に於ける演説の発達
代議政治の待望と速記の考案
速記術の育成
第2篇 日本速記術の各式と其発達
田鎖式速記術の発達
田鎖綱紀と日本傍聴筆記法
速記術の語源
日本最初の速記教育
田鎖門下の努力
田鎖系後進の努力
田鎖式以外の新速記術の発達
藤木顕道の速記器
ガントレツトの新式日本語速記術
武田式速記術
熊崎健一郎の最新速記術
中根式速記法
毛利式速記術
丹羽式速記術
森山式速記術
朝鮮語速記術
貴衆両院に於ける速記練習所の沿革
第3篇 日本速記術の利用
帝国議会速記の沿革
議会速記採用の経緯
貴族院に於ける速記
衆議院に於ける速記
地方議会速記の沿革
総説
各説
電話速記の沿革
電話速記の起源
電話速記の発達
全国電話速記界大観
新聞通信社に於ける速記者の苦闘
電話速記界への脅威
講談落語速記の沿革
講談速記の濫觴若林と牡丹灯籠
速記者の講談本出版
新聞講談の速記
講談本の流行と速記の貢献
大阪方面に於ける講談落語の速記
裁判速記の沿革
総説
裁判速記への進出
裁判速記制度の変遷
裁判速記制度確立の運動
裁判速記制度確立上の諸問題
座談会速記の沿革
速記利用の新方面
座談会速記の発展
座談の持味と速記の特異機能
座談会速記の嚆矢
ラヂオ速記の沿革
ラヂオ速記の起源
ラヂオ速記者の苦心
ラヂオ速記の文化的貢献
ラヂオ速記の衰運
第4篇 速記者団体の興亡
明治時代に於ける速記者団体
大正以後に於ける速記者団体
日本速記協会の結成と其活動
日本速記協会設立の経緯
日本速記協会の機構
日本速記協会の活動

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626